日本産業百年史 下
- サブタイトル
- 復興から高度成長まで 日経新書;58
- 編著者名
- 有沢 広巳 監修/山口 和雄 編/服部 一馬 編/中村 隆英 編/宮下 武平 編/向坂 正男 編
- 出版者
- 日本経済新聞社
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 267p
- ISBN
- NDC(分類)
- 602
- 請求記号
- 602/A74/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第Ⅳ編 復興期(昭和二十年代)
〔総論〕
ボロ着とすき腹
財閥解体のアラシ
石炭を鉄鋼を
存亡のフチから
苦しい安定の代償
朝鮮動乱の刺激
〔各論〕
石炭――増産から合理化へ
石油――めざましい再建
電力――眠る電源を開く
鉄鋼――苦難に続く試練
化学――肩で風切る肥料
産業機械――「傾斜生産」で再起
自動車――乗用車に乗り出す
造船――政府も手厚い援助
輸出軽機械――平和産業の旗高く
繊維――〝不死鳥〟よみがえる
食品――乱立する中小企業
合成樹脂――塩ビ・ユリア中心に
紙・パルプ――急追する新進企業
建設――新工法・新技術相次ぐ
交通・通信――自動車時代のきざし
銀行――日銀の威力高まる
商社――産業資本に隷属化
〔展望〕
第Ⅴ編 高度成長期(昭和三十年代)
〔総論〕
もはや戦後ではない
重化学工業の飛躍
生産に追いつけぬ経営革新
集団と集団の激突
消費者は王様
住みにくい都会
〔各論〕
エネルギー産業――石油と電力の結婚
鉄鋼――飛躍生んだ高転炉
非鉄金属――悩みは深し銅資源
化学――石油化学ひとすじ
合成樹脂――石油化学系の天下
造船――超大型や自動化船
電機――十年十倍の大躍進
自動車――自由化対策焦眉の急に
産業機械――技術導入の乱舞
輸出軽機械――勝ち進んだ日本製
繊維――新しい歴史の幕開け
食品――近代産業へ脱皮急ぐ
輸出雑貨――後進諸国も急追
紙・パルプ――原木高・製品安に悩む
流通――マス生産・マス販売
レジャー産業――陽を浴びて花盛り
建設――巨大工事にいどむ
交通・通信――需要に追いつかぬ施設
銀行――オーバー・ローンから国債まで
保険――繰り出す〝新手〟
商社――進む大型化・総合化
〔展望〕
〔参考文献〕
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626