図書目録コクミン セイカツシ ケンキュウ資料番号:000058346

国民生活史研究3

サブタイトル
生活と学問教育
編著者名
伊東 多三郎 編
出版者
吉川弘文館
出版年月
1984年(昭和59年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
429p,4p
ISBN
NDC(分類)
210
請求記号
210/I91/3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

生活と思想(石田一良)
――文化史学における思想史研究の課題と方法・試論――
律令制と学問(山田英雄)
金沢文庫の成立とその意義(結城陸郎)
室町時代の教育(芳賀幸四郎)
薩南学の一考察(山本武夫)
林羅山の教学思想(今中寛司)
佐藤直方の思想(尾藤正英)
国学の特質(城福勇)
――本居宣長の学問を中心として――
勃興期における洋学の特質と封建批判論の展開(佐藤昌介)
心学普及に関する一考察(水野恭一郎)
近世郷村社会の学問教育管見(伊東多三郎)
明治初期における西洋史学の輸入について(沼田次郎)
――重野安繹とG.G.Zerffi;The Science of History――
目次省略
第一章 歴史的思考と思想史研究
歴史的思考の構造
歴史的思考と思想史の研究
 
第二章 思想史研究における哲学史的方法と社会経済史的方法
問題史的方法
唯物史観的方法
 
第三章 思想史研究の対象と方法
生活と思想
思想史研究の課題と方法
 
結び 思想史の研究と歴史的思考
一 序説
二 官吏養成機関としての大学
三 大学生の性格
四 学問の実効
五 緯書と日本書紀の編纂
六 医学

一 金沢文庫本
二 称名寺文庫と金沢文庫
三 結論
まえがき
一 室町時代の時代相と教育
二 公家社会の教育
三 僧侶社会の教育
四 武士社会の教育
五 庶民社会の教育
はしがき
一 玄昌と島津家との関係
二 薩摩に於ける儒学受容の要素
三 玄昌の儒学的思考について
四 結語 薩南学の性格
一 羅山の教学生活
二 天道と王道神道
三 心性の学
四 徳治主義と法治主義
一 直方研究の問題点
二 赤穂四十六士論を通してみた直方の思惟方法
1 義士否認論者としての春台と直方
2 太宰春台の立場
3 直方の思惟方法と朱子学との関係
三 直方における朱子学の禅学化と、その社会的意味
はしがき
一 新井白石の洋学観をめぐって
二 古医方の限界
三 勃興期における洋学の特質
四 封建批判論の展開
序論
一 越後の私塾
二 庶民と学問
三 江戸遊学の人々
四 私塾の盛況
結論

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626