図書目録コクミン セイカツシ ケンキュウ資料番号:000058347

国民生活史研究4

サブタイトル
生活と宗教
編著者名
伊東 多三郎 編
出版者
吉川弘文館
出版年月
1984年(昭和59年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
2,548,4p
ISBN
NDC(分類)
210
請求記号
210/I91/4
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

民族信仰の特質(原田敏明)
神事優先(小島鉦作)
神郡行政の特性とその変遷(梅田義彦)
大神宮信仰展開の基盤(岡田米夫)
上代の陰陽道(村山修一)
奈良朝写経所の一考察(井上薫)
院政期における天台思想の展開(重松明久)
――皇覚を中心として――
曹洞禅の弘布とその外護者(鈴木泰山)
一向一揆の本質(井上鋭夫)
戦国武士と真宗(笠原一男)
近世における政治権力と宗教的権威(伊東多三郎)
キリシタンの信仰事情(海老沢有道)
明治仏教の社会的活動(吉田久一)
はしがき
(一) 神郡の設置とその性格並に沿革
(二) 神郡司選任の特例
(三) 神郡行政の管理
一、 はしがき
二、 皇室の尊崇
三、 神領による展開
四、 神明社の普及
五、 御師の活躍
六、 神宮大麻の頒布
七、 伊勢講の組織
八、 伊勢参宮の普及
一 はしがき
二 陰陽道の伝来
三 奈良朝における祥瑞思想と陰陽道の弊害
四 奈良朝における呪禁道と陰陽道の行事
五 密教の進出と陰陽道の新動向
六 禁忌の煩雑化と良房・基経の時代
七 平安初期の陰陽家
八 摂関期初頭における陰陽家の活動
九 摂関全盛期の陰陽道
一〇 院政期の陰陽道
はしがき
(一) 写経所の系列と職員
(二) 写経所の給与と経済
(三) 政治情勢と写経所の動静
むすび
はしがき
一、 一念往生説について
二、 在俗思想について
三、 口伝法門史上における皇覚の位置
むすび
第一章 曹洞禅の伝来
第二章 道元の宗風形成と原始教団の成立
第一節 道元の学道の経過と宗風の形成
第二節 原始教団の成立
第三章 教線の第一期展開と宗風の変化
第四章 教線の第二期展開と宗風の民衆化
第一節 中部裏日本及び奥羽地方
第二節 近畿地方西部及び中国・九州地方
第三節 関東地方及び甲信地方
第四節 東海道地方
第五章 曹洞禅弘布の型態と第三期末以降の実例

第一章 真宗教団の源流
第二章 寺院の存在形態
第三章 道場と村落
第四章 一向一揆の類型と変質
結び
はしがき
第一章 蓮如と武士
(1) 真宗の発展と武士
(2) 真宗と「守護・地頭」
(3) 武士の対真宗態度の変化
第二章 南北朝時代の門徒の社会的性格
第三章 戦国中期の門徒の社会的性格
(1) 三河国野寺の本証寺門徒
(2) 越中国五ケ山十日講
第四章 江戸時代初期の門徒の社会的性格
(1) 加賀国石川郡島村「北の道場」
(2) 三河国針崎の勝鬘寺門徒
(3) 尾張国知多郡浄顕寺門徒
結語
第一節 近世仏教史の二問題
第二節 仏教の制外的権威
一 犯罪人亡命者庇護権
二 守護不入権
三 身分的特権
第三節 普化宗
一 普化宗の由来
二 普化宗の制外性
一 はしがき
二 創造主宰神
三 救贖思想
はしがき
第一章 救貧事業
一、 一般的救貧
二、 罹災救助
三、 戦時扶助
第二章 北海道開拓及士族授産
一、 北海道開拓
二、 士族授産
第三章 堕胎間引防止と児童救育事業
一、 堕胎間引防止
二、 救育
第四章 監獄改良事業
一、 一般的改良
二、 監獄改良
第五章 釈放者保護事業
第六章 貧児及特殊教育事業
一、 保育
二、 貧児教育
三、 子守教育、補習教育
四、 感化教育
五、 盲啞教育
第七章 社会教化矯風事業
一、 禁酒並廃娼運動
二、 融和問題その他
第八章 医療事業
一、 救療
二、 看護婦事業
三、 特殊医療保護
第九章 経済的保護事業
第十章 統一助成及調査機関
結語 明治仏教の社会的活動における問題点

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626