集録「ルソン」 第5集
- サブタイトル
- 編著者名
- 佐藤 喜徳 著/比島文庫 編
- 出版者
- 比島文庫
- 出版年月
- 1993年(平成5年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 320p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Sa85/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
41 「米比軍ゲリラ部隊」
42 「開戦回顧・戦野の手記」
43 「緒戦の上陸・進攻」
44 「軍報道班員、マニラへ」
45 「検証『死の行進』」
46 「戦争の異常行為」
47 「コ島攻守逆転」
48 「尚武集団の敗退」
49 「フィリピンの地名」
50 「水漬く屍、革むす屍」
断章:村の焼け跡で(S.ハブェラナ)
USAFIPゲリラ部隊「ナカル・ゲリラ」(編者)
ゲリラ戦下の物資調達(鈴木伸治)
セブ・ゲリラ考(柳井乃武夫)
ゲリラ関係資料(矢野文彦)
資料:正規兵と不正規兵=「戦争法規」
:ゲリラの人物傍証
:ハンタース・ゲリラ
日系人の就職問題=バギオだより(マリエ寺岡)
ピナツボ噴火被災地を訪ねる(大村文明)
フィリピン断想(4)(高橋純)
随想:『ルソン』の読後感(鎌田淡紅郎)
:「ルソン戦と毒ガス」余話(森英資)
:「落下傘ニュース」の原爆記事(本井邦行)
図書紹介
通信箋
断章:五十年前の「開戦」(昭和天皇御製)
エチアゲ転進、マヨヤオへ(鈴木恒雄)
カラバオ日記(前編)(井上昌夫)
特集:「比島進攻作戦」文献書目(「比島文庫」)
:比島攻略日誌抄
:「呂宋拾遺帖」⑦開戦(「比島文庫」)
「マヨンの煙」を訪ねて(2)(大村文明)
フィリピン断想(5)(高橋純)
図書紹介
会友通信
通信箋
断章:「比島派遣軍の歌」(作詞・本間雅晴)
比島上陸・進攻――「夏」工兵(若林高行)
(アンケート)――比島憲兵隊(佐竹久)
――「夏」野病(多根要之助)
――「渡」軍政部(渡辺正人)
――「渡」輜重(小笠原唯之)
――「夏」歩122(古野大六)
「夏」兵団の編成と行動概要
比島攻略日誌抄・比島攻略作戦経過概見図
戦前、日比親善と二世教育問題(昭10年)
カラバオ日記(後編)(井上昌夫)
「マヨンの煙」を訪ねて(3)(大村文明)
図書紹介
通信箋・次号予告
断章:「徴用員」(人見潤介)
陸海軍報道班員について(船戸光雄)
比島進攻時の宣伝班員(編者)
・徴用令書 ・宣伝班員 ・報道班員の活動 ・名簿
文献目録「比島報道班員の手記」(「比島文庫」)
「呂宋拾遺帖」⑧地名の漢字表記(「比島文庫」)
「速カニ『マニラ』ヲ攻略ス」
・アリンガイ上陸、南下(大瀬新市)
・レガスピ上陸、北上(星野久雄)
ルソンの民家①(W.H.スコット)
山岳州イフガオの民家(添田裕吉・村越重昭)
随想:戦争と軍馬 福井正七郎、部隊解散(村田喜久二)
バギオ里帰りの旅(古屋英之助)
ルソン群像・人国記①(編者)
図書紹介
会友通信
通信箋
断章:マリベレスにて(火野葦平)
「死の行進」を米比兵と歩く(豊田千代美)
「死の行進」からの脱走(レイ・C・ハント)
「死の行進」の残虐の虚実(編者)
比島派遣軍報道部の実相(人見潤介)
「呂宋拾遺帖」⑨地名の由来(「比島文庫」)
『ワラン・ヒヤ』を読んで思うこと(安斎哲)
随想:「蛍の木」(加藤三千子)
祖母と牛缶(川崎卓吉)
「カラバオ日記」を読んで(鎌田淡紅郎)
ルソン群像・人国記②(編者)
会友著作フィリピン関係書目・通信箋
断章:「なんまいだぶ」(大岡昇平)
「死の行進」と戦争裁判(佐藤喜徳)
ホセ・サントス事件を訪ねて(大村文明)
ルポ/対日協力者と今(古川義信)
ご難の道草・洋上の郵便(矢野文彦)
ルソン戦線Canibalism人肉食記録(添田裕吉)
人肉食=カニバリズムについて(佐藤喜徳)
グラフ:日本兵を焼殺する(ライフ誌)
ルソンの民家②(W・H・スコット)
「呂宋拾遺帖」⑩首狩りの風習(「比島文庫」)
ルソン群像・人国記③(編者)
図書紹介
会友通信
通信箋
断章:軍旗拝授記念式ノ式辞(高浪金治)
逆転・コレヒドール攻防戦(A・J・アルイト)
・コレヒドール島脱出の手記(筆者不詳)
・コ島に潜伏、生き残りの投降(小田進)
・コ島一巡(写真)(編者)
旭歩兵第六四連隊始末記(高田松義)
「呂宋拾遺帖」⑪ヤシ(「比島文庫」)
ルソン群像・人国記④(編者)
「死の行進」と戦争裁判(中)(佐藤喜徳)
図書紹介
会友通信
通信箋
断章:降伏文書(昭和20年9月2日)
北部ルソンの撤退①(『米軍戦史』)
ルソン戦と食糧不足(渡辺正人)
三井マンカヤン隊終戦記(平野数馬)
「呂宋拾遺帖」⑫対日感情(「比島文庫」)
比島の軍事郵便事情(矢野文彦)
「死の行進」と戦争裁判(下)(佐藤喜徳)
マルコス、アキノ関係文献目録(「比島文庫」)
ルソン群像・人国記⑤(編者)
情報:従軍慰安婦問題(マニラ・ブリチン紙)
図書紹介
会友通信
通信箋
断章:虜愁諷詠(句)(木越雲龍)
第2次世界大戦50周年記念切手
比島戦場の彼我陣地名(「比島文庫」)
タクボ峠・バタアン・コレヒドール島・クラークフィールド・バレテ・サラクサク・イポ・ワワダム
フィリピン地名の標準的呼称(座談)(「比島文庫」)
ビサヤ・ミンダナオ戦線人肉食記録(添田裕吉)
キアポ路上点景(写真)(大村文明)
初年兵のレガスピ上陸(山田光治)
図書紹介
通信箋
断章:慰霊句「究竟涅槃」(遺稿)(田村栄)
紙碑に刻す(父よ、夫よ、兄弟よ)(会友遺族)
戦没者遺影、戦没年月日、場所、所属部隊
軍歴、戦没者に寄せる言葉
「戦死公報」と戦死の認定(佐藤喜徳)
「呂宋拾遺帖」⑫渡航者の歌・標語(「比島文庫」)
図書紹介、会友通信
通信箋
索引(第5集、41号~50号)
特集
41 「米比軍ゲリラ部隊」▶USAFIPゲリラ部隊「ナカル・ゲリラ」 ▶ゲリラ戦下の物資調達 ▶セブ・ゲリラ考 ▶ゲリラ関係資料 ▶日系人の就職問題 ▶ピナツボ噴火被災地を訪れる ▶フィリピン断想(4) ▶ルソン戦と毒ガス余話 ▶「落下傘ニュース」の原爆記事
42 「開戦回顧・戦野の手記」 ▷エチアゲ転進、マヨヤオへ ▷カラバオ日記(前編) ▷「マヨンの煙」を訪ねて(2) ▷フィリピン断想(5)
43 「緒戦の上陸・進攻」 ▷比島上陸・進攻「夏」「比島憲兵隊」「渡」 ▷比島攻略日誌抄 ▷比島攻略作戦経過概見図 ▷戦前、日比親善と二世教育問題 ▷カラバオ日記(後編) ▷「マヨンの煙」を訪ねて(3)
44 「軍報道班員、マニラへ」 ▷陸海軍報道班員について ▷比島進攻時の報道班員 ▷「速カニ『マニラ』ヲ攻略ス」アリンガイ上陸、南下、レガスピ上陸、北上 ▷ルソンの民家① ▷戦争と軍馬・部隊解散・バギオ里帰りの旅
45 「検証『死の行進』」 ▷「死の行進」を米比兵と歩く ▷「死の行進」からの脱走 ▷「死の行進」の残虐の虚実 ▷比島派遣軍報道部の実相 『ワラン・ヒア』を読んで思うこと ▷「蛍の木」 ▷祖母と牛缶 ▷「カラバオ日記」を読んで
46 「戦争の異常行為」 ▷「死の行進」と戦争裁判 ▷ホセ・サントス事件を訪ねて ▷ルポ/対日協力者と今 ▷ご難の道草・洋上の郵便 ▷ルソン戦線人肉食Canibalism記録 ▷人肉食=カニバリズムについて ▷グラフ:日本兵を焼殺する ▷ルソンの民家②
47 「コ島攻守逆転」 ▷逆転・コレヒドール攻防戦 ▷コレヒドール島脱出の手記 ▷コ島に潜伏、生き残りの投稿 ▷コ島一巡(写真) ▷旭歩兵第六四連隊始末記 ▷「死の行進」と戦争裁判(中)
48 「尚武集団の敗退」 ▷北部ルソンの撤退① ▷ルソン戦と食糧不足 ▷三井マンカヤン隊終戦記 ▷比島の軍事郵便事情 ▷「死の行進」と戦争裁判(下)
49 「フィリピンの地名」 ▷比島戦場の彼我陣地名 ▷フィリピン地名の標準的呼称(座談) ▷ビサヤ・ミンダナオ戦線人肉食記録 ▷キアポ路上風景(写真) ▷初年兵のレガスピ上陸
50 「水漬く屍、草むす屍」 ▷紙碑に刻す=父よ、夫よ、兄弟よ ▷「戦死公報」と戦死の認定
断章=各号表紙Ⅱ。 41村の焼け跡で 42五十年前の「開戦」 43「比島派遣軍の歌」 44徴用員 45マリベレスにて 46「なんまいだぶ」 47軍旗拝受記念式ノ式辞 48降伏文書(昭和20年9月2日) 49虜愁諷詠(句) 50慰霊句「究竟涅槃」
文献書目=Ⅰ①山下大将 ②野戦・兵站病院 ③盟・虎兵団 ④日記体の戦記 ⑤レイテ戦記 ⑥撃・鉄兵団 ⑦駿兵団 ⑧旭兵団 ⑨海上挺進レ・輸送船舶、Ⅱ⑪在比慰霊碑 ⑫ミンダナオ・ダバオ戦記 ⑬セブ・ネグロス・パナイ戦記 ⑭勤兵団 ⑮航空部隊(陸軍) ⑯航空部隊(特攻・海軍) ⑰第14方面軍 ⑱第14軍「渡」 ⑲41軍・マ防 ⑳マッカーサー戦記 Ⅲ26ゲリラ 27第14方面軍直轄、隷下 27垣兵団 Ⅳ35ホセ・リサールー Ⅴ42比島進攻作戦 44比島報道班員の手記 48マルコス・イメルダ アキノ
兵団の編成と行動概要=Ⅱ⑱第14軍「渡」 ⑱在比陸軍部隊「尚武」 ⑲鉄兵団 ⑲虎兵団 ⑳旭兵団 ⑳盟兵団 Ⅲ21駿兵団 22勤兵団 23撃兵団 24垣兵団 25暁部隊 26航空4FA 27航空4FD 28航空諸隊 29比島憲兵隊 Ⅳ33陸軍航空部隊 34玉・星兵団 35第35軍・泉兵団 36抜・萩兵団 37海兵団 40拠兵団 Ⅴ43夏兵団
情報・資料=Ⅱ・ナンポウシュンギク/大東亜戦争戦没者一覧表/比に日本兵の集団墓地/遺骨収集・国外の慰霊碑建立について/戦場掃除/バシー海峡遭難の歌/日本海軍軍艦・船舶遭難位置図/海外旅行と植物検疫/昭和天皇に接見の比国要人/皇太子ご夫妻比ご訪問/フィリピン人とラウレル/マニラ物価指数/兵語解/比島で食べた木性シダ「マルハチ」/Ⅲ比島関係公刊詳細年表/フィリピン関係の略語解23 24のC3/マルコス・イメルダという人物/帰国復員時の証明書類/戦争の呼称「大東亜戦争」 「大平洋戦争」-24C4「アジア・大平洋戦争」 「極東戦争」 「十五年戦争」/日本帝国海外旅券/捕虜郵便各種28C3/戦争帰りの一枚の地図/Ⅳ俘虜票/全国学徒出陣の南方転出状況/フィリピン各地方の言語/比島関係古書価考現学/サクラサク遠望/「マニラ日日新聞」/戦中マニラ市街図/比島方面地点別戦没者概況表/ODE対比国プロジェクト所在地/比島戦に散ったスポーツマン/ルソン戦と毒ガス/誇りを失った日本人の将来は Ⅴ41正規兵と不正規兵 42比島攻略日誌抄 48従軍慰安婦問題
呂宋拾遺帖=Ⅳ国名 ピナツボ山 風習 気象 Ⅴ国民性 開戦 地名の漢字表記 地名の由来 首狩りの風習 ヤシ 対日感情 渡航者の歌・標語
一枚の地図=Ⅰ①トクカン・RH地区 ①バギオ ②バイ(ラグナ)周辺 ③北サン付近 ④バタンガス付近 ⑤バタンガス・カマリネス ⑧北西ルソン ⑨279 Ⅱ⑳シブヤン海沿岸
道路粁程表=Ⅰ③マニラ=アパリ ④マニラ=バタンガス ⑤マニラ=バビ ⑦バビ=マグノグ ⑧マニラ=バギオ ⑨ロザリオ=バスクイン ⑩バスクイン=アパリ Ⅱ⑪リンガエン湾沿岸 ⑫バタアン半島=南サン ⑬バイ(ラグナ)湖周辺 ⑭マニラと各都市行程 ⑮同
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

