集録「ルソン」 第7集
- サブタイトル
- 編著者名
- 佐藤 喜徳 著
- 出版者
- 比島文庫
- 出版年月
- 1995年(平成7年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 320p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Sa85/7
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
61「五十年の軌跡」
62「戦後世代の比島戦考」
63「戦場の在留邦人」
64「カリバピと対日協力」
65「日比交流の接点」
66「鬼籍半世紀」
67「ガナップとマカピリ」
68「戦い終わりぬ」
69「戦後処理さまざま」
70「ルソン戦余話・補遺」
断章:再び召集令(遠藤清五)
フィリピンのシンボル① カラバオ
兄の「戦死公報」追跡50年(下坂雅道)
学徒出陣50年への弔辞(浅井理八/西川千孝)
離島で50年、馬取り扱い兵の孤独死(佐藤喜徳)
スペイン遺跡の残る西海岸(観光の穴場②)(正甲子雄)
「戦死の確率」と入院患者(佐藤喜徳編)
呂宋拾遺帖⑳ナタデココ(「比島文庫」)
比島通史文献書目(「比島文庫」)
バギオ日本人小学校(写真懐古)(「比島文庫」)
会友通信
図書紹介
通信箋
断章:病兵と国力(唐住巌)
フィリピンのシンボル②サンパギタ
NHK『太平洋戦争』を制作取材して(山下信久)
女性自衛官からの比島戦考(中川美佐)
巡拝で未知の戦場を追体験(小嶋義次)
呂宋拾遺帖21 最近比島事情(「比島文庫」)
マニラ攻防戦(高橋純)
ナヨン・ピリピノ(観光の穴場③)(大村文明)
比島社会事情(戦前・戦中)文献目録(「比島文庫」)
命拾いの敗残遊兵(佐藤喜徳)
会友通信
図書紹介
通信箋
断章:村岡伊平治と私(皇睦夫)
フィリピンのシンボル③ ナラ
一つ星の牧師の死(中嶋静恵)
少年の見た戦場(古屋英之助)
開戦直後のバギオ(丹治芳雄)
「死」の重圧と戦場離脱(佐藤喜徳)
比島社会事情(戦後①)文献目録(「比島文庫」)
会友通信
図書紹介
通信箋
断章:雲に命ゆだねん(比暮蓼)
カリバピの誕生(訳文)(P.A.カゲロニア)
「カリバピ」と団員証(矢野文彦)
資料:カリバピ会長バルガスの公式声明(訳文)
資料:教科書にみる「日本の占領」(訳文)
呂宋拾遺帖22 カリバピ(「比島文庫」)
文献書目 対日協力団体(「比島文庫」)
サマル島のカチプナン兵(西尾忍)
マニラ攻防戦(第2回)(高橋純)
少年の見た戦場(続)(古屋英之助)
会友通信
図書紹介
通信箋
断章:マニラ娘ニーナ(元木貞次)
フィリピンのシンボル⑤ バンゴス
フィリピン戦線と食糧(続)(瓜谷郁三)
敵性地域パナイの企業全滅(本咲利邦)
マニラ軍事裁判秘話(西尾忍)
レガスピに軍政支部開設(渡辺正人)
呂宋拾遺帖23 戦中企業進出(「比島文庫」)
文献書目 比島社会事情(戦後②)(「比島文庫」)
マニラ攻防戦(第3回)(高橋純)
『ルソン戦-死の谷』を読んで(鎌田淡紅郎)
会友通信
図書紹介
通信箋
断章:鎮魂の旅(坂本寿栄子)
フィリピンのシンボル⑥ バロンタガログとバロット・サヤ戦没者遺骨収集の回顧(深津誠一)
五十回忌慰霊巡拝ここかしこ
ボロ高地(吉村宣治)
ボントク(亀井亘)
バクロガン(粂野修)
ナギリアン(平戸晴子)
ブタック(渡辺明)
ボネ、アリタオ(中村一)
ビリヤバ(河村俊郎)
レイテパロ(下田正雄)
慰霊巡拝の総括
北部ルソン(西谷武夫)
キアンガン(木越正太郎)
英霊の声なき声(小嶋義次)
巡拝をふりかえって(編者・佐藤喜徳)
戦跡慰霊巡拝記(「比島文庫」)
マニラ攻防戦(第4回)(高橋純)
会友通信
図書紹介
通信箋
断章:「コックリさん」(大澤明彦)
フィリピンのシンボル⑦ バハイ
ガナップ党員とともに(中島彬文)
ラモスとガナップ党覚え書き(佐藤喜徳)
呂宋拾遺帖24戦中物価(「比島文庫」)
私とイゴロット族(尾本信平)
イロカノ青年と戦場での離別(平野数馬)
資料:「日本ニュース映画」フィリピン関係号
資料:50周年記念ゲリラ切手の発行:日比友好姉妹都市
マニラの働く子、遊ぶ子(写真)(大村文明)
マニラ攻防戦(第5回)(高橋純)
会友通信
図書紹介
通信箋
断章:フィリピンに寄せる思い(人見潤介)
フィリピンのシンボル⑧ マヤ
マニラ落城手記(秋竹守一)
ラムット落橋以後(聞き書き)(村越重昭)
総括・ラムット川事情(編者)
ルソンに消ゆ(船戸光雄)
文庫本で読む比島戦書目(「比島文庫」)
戦場生還者の卑怯未練-連載④(佐藤喜徳)
図書紹介
会友通信
通信箋
断章:戦中捕虜のこと(後藤利雄)
フィリピンのシンボル⑨ アナハウ
「君は戦犯だ」(森田正覚)
サントトマス抑留所開放余話(大橋静雄)
敗戦そして武装解除(西谷武夫)
戦争犯罪無実歎願書(古屋正之助)
呂宋拾遺帖25 敗戦の終局(「比島文庫」)
父と子のルソン島半世紀(熊川賢)
各戦線の降伏と引き揚げ復員状況(「比島文庫」)
南方残留同胞引き揚げ促進の運動(「比島文庫」)
衰退のフィリピン国鉄の変遷(大村文明)
会友通信
図書紹介
通信箋
戦争記録の読みかた書きかた(編者)
USAFIP-NL大尉の戦場日誌(A.ペンゴスロ)
ノロの肉はうまかった(金澤彰三)
ルソン壺とは何か(佐藤喜徳)
在比諸部隊の編成(補遺)(「比島文庫」)
資料:戦争資料館案内
:南北ルソン粁程表
索引:地名(第1集分)
:主要項目(第1~7集分)
:集録題目(第1~7集)
会友通信
図書紹介
会友名簿訂正
文献項目=Ⅰ①山下大将 ②野戦・兵站病院 ③盟・虎兵団 ④日記体の戦記 ⑤レイテ戦記 ⑥撃・鉄兵団 ⑦駿兵団 ⑧旭兵団 ⑨海上艇進レ・輸送船舶、Ⅱ⑪在比慰霊碑 ⑫ミンダナオ・ダバオ戦記 ⑬セブ・ネグロス・バナイ戦記 ⑭勤兵団 ⑮航空部隊(陸軍)⑯航空部隊(特攻・海軍)⑰第14方面軍 ⑱第14軍「渡」⑲41軍・マ防 ⑳マッカーサー戦記 Ⅲ26ゲリラ 27第14方面軍直轄、隷下 27垣兵団 Ⅳ35ホセ・リサール Ⅴ42比島進攻作戦 44比島報道班員の手記 48マルコス・イメルダ アキノ Ⅵ52比島戦記 53比島戦記 54比島戦記 55邦人移民 58戦争裁判 Ⅶ61比島通史 62比島社会事情(戦前、戦中) 63比島社会事情(戦後①) 64対日協力団体 65比島社会事情(戦後②) 68文庫本で読む比島戦
兵団の編成と行動概要=Ⅱ⑱第14軍「渡」 ⑱在比陸軍部隊「尚武」 ⑲鉄兵団 ⑲虎兵団 ⑳旭兵団 ⑳盟兵団 Ⅲ21駿兵団 22勤兵団 23撃兵団 24垣兵団 25暁部隊 26航空4FA 27航空4FD 28航空諸隊 29比島憲兵隊 Ⅳ33陸軍航空部隊 34玉・星兵団 35第35軍・泉兵団 36抜・萩兵団 37海兵団 40拠兵団 Ⅴ43夏兵団 Ⅵ52軍・師団病院 54 41軍「振武集団」杉兵団・藤兵団 56マニラ防衛隊・小林兵団 57菲島海軍部隊 70補遺・各部隊
情報・資料=(第60号表紙Ⅳに掲載の本項から続く) Ⅶ61バギオ日本人小学校(写真懐古)/64カルバピ会長バルガスの公式声明(訳文)/教科書にみる「日本の占領」(訳文)/67「日本ニュース映画」フィリピン関係号/50周年記念ゲリラ切手の発行/日比友好姉妹都市/69各戦線の降伏と引き揚げ復員状況/南方残留同胞引き揚げ促進の運動/70戦争資料館一覧
呂宋拾遺帖=Ⅳ国名 ピナツボ山 風習 気象 Ⅴ国民性 開戦 地名の漢字表記 地名の由来 首狩りの風習 ヤシ 対日感情 渡航者の歌・標語 Ⅵ闘鶏 熱帯保健 軍政批判 日比関係・事始め フィリピンの教科書 人口問題 保健衛生 Ⅶナタデココ 最近比島事情 カリバピ 戦中企業進出 戦中物価 敗戦の終局
ア ゴオ73.246M=(地図) アシン118.251 アトック177 アバタン261 アパリ51.91.94.207.319M アラブ73 アリタオ36.91M.292 アルマゲル177 アンチポロ259.269.280 アンブクラオ139.159.280 アンへレス110
イ バ107.265 イピリ14 イポ(ダム)59.88 イムガン177.222 イリサン73.280 インタール164.169 インチカク73.280
ウ ミンガン16.78
エ チアゲ91.93M.108.312
オ ードネル110 オリオン峠14.16.115.176.223.327
カ ガヤン(河谷)14.36.78.88.95.115 (市)126.207 (平野)119 カゴシット280 カシグラント8.17.177.219M カップガン(山)62 カバナツアン50.91M.251 カバヤン19.82.280 カバロガン163 カブカーベン68 ガマイ113 カヤン33.34.172 カリラヤ177 カルメン275 カロット69 カワヤン151 カンルバン(カランバ、カランバン)3.8.9.19.44.48.123M.156M.180.181.316
キ アンガン2.32.37.40.61.77.158.252 キャビテ22M.120M キャンプ4-66 キラン峠176
ク ラーク104M109.110.115
ケ ソン(市)50.61.76
コ レヒドール(島)2Ⅱ.177.286 ゴンザカ167.223
サ バンガン220 サマル島111.112.154.189 サラクサク峠50.176.292.298 サリナス176 サンインドロ170 サンタフェ177 サンチャゴ278M サントドミンゴ52 サンニコラス279 サンバレス108 サンパブロ155M.156.250M サンファビアン274 サンフェルナンド(北)65.67.68.72M.278M (南)248M サンベルナンジノ(海峡)112 サンホセ146.166 サンミゲル151.275
シ エラマドレ(山脈)80 シソント138 シバロン(河)147
ス アル140 スヨ180 3RH78.118
セ ブ(島)155.209 セルバンテス33.173M.174
ソ ラノ93M.151
タ ガイタイ120.122M.125.150 タクジン275M タクボ(峠)73.115.172.220.307 ダグパン40 ダタ(峠)132 タバック55 ダビック80 ダモルテス275 タリサイ157M タルラク107.249M ダンサラン125
ツ ゲガラオ94M.161.164.165M.167.207 ツバ177
ト クカン12.179.261.262 トリニダッド27.86.177.280 トンド(地区)125
ナ ガ218M ナギリアン69.170.281(道)115.177 ナシピット209 70KP(キロ地点)214
ニ コラス(飛行場)49
ネ グロス(島)115.125.145.207
ハ イ(ラグナ)湖43.48M.156M.282 バウアン69.220.248M.278M バウコ221 バガバグ14.51.78 バギオ1.20M.25.152.177.248M バクダン62 バコロド125 パング(河)49 パスキン319M バタアン(半島)68.78.270.283.286 バタンガス120.123M.180 パナイ(島)81.115.145 バナウエ62 バナハオ(山)43 バニキ265 バヨンボン50.151.267 ハルセマ(道路)37 バレテ(峠)35.50.115.176.177.292.307バンゲッド318 バンタイ279 バンバン35.76.107
ピ ナツボ(山)107.108.109.265 ピナパガン16.17.18.80.176.299 ビンタワン151
ブ ギアス37.177.214 ブシラク312 ブララカオ73.154 ブラリデル154 プロイ(山)62 ブンカン177 フンドアン62.251
へ ルモサ275 ベンゲット(道路)191.212
ボ カリ148 ボコド139.191 ボソボソ265.268 ホヨ259.280 ボーラック107 ポリス(山脈、峠)4.10.307 ホロ(島)14 ポロ(岬)68 ボントク177.220 ボンハル267
マ ウンテン(州)19 マキリン(山)43.44 マサヤ15.16.17.80 マッキンレー115.170 マトノグ219M マニラ30.63.115.121M.150.169.248M.251.268.286 マバラカット38.249M.275.300.302 マビラオ274 マルブニヨ(山)43 マロロス50.249 マンカヤン73.82.131.132.180.183.220
ミ ンダナオ(島)125.126.209
ム ニオス79
モ ンタルバン268 モンテンルパ311
ラ グナ(湖)→バイ(湖) ラトレ177.257 ラブラドル141
リ パ115.123M リモン(峠)79.154 リンガエン73.248M
レ イテ(島)155.170.211.305
ロ オ217 ロスバニオス43.156M ロンボイ275
ワ ワダム83.86.268
特集
1「降伏の山下大将」▶山下る山下大将 ▶白旗を担いでいたのは私だった ▶マラリヤと飢えに死す ▶あなたの知っているバギオとは
2「戦場離脱と軍法」▶戦場離脱者とその処罰 ▶ロスバニオス刑場建設の米軍使役をさせられたのは私たちだった ▶バヨンボン地区とゲリラの歌 ▶政変下のルソン巡拝独り旅
3「山下財宝の行方」▶「丸福」金貨の戦後 ▶北サンフェルナンドの戦闘 ▶陸上戦闘に奮戦した船舶砲兵第2連隊 ▶ガ島の残兵、フィリピンへ ▶洪思翊中将を思慕する人々 ▶洪閣下の思い出 ▶兵站監と参謀長と私 ▶台湾人軍属について思う
4「終戦時の公文書」▶停戦・降伏時の軍命令「陸軍」「海軍」 ▶クラーク地区建武集団の現地自活 ▶サマール島部隊への軍使 ▶私の遺訓(3編)
5「複眼的戦記」▶ある女子大学生と戦争 ▶奈良桟道・奥奈良桟道 ▶「あきつ丸」撃沈 ▶痛恨ルソン特攻輸送 ▶歩64連隊旗手、秋元少尉の最期 ▶スアルの戦闘後報 ▶船団護衛の海防艦 ▶パナイ島移動修理班始末記 ▶執念・弟の戦死の地点を求めて
6「私物放棄命令」▶ツゲガラオ海軍防衛部隊 ▶有為転変の私の戦場 ▶最後の榴弾
7「紙の戦争」▶「米日会話集」に学ぶもの ▶おもしろい比島の戦中紙幣
8「同上」(続)伝単 ▶日米の対敵伝単戦 ▶日本軍の宣伝ビラ ▶フィリピン戦線で撤まかれた宣伝ビラのこと
9「戦死公報不信」▶兄の戦死公報の追及 ▶北部ルソンに消えた兄 ▶戦死公報の地名はどこ ▶私の命日 ▶「リサール州東方30粁に於て戦死」 ▶幻の兵士・父 ▶第一次バタアン攻略「戦陣日記」 ▶「ホヨ東南方南アンチポロ付近タブヨ」
10「戦記の虚実」▶「仙波中尉は処刑死か、病死か」 ▶軍神・神風特攻関大尉は生きていた ▶高木俊朗氏著『ルソン戦記-ベンゲット道』について ▶戦記の真実とは何か
比島を舞台の演劇と映画=①ジャングルの刻/②五十万人の遺産/③海燕ジョーの奇跡/④山河燃ゆ/⑤佐渡島他吉の生涯/⑥炎熱商人/⑦あの旗を撃て
「フィリピンの切手」=各号表紙Ⅱ。①「民衆の力」 ②比日親善友好記念 ③ベッサン峠の戦い40年 ④空の勇士 ⑤地図と兵士 ⑥大統領語録5集 ⑦戦争未亡人と子ども ⑧富士とマヨン山 ⑨ホセ・リサール ⑩フィリピン
図書紹介、会友通信、通信箋(編集後記)=毎号の末尾に掲載。
特集
11「比島の慰霊碑」▶在比慰霊碑総覧表、所在地図、碑写真 ▶慰霊碑の建立とその維持 ▶日本人の熱帯順応性
12「飢餓と野戦食」▶戦死せる馬肉で作ったハム ▶フィリピン戦線と食糧 ▶米軍レイションの内容書▶旧日本陸軍の携帯口糧 ▶イポに慰霊碑を建立して ▶カリラヤ開園式におけるマルコス式辞 ▶市民服を着た帝国軍人 ▶地獄戦線の日本兵
13「俘虜収容所」 ▶フィリピン捕虜収容所 ▶背文字はW.C. ▶虜愁(歌集) ▶デポ内植物めぐり ▶レイテ収容所詩吟大会 ▶望郷のPW構内掲示板 ▶私は「バタアン死の行進」をこの目で見た ▶マニラ陥つ
14「遺骨収集」▶フィリピン戦没者遺骨収集実施計画 ▶政府派遣遺骨収集団団員日報 ▶収骨の思想 ▶ウマヤン渓谷に消えた豹兵団とカガヤン憲兵分隊の最後 ▶北サンと私
15「海没」「大岡昇平氏死去」▶海没秘史「太洋丸撃沈事件」 ▶悲運の空母「雲龍」 ▶乾瑞丸轟沈の記録 ▶バシー海峡における船団輸送の一考察 ▶戦闘中の潮の干満 ▶ルソン巡拝独り旅雑感 ▶悼・大岡昇平氏死去
16「経戦と昭和天皇」▶ある日のご多忙な天皇を拝す(訳文) ▶マニラ会談から降伏調印まで ▶ラウレル・メダル ▶有為転変の私の戦場(続)
17「軍政と対日感情」▶カミギン島の対日感情 ▶「ジャパン・パタイ」 ▶日本人に対する悪感情、マニラでの陰口、悪口、口裏集 ▶東ボントク語地区の傷跡 ▶イフガオの世界(訳文)
18「少年兵」▶陸軍少年通信兵の実態 ▶同「鎮魂の碑」慰霊祭参列記 ▶バギオでの少年通信兵 ▶鉾田特攻隊・整備員よ安らかに ▶盟兵団と参謀
19「PW収容所の演芸活動」▶カランバン収容所 ▶ブランチキャンプNo.13「希望座」 ▶バタンガス収容所、同「青帽子劇団」 ▶女形「お通」でデビュー記 ▶ある語り部の比島戦体験談 ▶迎撃-敵戦車の北上を阻止 ▶大洋の真珠(1)、(2)
20「悲運の転属部隊」▶ト部隊の行動概要 ▶宮崎部隊の行動概要 ▶「もや」「いふ」部隊の始末 ▶武田隊の行動概要 ▶軍票とインフレと前線
比島に残る日本の歴史=Ⅱ各号の表紙2ペ①高山右近の像、②日本の港アゴオ記念碑、③ベンゲット道邦人碑、④日本人ブラカン墓地、⑤拷問キャンプ(キャパス)の碑、⑥ベンゲット道移民碑、⑦ホロ島日本人墓地、⑧コレヒドール日本砲台、⑨ダバオ・マニラ麻産業、⑩菅沼貞風の墓
特集
21「自分史としての戦記」▶紙碑として残す比島戦記 ▶比島戦体験記を出版される方へ ▶小さな戦記、一兵の手記 ▶随想ダマ・デ・ノチエ
22「戦場での運不運」▶「武運長久」の条件 ▶比島風物が印刷された軍事郵便 ▶変てこづくめ、召集から終戦まで ▶比島戦闘関係公刊詳細年表① ②
23「在留邦人、北へ」▶ルソン奥地に父母を葬る ▶邦人疎開村ボンハル ▶決別の地バヨンボン再訪 ▶武運長久の条件(続) ▶17世紀初めマニラ刊行の日本キリシタン本 ▶随想・戦線とポケットモンキー
24「野戦病院の戦記」▶ナカール中佐捕獲作戦 ▶カモテ畑のゲリラ銃撃戦 ▶ある野戦病院の運命 ▶敗退する陸病の下士官実記(與田正人) ▶随想・陸自幹候だより ▶混血青年、無告の刑死(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
25「海軍の陸上戦記」▶ルソン西海岸の最後の海軍部隊 ▶サンボアンガ海軍部隊の戦闘 ▶クラーク地区陸海軍航空地上部隊の実相 ▶随想・サンパギータ ▶比島における軍用煙草
26「将軍と妻と兵と」▶証言台の本間雅晴中将夫人 ▶本間中将裁判と夫婦愛 ▶本間メダル ▶山下大将と当番兵① ▶随想・カガヤンの歌
27「山岳踏破・Sr.海野追悼」▶シェラマドレ山脈強行横断 ▶プログ山登頂記 ▶マウンテン・プログ ▶慰霊句「尚武の心」 ▶イメージと史実 ▶「愛は人類を救う」Sr.海野追悼
28「北サン戦闘の実相」▶戦雲のポロ岬 ▶北サンの戦闘記録対比読み ▶未完成の北サン要塞 ▶北サン回顧4編 ▶比島作戦におけるサンフェルナンド港の役割 ▶バギオ空襲と防空壕掘り
29「戦場余話」▶北部ルソンの警戦隊実記 ▶その後の「丸福金貨」余聞 ▶山下大将と当番兵②
30「戦場の生と性」▶戦場の死生観 ▶「生」と「性」 ▶戦場と「性」 ▶日本陸軍の慰安所 ▶フィリピンの慰安所 ▶「性」と戦争 ▶フィリピンの中医学 ▶ラウレル大統領と奈良ホテル
断章=各号表紙Ⅱ。21-兵隊 22-靖国神社 23-アシン川 24-ルパオの壕中にありて歌える 25-軍馬 26-陸兵を救助 27-古典との邂逅 28-骨のうたう 29-パンラバイ 30-童貞
「フィリピンの切手」=各号表紙Ⅱ。21比島の果物(1) 22比島の果物(2) 23比島の旅-ネグロス島 24ハンドレッド・アイランド 25サンボアンガ市 26セブ市 27レガスピ市とマヨン火山 28ナヨン・ピリピノ 29パソナンカ公園 30ダバオ湾の真珠養殖
特集
31「初期の収容所の諸相」▶かかる収容所長ありき ▶比島の敵国民間収容所郵便 ▶「草も蛍も」(短歌) ▶開戦直後の日本民間収容所の実相 ▶混血青年、無告の刑死(連載) ⑨=60、⑩=90
32「学徒従軍日記」▶米軍から戻った兄の日記 ▶山下道路の先導隊 ▶「バギオ1053高地」(短歌) ▶「バギオだより」
33「航空部隊始末記」▶比島最後の陸軍飛行隊 ▶雲流るるごとく ▶飛行第65戦隊出撃 ▶少年飛行兵、レイテ戦へ ▶陸軍航空部隊編成と推移
34「戦場双六・捷号作戦」▶捷1号作戦による北方兵力の南方転用 ▶台湾軍に編入、生還せり ▶最終にルソン着任の部隊長 ▶原隊に残留、ソ連の捕虜に ▶厳寒とノルマのシベリア収容所 ▶戦訓「虎」兵団長回想録 ▶横浜とリカルテ将軍
35「戦中マニラ」▶マニラ、思い出の街の地図 ▶邦人マニラ脱出記 ▶タガログ語の降伏票 ▶比島の米軍人捕虜郵便 ▶東京とホセ・リサール
36「帰還・未帰還」▶復員資料 ▶私の引き揚げ(アンケート) ▶戦友の死を遺族に報ず ▶比国から還った遺体・釜墓地 ▶フィリピン断想
37「法務死の人々」▶温顔の士、大田憲兵大佐 余談その1、2 ▶遺稿「日記」 ▶父よ、夫よ、カランバンへの手紙 ▶主なき紙片 ▶「命終決定生極楽」 ▶ホセとおせいさんの純愛
38「機甲・車両部隊戦記」▶海軍伊東戦車隊レイテ逆上陸 ▶独立自動車隊、戦場の追想 ▶キラン峠の戦闘 ▶三つの命日の夫 ▶第14方面軍野戦自動車廠の結末 ▶戦車第二師団の比島輸送について ▶フィリピン断想(2)英語 ▶ラウレル一家、亡命の旅 ▶フィリピン断想(2)
39「民間の日比友好」▶日比友好一対の碑文 ▶平和の集いバタアンデ ▶日本発、積み荷はオルガン ▶アシンの子らとオルガン曲 ▶募金活動の舞台裏 ▶A・サントス氏と友好 ▶日比交渉史(訳) ▶フィリピン断想(3)
40「日米戦力の差」▶日米戦力の差は何か(アンケート)図表 ▶自活自戦命令 ▶ルソン島の原子爆弾 ▶仁科博士とサイクロトロン ▶空白の歳月『古川日記』の場合 ▶「マヨンの煙」を訪ねて
断章=各号表紙Ⅱ。31夜行軍 32写真 33牛歩遅々 34山羊捕獲大成功 35水漬く屍 36捨てられぬ夢 37御両親様 38リロアン海岸の敵 39ダイナマイト 40蝶の雪ふる
「フィリピンの切手」=各号表紙Ⅱ。31比島の旅-バナウエの棚田 32パグサンハンの滝 33リサールの生地カランバ 34タルクサンガイのモスク 35リサール記念公園 36比島の名花-ドナー・ヒラリア 37ドナー・オーロラ 38バンダ・サンデリアナ 39パフィオペデルム 40ギニン・イメルダ
特集
41 「米比軍ゲリラ部隊」▶USAFIPゲリラ部隊「ナカル・ゲリラ」 ▶ゲリラ戦下の物資調達 ▶セブ・ゲリラ考 ▶ゲリラ関係資料 ▶日系人の就職問題 ▶ピナツボ噴火被災地を訪れる ▶フィリピン断想(4) ▶ルソン戦と毒ガス余話 ▶「落下傘ニュース」の原爆記事
42 「開戦回顧・戦野の手記」▶エチアゲ転進、マヨヤオへ ▶カラバオ日記(前編) ▶「マヨンの煙」を訪ねて(2) ▶フィリピン断想(5)
43 「緒戦の上陸・進攻」▶比島上陸・進攻「夏」「比島憲兵隊」「渡」 ▶比島攻略日誌抄 ▶比島攻略作戦経過概見図 ▶戦前、日比親善と二世教育問題 ▶カラバオ日記(後編) ▶「マヨンの煙」を訪ねて(3)
44 「軍報道班員、マニラへ」▶陸海軍報道班員について ▶比島進攻時の報道班員 ▶「速カニ『マニラ』ヲ攻略ス」アリンガイ上陸、南下、レガスピ上陸、北上 ▶ルソンの民家① ▶戦争と軍馬・部隊解散・バギオ里帰りの旅
45 「検証『死の行進』」▶「死の行進」を米比兵と歩く ▶「死の行進」からの脱走 ▶「死の行進」の残虐の虚実 ▶比島派遣軍報道部の実相 ▶『ワラン・ヒア』を読んで思うこと ▶「蛍の木」 ▶祖母と牛缶 ▶「カラバオ日記」を読んで
46 「戦争の異常行為」▶「死の行進」と戦争裁判 ▶ホセ・サントス事件を訪ねて ▶ルポ/対日協力者と今 ▶ご難の道草・洋上の郵便 ▶ルソン戦線人肉食Canibalism記録 ▶人肉食=カニバリズムについて ▶グラフ:日本兵を焼殺する ▶ルソンの民家②
47 「コ島攻守逆転」▶逆転・コレヒドール攻防戦 ▶コレヒドール島脱出の手記 ▶コ島に潜伏、生き残りの投降 ▶コ島一巡(写真) ▶旭歩兵第六四連隊始末記 ▶「死の行進」と戦争裁判(中)
48 「尚武集団の敗退」▶北部ルソンの撤退① ▶ルソン戦と食粒不足 ▶三井マンカヤン隊終戦記 ▶比島の軍事郵便事情 ▶「死の行進」と戦争裁判(下)
49 「フィリピンの地名」▶比島戦場の彼我陣地名 ▶フィリピン地名の標準的呼称(座談) ▶ビサヤ・ミンダナオ戦線人肉食記録 ▶キアポ路上風景(写真) ▶初年兵のレガスピ上陸
50 「水漬く屍、草むす屍」▶紙碑に刻す=父よ、夫よ、兄弟よ ▶「戦死公報」と戦死の認定
断章=各号表紙Ⅱ。41村の焼け跡で 42五十年前の「開戦」 43「比島派遣軍の歌」 44徴用員 45マリベレスにて 46「なんまいだぶ」 47軍旗拝受記念式ノ式辞 48降伏文書(昭和20年9月2日) 49虜愁諷詠(句) 50慰霊句「究竟涅槃」
「フィリピンの切手」=各号表紙Ⅱ。41USAFFE徴募50年 42鳥切手 43鉄道切手 44船切手 45蝶切手 46馬切手 47バタアン陥落の日40年記念 49第二次世界大戦50周年記念
特集
51 「戦例の追跡」▶イポ発部隊を東海岸に追う ▶ノモンハンとカバルアン戦闘 ▶北部ルソンの撤退② ▶人名地名等の言語と発音 ▶山岳州の天孫降臨(毎号巻末に、図書紹介、会友通信、通信箋)
52 「軍医の手記」▶兵站病院の見習士官 ▶アシン渓谷に停戦命令 ▶戦場歌文:蛍火 ▶検証・ナカル中佐の逮捕 ▶北部ルソンの撤退③ ▶土石流に消えた「KAMIKAZE」 ▶バギオ仙人の発見=山岳州の天孫降臨②
53 「軍政の実相」▶フィリピンの日本軍政 ▶『軍政公報』抄録 ▶民心離反と軍政 ▶比島行政府、米系名称の改変
54 「外伝・比島憲兵隊」▶憲兵隊の戦争裁判 ▶反日事件と憲兵の活動 ▶パナイ島のゲリラ考 ▶こんな日本軍将校もいた ▶ごぼうの味、そばの花=山岳州の天孫降臨③
55 「フィリピン移民」▶「ベッゲット移民」と「ダバオ移民」の始まり ▶「米領比律賓行移民心得大要」 ▶「移民の体験」=座談 ▶アギナルド将軍と邦人写真師 ▶バギオ式典と同窓会に参加して
56 「指揮官を葬れ」▶遺骨なき殉難の墓 ▶『連隊史』から欠落の連隊長 ▶洋上慰霊祭の船上で ▶遺骨収集306柱と ▶比島戦場『人肉食』記録=追加
57 「マニラの残虐」▶日本軍による連行と拷問 ▶日本軍の残虐行為報告書 ▶ルソン吟詠「死を見つむ」 ▶米軍マニラ占領当時の米兵の暴状 ▶菲律賓華人抗日遊撃隊の泣血 ▶マニラの今昔を歩く ▶現地から50年目の尋ね人2題
58 「比島俘虜収容所」▶在比日本兵PWキャンプ ▶比島戦記に見る日本兵俘虜の収容所移動状況 ▶カンルバン収容所設営記 ▶ロスバニオスPW変遷史 ▶ルパウ日本将兵収容所について ▶私の見たフィリピン
59 「私の戦記」▶真説『二つの祖国』の主人公 ▶ラムット川の濁流を逃れて ▶ラムット川氾濫の異説 ▶軍通信隊第二中隊始末記抄 ▶四航軍、クラークの2週間 ▶異聞・多田少佐の最期 ▶海軍通信隊の掌暗号長の日記から ▶マニラ官公庁街訪ね歩き
60 「戦死の確率」▶戦死の統計にひそむ問題-戦場でなぜ、だれが死に、だれが生きたか。 ▶北部ルソンの撤退④ ▶リサール公園散策 ▶索引
断章=各号表紙Ⅱ。51運命の岐路 52地獄船で来た兵隊 53ダンサランのゲリラ 54謎と奇跡のわが戦犯記 55移民船・香港丸 56「昭和の戦争の時代」 57日本兵狩り 58首斬り穴を掘る 59バレテから死の転進 60胸底の半世紀(短歌)
「フィリピン歴代大統領」=各号表紙Ⅱ。51エミリオ・アギナルド 52マヌエル・L・ケソン 53セルヒオ・オスメニア 54ホセ・P・ラウレル 55マヌエル・A・ロハス 56エルビディオ・キリノ 57ラモン・マグサイサイ 58カルロス・P・ガルシア 59ディオズダド・マかパがル 60フェルデイナンド・E・マルコス
特集
61 「五十年の軌跡」▶兄の「戦死公報」追跡50年 ▶学徒出陣50年への弔辞 ▶離島で50年、馬取扱い兵の孤独死 ▶スペイン遺跡の残る西海岸 ▶「戦死の確率」と入院患者
62 「戦後世代の比島戦考」▶NHK『太平洋戦争』を制作取材して ▶女性自衛官からの比島戦考 ▶巡拝で未知の戦場を追体験 ▶マニラ攻防戦 ▶ナヨン・ピリピノ ▶命拾いの敗残遊兵
63 「戦渦の在留法人」▶一つ星の牧師の死 ▶少年の見た戦場 ▶開戦直後のバギオ ▶「死」の重圧と戦場離脱
64 「カリバピと対日協力」▶カリバピの誕生 ▶「カリバピ」と団員証 ▶サマル島のカチプナン兵 ▶マニラ攻防戦② ▶少年の見た戦場(続)
65 「日比交流の接点」▶フィリピン戦線と食糧(続) ▶敵性地域パナイの企業全滅 ▶マニラ軍事裁判秘話 ▶レガスピに軍政支部開設 ▶マニラ攻防戦③ ▶『ルソン戦-死の谷』を読んで
66 「鬼籍半世紀」▶戦没者遺骨収集の回顧 ▶五十回忌慰霊巡拝ここかしこ ▶慰霊巡拝の総括 ▶マニラ攻防戦④
67 「ガナップとマカピリ」▶がナップ党員とともに ▶ラモスとガナップ党覚え書き ▶私とイゴロット族 ▶イロカノ青年と戦場での離別 ▶マニラ攻防戦⑤
68 「戦い終わりぬ」▶マニラ落城手記 ▶ラムワト落橋以後 ▶総括・ラムット川事情 ▶ルソンに消ゆ ▶戦場生還者の卑怯未練
69 「戦後処理さまざま」▶「君は戦犯だ」 ▶サントトマス抑留所開放余話 ▶敗戦そして武装解除 ▶戦争犯罪無実嘆願書 ▶父と子のルソン島半世紀 ▶衰退のフィリピン国鉄の変遷
70 「ルソン戦場余話・補遺」▶USAFIP-NL大尉の戦場日誌 ▶ノロの肉はうまかった ▶ルソン壺とは何か
断章=各号表紙Ⅱ。61再び召集令 62病兵と国力 63村岡伊平治と私 64雲に命ゆ・だねん 65マニラ娘リーナ 66鎮魂の旅 67「コックリさん」 68フィリピンに寄せる思い 69戦中捕虜のこと
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

