国民生活史研究2
- サブタイトル
- 生活と社会経済
- 編著者名
- 伊東 多三郎 編
- 出版者
- 吉川弘文館
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 2,476,4p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210
- 請求記号
- 210/I91/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
奈良時代の銀と銀銭について(弥永貞三)
平安京の経済構造(阿部猛)
――古代都市から中世都市へ――
一二世紀前後における手工業者の経営と生活(遠藤元男)
前期封建制と撰銭禁令(奥野高広)
近世初期の貨幣問題管見(伊東多三郎)
近世初期秋田藩における鉱山町(山口啓二)
銀座の事業及び盛衰(田谷博吉)
展開期在郷町の諸問題(小村弌)
――越後平野を中心として――
元禄期の都市商業と農村商人(中井信彦)
――貞享三年松本荷問屋の大福帳から――
城下職人町に関する一考察(村井益男)
――上田鍛冶町を中心として――
糸割符の変遷(中田易直)
――元禄享保期の糸割符増銀を中心に――
天明期前後の都市市況(原田伴彦)
一 はしがき
二 内田博士の学説
三 顕宗紀の解釈
四 和銅以前の銀銭
五 和同開珎銀銭
六 養老・天平年間の銀銭
七 「賈行」銀銭残欠
八 太平元宝の鋳造
九 銀銭の流通系路
十 銀の形制と器飾
むすび
Ⅰ はしがき
Ⅱ 平安京への物資の集中
(A) 調・庸
(B) 官衙領
(C) 官人の給与
(D) 封物輸送
(E) 官物輸送の請負化
(F) 民間運送業者
Ⅲ 平安京の生産機構
(A) 官衙工房の衰退
(B) 工人の成長
Ⅳ 平安京の流通機構
(A) 東西市
(B) 町の成立
Ⅴ 中世への転換―座の成立―
一 前期封建制と貨幣
二 貨幣経済の曙
三 撰銭の禁令
四 撰銭禁令の歴史的意義
第一章 近世初期貨幣史研究の必要
第二章 近世初期の領国貨幣
一 大名の財政難と金銀欲求
二 寛文の狩野書上 附、諸国灰吹銀位付
三 銀の通用
四 金の通用
第三章 甲州金
一 江戸時代以前の甲州金
二 江戸時代の甲州金
一 まえがき
二 鉱山町住民の構成
三 鉱山町における商品流通
四 あとがき
一 はしがき
二 銀座の設立
三 銀座の事業
四 銀座の盛衰
五 むすび
はじめに
一 中世成立都市と近世在郷町との連関
上杉時代における都市の成立
中世成立都市と近世在郷町の連関の仕方
二 在郷町の展開
在郷町展開の地域性
近世在郷町の展開期
在郷町展開と新田開発
在郷町展開と交通の発達
在郷町展開と政治的要素
在郷町の形態
はしがき
一 元禄期の城下町問屋商業の内容
二 農村荷主について
三 むすび
一 はしがき
二 上田鍛冶町の成立と特権
三 藩による用水の普請
四 職人と領国支配
五 結論
まえがき
一 貞享二年の糸割符の復活
(1) 明暦元年の糸割符廃止の事情
(2) 相対売買と貨物市法商法
(3) 貞享二年の糸割符復活
二 糸割符増銀の実態
三 五カ所糸割符仲間の構成と増銀の小割配分
(1) 五カ所糸割符仲間の人数
(2) 糸割符増銀五カ所小割配分の実態
(3) 五カ所糸割符の構成
四 元禄十年の糸割符の改正
五 糸割符の衰退
はじめに――城下町の一般的停滞――
一 東北地方の都市景観
二 西国地方の都市景観
三 天明凶荒と都市
四 藩政の破綻と市場への圧迫
五 在方商業と都市市場
六 全国的市場と港湾都市
七 港湾都市の繁盛
むすび
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626