横濱正金銀行全史 第六巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京銀行 編
- 出版者
- 東京銀行
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 635p
- ISBN
- NDC(分類)
- 338
- 請求記号
- 338/To46/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次省略
終刊の辞(東京銀行頭取・渡邊康)
正金創成期の三恩人
正金歴代頭取
主要営業所
〔Ⅰ〕 正金史年表
創立から第一次大戦終結まで 1879(明12)~1918(大7)
平和克復から関東大震災まで 1919(大8)~1923(大12)
震災復興―金融恐慌前後 1924(大13)~1928(昭3)
金解禁・再禁止とその後始末 1929(昭4)~1932(昭7)
世界大不況から準戦体制へ 1933(昭8)~1936(昭11)
日華事変から太平洋戦争へ 1937(昭12)~1941(昭16)
戦時経済下の為替金融 1942(昭17)~1945(昭20)
終戦で改組・閉鎖清算 1945(昭20)~1964(昭39)
目次省略
第一巻 創立から改組に至る外観
発刊の辞(東京銀行頭取・柏木雄介)
大序―全巻の解題―
凡例
概説――正金誕生から東銀新生まで
〔Ⅰ〕 正金誕生と時代背景
〔Ⅱ〕 横濱正金銀行略史
〔Ⅲ〕 正金改組から東京銀行へ
わが国為替市場と正金の役割(講演・論策)
〔Ⅰ〕 為替市場としての横浜(横濱正金銀行頭取・兒玉謙次)
〔Ⅱ〕 “外国為替”講話(横濱正金銀行取締役・巽孝之丞)
〔Ⅲ〕 為替相場の変動について(横濱正金銀行常勤取締役・五十嵐直三)
正金秘録
〔Ⅰ〕 監査役要録抜萃
〔Ⅱ〕 中国通貨改革の舞台裏
他史料抜書
〔Ⅰ〕 金解禁・再禁止の実像
〔Ⅱ〕 その他重要事項
関係諸資料
〔Ⅰ〕 本邦商品貿易に対する正金の為替取扱状況一覧表
〔Ⅱ〕 横濱正金銀行売為替相場高低一覧表(月別)
〔Ⅲ〕 銀塊市場相場高低一覧表
〔Ⅳ〕 ロンドン金塊相場高低一覧表(月別)
〔Ⅴ〕 横濱正金銀行店舗網
〔Ⅵ〕 政府・日銀・正金首脳一覧
第二巻 創立から関東大震災まで
創立から第一次大戦終結まで
〔Ⅰ〕 銀本位制下御用為替期 1879~1889年(明12~22)
〔Ⅱ〕 銀本位下自由為替期 1890~1897年(明23~30)
〔Ⅲ〕 金本位下自由為替前期 1898~1905年(明31~38)
〔Ⅳ〕 金本位下自由為替後期 1906~1913年(明39~大2)
〔Ⅴ〕 金本位停止下自由為替期 1914~1918年(大3~7)
平和克復から関東大震災まで
○1919年(大8)
○1920年(大9)
○1921年(大10)
○1922年(大11)
○1923年(大12)
第三巻 震災復興から金解禁・再禁止まで
震災復興―金融恐慌前後
○1924年(大13)
○1925年(大14)
○1926年(大15/昭1)
○1927年(昭2)
○1928年(昭3)
金解禁・再禁止とその後始末
○1929年(昭4)
○1930年(昭5)
○1931年(昭6)
○1932年(昭7)
第四巻 世界大不況から太平洋戦争へ
世界大不況から準戦体制へ
○1933年(昭8)
○1934年(昭9)
○1935年(昭10)
○1936年(昭11)
日華事変から太平洋戦争へ
○1937年(昭12)
○1938年(昭13)
○1939年(昭14)
○1940年(昭15)
○1941年(昭16)
第五巻(上下) 戦時経済下の為替金融と正金の改組・清算
第五巻(上)
戦時経済下の為替金融
〔Ⅰ〕 頭取席為替部・総務部毎半季報告
―1942年(昭17)上半季~1945年(昭20)下半季―
第五巻(下)
戦時経済下の為替金融
〔Ⅱ〕 株主に対する毎半季内外情勢報告
―1942年(昭17)上半季~1944年(昭19)下半季―
〔Ⅲ〕 株主総会における頭取口上・議事詳録(戦中期)
終戦で改組・閉鎖清算
〔Ⅰ〕 株主総会における頭取口上・議事詳録(終戦期)
〔Ⅱ〕 改組閉鎖への内部的対応
後書
第六巻 正金史年表・調査統計資料・〔附録〕ものがたり正金史
終刊の辞(東京銀行頭取・渡邊康)
正金創成期の三恩人
正金歴代頭取
主要営業所
〔Ⅰ〕 正金史年表
〔Ⅱ〕 調査統計資料
〔附録〕 ものがたり正金史
結言
索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626