図書目録ヒロシマ センゴ シ資料番号:000058513

ヒロシマ戦後史

サブタイトル
被爆体験はどう受けとめられてきたか
編著者名
宇吹 暁 著
出版者
岩波書店
出版年月
2014年(平成26年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
"19,399,15p"
ISBN
NDC(分類)
319
請求記号
319/U31
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次省略
はじめに
第一章 原爆被害者の戦後への出発
1 原爆被爆
2 原爆症との闘いとその克服
3 原爆犠牲者の追悼
4 原爆被害の調査・研究
 
第二章 占領下の広島
1 平和と復興
2 海外から、海外へ――ヒロシマの国際化のはじまり
 
第三章 原爆タブーからの解放
1 原爆被害者をめぐる動向
2 原爆症研究の再開
3 平和集会・大会
4 平和研究の出発
5 原爆被害にもとづく平和文化(原爆手記集・演劇・映画・原爆展)
 
第四章 原水爆禁止運動の出発
1 原水爆禁止世界大会
2 広島県原爆被害者団体協議会
3 日本原水爆被害者団体協議会
4 原爆被爆者団体の諸相
5 原爆医療法
 
第五章 原水爆禁止運動の展開
1 世界大会の継続開催
2 広島の原水爆禁止運動
3 六〇年安保問題をめぐる広島の動向
4 原水禁運動の分裂
 
第六章 被爆体験の展開
1 原爆慰霊碑
2 平和記念公園内の建造物・碑・モニュメント
3 原爆慰霊碑と平和
4 原爆手記
5 原爆報道
6 平和行政・平和研究
7 原水禁運動と広島の平和団体
8 平和教育
 
第七章 被爆体験の国際化と歴史化
1 国連と広島
2 被爆者対策の変容
3 原爆資料
4 原爆遺跡
5 被爆者体験の担い手の変容
6 二〇一三年八月六日の広島
 
おわりに
主な参照文献
ヒロシマ年表
人名索引
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626