国民生活史研究5
- サブタイトル
- 生活と道徳習俗
- 編著者名
- 伊東 多三郎 編
- 出版者
- 吉川弘文館
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 3,388,4p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210
- 請求記号
- 210/I91/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
日本人の道徳体系(坂田吉雄)
神話と道徳意識(梅沢伊勢三)
奈良時代の政治と道徳(下出積與)
――貴族・僧侶の忠誠の念を中心として――
宮廷主義の倫理(高橋富雄)
――もののあはれの精神構造――
忌日考(桃裕行)
――平安時代中期における――
中世武家社会の道徳(河合正治)
南北朝時代の天皇制論(上横手雅敬)
近世道徳史の一考察(伊東多三郎)
後期江戸町人の文化生活(西山松之助)
近代における封建武士道徳の再生(梅溪昇)
――「軍人勅諭」における諸徳目の成立経緯――
斎忌習俗の解体過程(桜井徳太郎)
――常民社会における神仏の影響――
はしがき
一 日本神話の性格
二 古道論争
三 古代日本人の生活意識
四 ツミの観念とハラへの風習
五 アカキココロの自覚と古神道的世界観
むすび
一 忠と血(上)
二 忠と血(下)
三 忠の対象
四 僧侶の忠の性格(上)
五 僧侶の忠の性格(下)
一 「朝廷」から「宮廷」へ
二 もののあはれの構造
三 みやびの倫理
一 皇室
二 藤原道長
(1) 父藤原兼家
(2) 母藤原時姫
(3) 姉東三条院藤原詮子
三 藤原実資
(1) 祖父藤原実頼
(2) 祖母藤原能子
(3) 父藤原斉敏
(4) 母(藤原尹文の女)
(5) 室(源惟正の女)とその女児
(6) 室(藤原氏か)
(7) 室婉子女王
(8) 乳母宣旨(源清延妻)
一 前言
二 鎌倉時代前期(武家道徳の確立)
三 鎌倉時代後期(道理の性格)
四 南北朝時代(道理の質的変化)
五 戦国時代(緊張の精神)
はじめに
一 北畠親房の思想
二 雲景未来記
三 天皇制批判思想の系譜
四 実用主義的天皇制論
第一節 近世道徳史の研究方法
第二節 道徳と刑罰
一 幕府法
二 藩法
第三節 道徳と褒賞
第四節 勧善懲悪の意義
一 江戸ッ子の成立
二 江戸ッ子の文化社会
三 御用達町人の変質
四 文化社会の拡大現象
序説
一 西起草「草案第一種ノ一」の思想的性格
二 「草案第一種ノ二」および「草案第三種」における思想的性格の展開
三 福地起草「草案第四種」における勅諭の思想的性格の完成
結語
一 本論の趣旨
二 イミとケガレ
三 神社の斎忌
四 民俗の地域差
五 仏教信仰の受容と習俗の変容
六 斎忌習俗の解体過程
七 世代交替と神社合祀
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626