五十年のあゆみ
- サブタイトル
- 佐賀関製錬所
- 編著者名
- 鶴本 多門 著
- 出版者
- 佐賀関製錬所
- 出版年月
- 1965年(昭和40年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- "15,462,5,21,4,4,1p"
- ISBN
- NDC(分類)
- 560
- 請求記号
- 560/Ts85
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次省略
50周年をお祝いして(久原房之助)
「五十年のあゆみ」発刊に寄せて(三間安市)
序(鶴本多門)
第1章 前史(大正4年創業まで)
金属鉱業の近代化
中央買鉱製錬所構想
誘致運動と反対運動
設備計画の変更―転炉は真吹炉に
第2章 創業期(大正4~7年)
佐賀関製錬所の誕生
鉱害予防と大煙突
創業期の原料事情
運輸部門の活動
待望の生産開始
経営と所風
鎮南浦および日出製錬所
町も再興へ
第3章 試錬期(大正8~昭和4年)
―縮小整備と技術開花―
概説
原料・製品面の採算施策
生産と技術開発
社会風潮と従業員
地元―新経済体制へ
第4章 産金・飛躍期(昭和5~12年)
―鉄合金部門創設―
概説
買山政策による原料確保と市況
金生産の飛躍と副産物伸長
鉄合金事業の発足
経営と労働事情
県・町の交通開化
第5章 戦時増産期(昭和12~20年)
―記録的生産と従業員の献身―
概説
原料の転換と輸送難
戦時生産の苦闘
産業報国としての労務
地元産業の動静
第6章 戦後復興期(昭和20~25年)
―復興のシンボル排煙処理硫酸工場建設―
概説
復興過程における原料と輸送
生産復興―戦時にまさる悪条件
民主化と経営革新
第7章 合理化・躍進期(昭和26年以降)
―銅生産―国際級をめざして―
概説
国内鉱から輸入鉱へ
運輸―海陸に近代化
戦後の販売業務
銅生産―国際級をめざして ―鉛も一貫生産で躍進―
硫酸製造―業界に頭角を
鉄合金部門新体系へ
水と煙と
新しい経営管理の展開
従業員の福祉と安全衛生
関係会社の運営と社内互助
地方経済に転機
結びにかえて
巻末図表(年表ほか)
編集後記
表紙
色・織面 電解ソウから引上げられた電気銅の色に模してつむぎ織に染色(東京神田・望月織物店)
凹刻 蛇の目(社章および商標)
題署
第12代所長 鶴本多門
表紙見返し絵図
おもて 中世銅製錬之図 諸文献模写により構成
うら 近世和鋼製錬之図 日立金属工業株式会社和鋼記念館所蔵図模写により構成
とびら絵・別刷写真
佐賀関雨景
佐賀関製錬所全景(昭和40年3月)(巻頭)(二科会会友(写真部)大崎聡明撮影)
(工場配置については,巻末図表第2に収録)
歴代社長
歴代所長(初代,第2代,第3代および第6代所長の写真は,肖像画による。)
大煙突の建設と近況(第2章とびら)
沿岸荷役今昔(第3章とびら)
社宅今昔(第4章とびら)
鉄合金工場今昔(第5章とびら)
硫酸工場今昔(第6章とびら)
錬銅工場今昔(第7章とびら)
製品の姿(巻末)(大崎聡明構図・撮影)
図番号1-1 国内金・銀・銅生産量変遷図(明治元~大正5年)
表番号1-1 主要精錬所精製法別生産量推移表(明治40~大正4年)
図番号1-2 三崎半島略図(明治末年)
表番号1-2 佐賀関 三崎 井野浦 西部中央製錬所建設費比較表(明治末年~大正3年5月調査)
図番号1-3 瀬戸内海・豊後水道・紀伊水道各測候所風向図(明治43~45年)(3年間平均)
図番号1-4 大分県略図(大正2年)
表番号2-1 産銅5社生産量(大正元年・6年)
図番号2-1 工場用地・部落移転用地埋立詳細図(大正4~昭和18年)
表番号2-2 佐賀関製錬所煙突主要寸法等一覧表(大正5年)
表番号2-3 日立・鎮南浦煙突主要寸法表(各建設当時)
図番号2-2 国内各製錬所社内・外買鉱量比較図(大正6~昭和4年)
表番号2-4 創業期主要買鉱先一覧表(大正6・7年)
表番号2-5 馬上・統営・その他受入鉱品位比較表(大正5~7年)
表番号2-6 当社買山・開設鉱山(大正5年3月~7年9月)
図番号2-3 買鉱出張所配置図(大正5~昭和11年)
図番号2-4 生産電気銅原料比較図(大正5~7年)
表番号2-7 保有船舶一覧表(大正5~7年)
表番号2-8 瀬戸内海運賃調(大正9年)
図番号2-5 銅製錬操業系統図(大正7年)
図番号2-6 蛇の目(商標・社章)
表番号2-9 国内主要製錬所および炉数調(大正6年)
図番号2-7 世界・日本産銅量変遷図(明治28~大正6年)
表番号2-10 各社精製法別精銅産額推移表(大正5~昭和4年)
表番号2-11 社員等級および俸給例(大正5年1月現在)
表番号2-12 創業期社宅建設数調(大正5年)
表番号2-13 鎮南浦製錬所金銀産出量推移表(大正4~昭和4年)
図番号2-8 日出製錬所位置図(大正6年)
表番号3-1 銅生産量および国内市価推移表(大正3~昭和4年)
表番号3-2 主要買鉱先受入鉱石含有銅・金・銀量調(昭和2年)
表番号3-3 鎮南浦扱佐賀関受入鉱石量推移表(大正9.11~昭和16年)
表番号3-4 溶錬量に対する月・期末在庫量比率(大正8~12年)
表番号3-5 岸壁クレーン一覧表(昭和39年)
表番号3-6 全国銅輸出入推移表(大正8~昭和38年)
図番号3-1 銅・金・銀生産量変遷図(大正5~昭和4年)
表番号3-7 生産関係成績表(大正6~昭和4年)
図番号3-2 電気錬カン炉操業系統図(昭和9年)
表番号3-8 錬カン炉採収成績表(昭和2年度1年間の成績)
表番号3-9 錬カン炉収支表(昭和2年度)
図番号3-3 煙道配置図(昭和39年)
表番号3-10 5製錬所真吹炉構造および成績表(昭和2年)
図番号3-4 年別従業員数推移図(大正7~昭和4年)
表番号3-11 町内産業別生産金額比較表(大正10~14年)
図番号3-5 要塞地帯区域図(大正12年)
表番号4-1 金生産量推移表―全国・日鉱・佐賀関・日立―(昭和元~20年)
表番号4-2 銀生産量推移表―全国・日鉱・佐賀関・日立―(昭和元~20年)
図番号4-1 金価変遷図(昭和7~13年)
図番号4-2 産出金・銀・銅原料構成比一覧図(昭和7年)
図番号4-3 産出金・銀・銅原料構成比一覧図(昭和10年)
表番号4-3 主要買鉱先別受入銅・金・銀量一覧表(昭和5年)
図番号4-4 電気銅市価推移図(昭和4~12年)
図番号4-5 4.5トン/日硫酸工場操業系統図(昭和10年)
図番号4-6 鉛電解操業系統図(昭和12年)
表番号4-4 国内各社ニッケル生産量推移表(昭和8~20年)
図番号4-7 フェロニッケル操業系統図(昭和13年)
図番号4-8 フェロタングステン操業系統図(昭和12年)
図番号4-9 年別従業員数推移図(昭和5~12年)
表番号5-1 銅生産量推移表―全国・当社・佐賀関・日立―(昭和元~20年)
表番号5-2 国内鉱石・地金生産指数推移表(昭和5~20年)
図番号5-1 産出金・銀・銅原料構成比一覧図(昭和13年)
図番号5-2 産出金・銀・銅原料構成比一覧図(昭和16年)
図番号5-3 産出金・銀・銅原料構成比一覧図(昭和19年)
表番号5-3 船舶取得経過表(大正11~昭和19年)
表番号5-4 保有船舶一覧表(昭和18年8月現在)
図番号5-4 銅部門溶錬鉱量変遷図(大正5~昭和38年)
図番号5-5 産出粗銅および原料構成変遷図(大正5~昭和38年)
図番号5-6 硫酸ニッケル操業系統図(昭和13年)
図番号5-7 テルル操業系統図(昭和19年)
図番号5-8 鉄合金工場電気炉配置図(昭和17年11月)
図番号5-9 年別従業員数変遷図(昭和12~20年)
表番号5-5 関のタイつり唄
図番号6-1 電気銅・故サイ類産出量比較図(昭和20~25年)
表番号6-1 故銅サイ受入状況調(昭和20~25年)
表番号6-2 主要買鉱先受入鉱石含銅量一覧表(昭和22・25年度)
表番号6-3 製品輸出一覧表(昭和24・25年)
図番号6-2 佐賀関鉄道成績変遷図(昭和23~36年)
図番号6-3 故鉛類ソーダ処理系統図(昭和26年)
図番号6-4 精鉛関係操業系統図(昭和26年)
図番号6-5 30トン/日薄硫酸工場操業系統図(昭和24年)
図番号6-6 100トン/日排煙処理接触式硫酸工場操業系統図(昭和26年)
表番号6-4 国内業種別硫酸生産量および日鉱比率推移表(昭和21~30年)
表番号6-5 世界主要国電力周波数調(昭和36年)
表番号6-6 大煙突節
図番号7-1 国内電気銅価格変遷図(昭和20年4月~39年12月)
図番号7-2 国内産銅量変遷図(昭和20~39年)
表番号7-1 当社収益一覧表(昭和20/上期~39/下期)
図番号7-3 年別従業員数変遷図(昭和21~39年)
図番号7-4 銅原料構成種別変遷図(昭和26~39年)
表番号7-2 銅原料種類別推移表(昭和26~38年)
図番号7-5 鉛原料構成種別変遷図(昭和26~39年)
図番号7-6 受入ニッケル鉱品位および鉱量変遷図(昭和26~39年)
図番号7-7 タングステ原料構成種別変遷図(昭和26~39年)
表番号7-3 主要買鉱先鉱石含銅量一覧表(昭和27~38年度)
表番号7-4 銅原料構成比一覧表―佐賀関・日立(昭和37・38年)
表番号7-5 佐賀関港海面埋立一覧表(大正6~昭和38年)
図番号7-8 佐賀関港平面図(昭和38年)
表番号7-6 大型船岸壁設備一覧表(昭和36年)
表番号7-7 貨物海上輸送の船主比率表(昭和35年)
表番号7-8 保有船舶一覧表(昭和20~37年)
表番号7-9 主要販売先一覧表(昭和38年度)
図番号7-9 国内電気銀価格推移図(昭和38年1月~39年12月)
図番号7-10 国内電気銅用途別消費量変遷図(昭和27~39年)
図番号7-11 世界銀用途別消費量変遷図(昭和28~38年)
図番号7-12 佐賀関製錬所操業系統概要図(昭和40年3月)
表番号7-10 国内各製錬所銅・鉛・金・銀生産量一覧表(昭和39年1~12月)
図番号7-13 銅鉱酸素製錬法操業概要図(昭和39年)
図番号7-14 転炉カラミ選鉱系統図(昭和40年)
表番号7-11 国内鉛製錬所設備能力推移表(昭和37~39年)
図番号7-15 電気銅生産量変遷図(昭和26~39年度)
図番号7-16 電気金生産量変遷図(昭和26~39年度)
図番号7-17 電気銀生産量変遷図(昭和26~39年度)
図番号7-18 銅電解原単位変遷図(昭和20年上期~39年上期)
図番号7-19 電錬操業大要図(昭和39年)
図番号7-20 銅電解操業系統図(昭和39年)
表番号7-12 各社電気金生産量一覧表(昭和26~39年)
表番号7-13 各社電気銀生産量一覧表(昭和26~39年)
表番号7-14 銅殿物処理新旧成績比較表(昭和29年)
図番号7-21 鉛電解操業系統図(昭和39年)
図番号7-22 各社硫酸設備能力比較図(昭和40年4月)
図番号7-23 国内濃硫酸生産量および日鉱・佐賀関比率変遷図(昭和26~39年)
図番号7-24 国内硫酸消費用途別比率図(昭和34年)
図番号7-25 排煙処理接触式硫酸操業系統図(昭和39年)
図番号7-26 国内フェロニッケルおよびニッケル消費用途別変遷図(昭和34~38年)
図番号7-27 各社フェロニッケル・ニッケル生産量比較図(昭和35~39年)
図番号7-28 フェロニッケル操業系統図(昭和39年)
表番号7-15 タングステン鉱受入量推移表(昭和11~39年)
図番号7-29 フェロタングステン生産量期別変遷図(昭和31/上期~39/下期)
図番号7-30 フェロタングステン操業系統図(昭和39年)
表番号7-16 ケイ酸苦土石灰生産量推移表(昭和30~37年)
表番号7-17 月別降水量一覧表(大正6~昭和39年)
表番号7-18 水源別工業用水使用量調(昭和38年3月)
図番号7-31 佐賀関製錬所職制(昭和40年3月)
表番号7-19 所内機関・関係諸機械分類表(昭和40年3月)
表番号7-20 課別・職能別人員数一覧表(昭和40年3月)
図番号7-32 予防保全担当係組織図(昭和40年3月)
表番号7-21 工業計測器台数推移表(昭和24~38年)
図番号7-33 分析件数および課員1人当たり処理件数変遷図(昭和22~39年)
図番号7-34 分析1件当たり経費変遷図(昭和27年上期~31年下期)
図番号7-35 研究項目の分類別件数比較図(昭和30年4月~37年9月)
図番号7-36 鉛溶鉱炉冷・熱風操業燃料率比較図(昭和31年)
図番号7-37 燃料使用量および種別構成比変遷図(昭和26~38年)
図番号7-38 銅・鉛・フェロニッケル燃料原単位変遷図(昭和26~38年)
図番号7-39 総括熱流れ図(昭和39年3月分)
表番号7-22 アパート・ブロック建設一覧表(昭和26~39年)
表番号7-23 地区別間取別社宅一覧表(昭和39年12月)
図番号7-40 災害度数率変遷図(昭和26~38年)
図番号7-41 災害強度率変遷図(昭和26~38年)
図番号7-42 大分地区新産都基本計画案(昭和39年11月)
表番号7-24 県内主要事業場従業員数調(昭和38年2月)
図番号7-43 佐賀関町職業別就業比率図(昭和35年)
表番号7-25 佐賀関町人口推移表(大正9~昭和39年)
1 年表
2 佐賀関製錬所構内平面図(昭和40年2月)
3 主要設備および能力一覧表(昭和40年2月)
4 年度別粗銅生産量推移表(大正5~昭和38年度)
5 年度別製品生産量一覧表(大正5~昭和39年)
6 当所関係特許権一覧表(大正5~昭和39年)
7 当所関係実用新案権一覧表(大正5~昭和38年)
8 年別使用電力量推移表(大正5~昭和38年)
9 主要製品用途比率図(昭和36~39年)
10 国内銅製錬各法比較図(大正4~昭和40年)
11 年別従業員数推移表(大正5~昭和39年)
12 主要褒章・表彰一覧表(大正9~昭和39年)
13 煙突振動験測記録要約(大正5年)
14 とびら絵「佐賀関雨景」の詩文第2章第8節の写真「鶴首俟煙」の詩文
15 大煙突の歌(昭和40年5月)
16 職制単位・分掌業務変遷図(大正4年~昭和40年3月)(その1・2)
17 歴代幹部在任期間一覧表(大正4年~昭和40年3月)(その1・2)
18 日本鉱業株式会社事業概要図(昭和40年3月)
19 日本鉱業株式会社組織図(昭和40年6月)
20 全国鉱山分布図(大正4~昭和38年)(その1~3)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626