図書目録ナンカン トッパ ノ シンセイカツ コウセイ ジツワ ブラクヘン資料番号:000058291

難関突破の新生活 更正実話 部落篇

サブタイトル
國民更生叢書;第9編
編著者名
中央教化團體聯合會 編
出版者
中央敎化團體聯合會
出版年月
1933年(昭和8年)8月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
2,7,475p
ISBN
NDC(分類)
081
請求記号
081/C68
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

北海道地方
理想境の實現(河西郡御影村羽帶)
 
東北地方
秋田縣
暗黑より光明へ(南秋田郡大川村下樋口)
非常時打開の計畫(北秋田郡米內澤町本城)
自治的平和鄕(北秋田郡荒瀨村根子)
全部落一血族(仙北郡峯吉川村蘆澤)
物心一如をモツトー(山本郡榊村字柏子所)
 
關東地方
茨城縣
負債の苦は殆どない(新治郡上大津村神立)
生活の合理化(西茨城郡岩瀨町大字西飯岡坂戶)
共同精神を基調として(新治郡瓦會村大字野田)
栃木縣
神前に宣誓式(芳賀郡中川村大字馬門)
「みどり」組合の誘導(那須郡親園村大字實取)
農業大本の精神(安蘇郡旗川村大字小中)
娯樂場まで建築(下都賀郡壬生町藤井中央部)
群馬縣
住みよい農村部落(北甘樂郡額部村涸澤)
利根川が與へた更生精神(邑樂郡千江田村千津井)
和衷協同難局打開(群馬郡長尾村白井)
共同一致部落振興に努力(新田郡綿打村嘉彌)
千葉縣
宿戶協行組合の事業(夷隅郡總野村宿戶)
勤儉治產をモツトーに(印旛郡八生村山口)
神奈川縣
細山振興計畫と其の實績(橘樹郡生田村細山)
 
北陸地方
石川縣
農事改良組合を組織して(石川郡一木村字村井小字德行)
肥料叺で更生した(石川郡山島村)
鷄卵貯金組合(石川郡安原村上安原)
 
中部地方
長野縣
農家組合による更生(下伊那郡大鹿村上藏)
窮乏のどん底より今日の曙光を見る(下伊那郡市田村牛牧)
報德の流れこゝに結ぶ(小縣郡依田村中山)
靜岡縣
共榮の鄕淸水村杉澤(駿東郡淸水村杉澤)
愛知縣
產業組合中心主義(幡豆郡豐阪村須美)
產業と經濟の合理的統制(渥美郡田原町大久保)
 
近畿地方
三重縣
信誠組の活動(鈴鹿郡石藥師村石藥師)
大家族主義を標傍(阿山郡長田村大字長田字百田)
自力更生に輝く(度會郡神原村檜山)
滋賀縣
莚機は更生の曲を奏でる(蒲生郡南比都佐村上駒月)
自力更生の喜びに浸りて(栗太郡常盤村上寺)
揚水機設置が自力更生の基(蒲生郡市邊村三津屋)
大阪府
平和な生活(泉南郡淡輪村峰地藏)
兵庫縣
太鼓のひびき(神崎郡栗賀村加納)
根强い協同の力(多紀郡古市村犬飼)
お茶碗と一緖に(津名郡浦村中持)
お宮とお寺から(津名郡郡家町川邊)
奈良縣
標語標を建てゝ組合員を警覺(山邊郡豐原村三ケ谷)
和歌山縣
部落更生の先驅(伊都郡紀見村細川)
 
中國地方
鳥取縣
共同精神の訓練に基調(氣高郡吉岡村長柄)
岡山縣
組合精神に生きる(英田郡豐田村山口)
自力更生の桑原婦人田地講(苫田郡東加茂村桑原)
廣島縣
有畜農業に力點(比婆郡小奴可村小奴可)
 
四國地方
愛媛縣
共存共榮の平和部落(東宇和郡宇和町小野田)
協力に活きる更生部落(西宇和郡三島村下泊)
 
九州地方
福岡縣
一基の墓標は協同一致の象徵(八女郡古川村桑鶴)
一人の落伍者もない共同更生(糟屋郡小野村淸瀧)
一路理想鄕の建設に(久留米市小森野)
佐賀縣
婦人消防隊まで出來た(東松浦郡打上村丸田)
長崎縣
生氣溢るゝ藏本鄕(東彼杵郡彼杵村藏本鄕)
熊本縣
自力更生した部落(八代郡有佐村原田中野)
宮崎縣
部落是の確立(宮崎郡住吉村大字廣原字麓)
鹿兒島縣
新興の意氣に燃ゆる昭興報効農事小組合(出水郡髙尾野町)
共同經營による更生模範部落(伊佐郡大口町下目丸)
冲繩縣
衰運を挽囘して模範部落(國頭郡國頭村奧)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626