発酵食品パワー
- サブタイトル
- 特別展 ミクロのシェフとあおもり食文化
- 編著者名
- 青森県立郷土館 編
- 出版者
- 青森県立郷土館
- 出版年月
- 2014年(平成26年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 108p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383.8
- 請求記号
- 383.8/A54
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次省略
館長挨拶
凡例
目次
解説
第1章 発酵と微生物(島口天)
1 発酵の解明史
2 あらゆる場所に生息する微生物
3 発酵食品作りを担う微生物
4 微生物の巧妙な連携で進む発酵食品製造
第2章 青森県の発酵食品
1 大豆食品
(1) 大豆(伊丸岡政彦・杉野森淳子)
1) 日本の大豆はどこからやってきたのか
2) 大豆の種類
3) 青森県の大豆生産量
4) 大豆の効用
(2) 納豆(伊丸岡政彦・山内智)
1) 納豆とは
2) 納豆の歴史
3) 納豆ができるまで
4) 納豆の食以外の活用方法
(3) 味噌(杉野森淳子)
1) 味噌とは
2) 味噌の歴史
3) 味噌の製造方法
4) 青森県の味噌
5) 味噌の文化誌
(4) 醤油(島口天)
1) 青森県における醤油の製造
2) 醤油のつくり方
3) 醤油の種類
4) よりおいしい醤油をつくるため
2 鮓(すし)と漬物(古川実)
(1) はじめに
(2) 食料保存から食品へ
(3) 鮓の分類と系統
(4) 津軽のホッケ鮓
(5) シソ巻き梅漬けとナンバン味噌
3 酒(中村哲也)
(1) 日本酒とは?
(2) 日本における酒の歴史
(3) 酒づくり工程
(4) 青森県の酒
(5) 酒粕の効能
4 パン(増田公寧)
(1) パンってなあに?
(2) 小麦と小麦粉のはなし
(3) パンの歴史~青森編~
(4) パンができるまで
(5) あおもりのパン屋さん
第3章 暮らしの中の発酵(豊田雅彦)
(1) 暮らしの中に息づいてきた発酵
(2) 広がる発酵の利用
(3) 未来に向かって
第4章 発酵食品への取り組み(島口天)
(1) 五所川原農林高校食品科学科の取り組み
(2) 弘前大学白神酵母の利用
文献
謝意(協力者)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626