図書目録コクミン セイカツシ ケンキュウ資料番号:000058344

国民生活史研究1

サブタイトル
生活と政治
編著者名
伊東 多三郎 編
出版者
吉川弘文館
出版年月
1984年(昭和59年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
2,313,4p
ISBN
NDC(分類)
210
請求記号
210/I91/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

ミヤケに関する若干の考察(阿部武彦)
三世一身法および永世私財法について(丸山忠綱)
中世の伊勢参宮(新城常三)
中世社寺領支配の性格とその変遷(原田伴彦)
――社会権力と門前都市との関係を中心として――
越後上杉氏の領国支配の成立(伊東多三郎)
耶蘇会士の描いた徳川家康(岡田章雄)
輸入洋書の検閲と蕃書調所(沼田次郎)
――幕府の洋学統制の一面――
「名君」の悲劇(北島正元)
――水野忠辰の場合――
江戸時代の海難救助制度(金指正三)
版籍奉還の一考察(遠山茂樹)
はしがき
(一) 社寺の門前都市支配の形態
(二) 封建勢力の上昇と門前都市
(三) 戦国大名と門前都市
(四) 封建的統一と門前都市
むすび
序論
一、 版図の形成
二、 上越・中越地方の支配
三、 下越地方の支配
四、 佐渡の支配
五、 出羽庄内三郡の支配
六、 信濃川中島四郡の支配
結論
一、 はしがき
二、 豊臣秀吉との対立
三、 秀吉の死と家康
四、 関ケ原合戦前後の家康
五、 大阪陣の家康
六、 家康の死と日光廟
七、 結語
一、 藩制の危機の進行
二、 改革はじまる
三、 改革の挫折
四、 絶望から頽廃へ
むすび

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626