図書目録シュウロク ルソン資料番号:000058183

集録「ルソン」 第1集

サブタイトル
編著者名
佐藤 喜徳 著/比島文庫 編
出版者
比島文庫
出版年月
1988年(昭和63年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
320p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Sa85/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

● 山下る 山下大将(根本勝)
● 白旗を担いでいたのは私だった(平山良波)
△ 文献書目「山下大将関係」
△ 一枚の地図「トクカン・RH地区」
● マラリヤと飢えに死す(加藤忠信)
△ 「一銭五厘の命」(花森安治の詩)
● サンパギータ(短歌)(木村隆義)
● 「あなたの知っているバギオとは」(編者)
△ 一枚の地図「バギオ市内」
△ 尋ね人
△ 「日比再会」①「バギオ=長崎」
△ 戦記考(連載①)(村田三郎平)
● 情報
○新刊図書
会友出版紹介
● 会友通信
○通信䇳
○次号予告(表紙3)
●戦場離脱者とその処罰(編者・佐藤喜徳)
△フィリピン戦地域別戦没者・捕虜降伏者状況
●ロスバニオス刑場建設の米軍使役をさせられたのは私たちだった(藤井常雄)
△一枚の地図「バイ湖周辺」
●バヨンボン地区とゲリラの歌(佐竹久)
△連載「戦記考」②(村田三郎平)
△文献書目「野戦・兵站病院等関係」① 「比島文庫」
△日比再会②「トリニダッド=仙台」
●比島を舞台の演劇と映画①「ジャングルの刻(とき)」
△尋ね人
●政変下のルソン巡拝独り旅(ルポ)(小山晃)
△図書紹介(新刊、会友出版、受贈)
△通信箋・次号予告(表紙3)
●北サンフェルナンドの戦闘(石川正夫)
●陸上戦闘に奮戦した船舶砲兵第二連隊(渡辺義信)
●ガ島の残兵、フィリピンへ(長島千訓)
△一枚の地図「北サンフェルナンド」付近
△文献書目「国道9・11号線上(「盟」、「虎」兵団)関係」
●洪思翊中将を思慕する人々(長野正義)
●洪閣下の思い出(宮崎實)
●兵站監と参謀長と私(小幡秀雄)
◇台湾人軍属について思う(西田三千男)
◇戦記考③
◇日比再会③
●「丸福」金貨の戦後(編者・佐藤喜徳)
◇比島を舞台の演劇と映画②「五十万人の遺産」
◇道路・粁程図(マニラーアパリ間)
△尋ね人
△図書紹介
△会友通信
△通信箋・次号予告(表紙3)
◇ 停戦・降伏時の軍命令「陸軍」
「海軍」
○ クラーク地区建武集団の現地自活
クラーク地区(陸海部隊)兵力と損失
○ 終戦を知らないサマール島部隊への軍使
(1) 歩9第Ⅱ大隊の投降 (2)サマール島への日米軍使
● 「逆光の丘」(短歌)(生田影男)
● 日記体記述のフィリピン戦記 「比島文庫」
◇ 私の遺訓(上河末雄)
① 相次ぐ谷間での餓死(堤邦臣)
② 順子の死(新美彰)
③ 棄民・アシンに死した邦人たち(国乗登)
● 戦記考 -連載④-(村田三郎平)
□ 一枚の地図・道路・粁程表「バタンガス」付近
● 比島を舞台の演劇と映画「海燕ジョーの奇跡」
● 一枚の金貨 -連載「思い出の品」①(三角澄麿)
● 日比再会④「軍刀帰る」
◇ 図書紹介・会友通信・次号予告
◇ ある女子大学生と戦争(河辺美佐)
◇ 戦記1・奈良桟道・奥奈良桟道(若林高行)
戦記2・「あきつ丸」撃沈(田上大五郎)
戦記3・痛恨ルソン特攻輸送(村上幸男)
戦記4・歩64連隊旗手、秋元少尉の最期(青山利夫)
戦記5・スアルの戦闘後報(加藤英男)
戦記6・船団護衛の海防艦 『海防艦戦記』から
● 「私の遺訓」(海防艦生存者遺訓) 『海防艦戦記』から
戦記7・パナイ島移動修理班始末記(松沢芳明)
○ 思い出の品② 持ち帰った『敗残の記』(藤岡明義)
◇ 執念・弟の戦死の地点を求めて(檜田敬教)
● 比島を舞台の演劇と映画④『山河燃ゆ』
・レイテ関係戦記 「比島文庫」
・一枚の地図・粁程表(サンパブロ→ダエト地区)
・会友通信
・図書紹介
◇ ツゲガラオ海軍防衛部隊(佐々木義秋)
◇ 下土官の戦記 ・有為転変の私の戦場(鎌田悟)
・最後の榴弾(落合正次)
○ サラクサク、バレテ峠(撃、鉄) 「比島文庫」
● 昭和62年度政府派遣フィリピン戦没者遺骨収集団の報告
◇ 戦地から持ち帰った物(編者・佐藤喜徳)
○ 思い出の品③ 持ち帰った一本の針(井上忠)
・図書紹介
会友通信
◇『米日会話集』に学ぶもの 〔特集・紙の戦争①〕(編者・佐藤喜徳)
◇おもしろい比島の戦中紙幣 〔特集・紙の戦争②〕(矢野文彦)
●比島を舞台の演劇と映画⑤「佐渡島他吉の生涯」
◇下士官の戦記・最後の榴弾(続き)(落合正次)
●一枚の地図・道路粁程表(バヒ→マトノグ地区)
●思い出の品④ 「武功章」の懐中時計(木下義雄)
●新連載<村田メモ>① 現地自活兵器の話(村田三郎平)
●文献書目「駿」(103D)関係 「比島文庫」
●図書紹介・新刊図書
・受贈図書
●会友通信
・尋ね人
通信䇳、次号予告
◇ 日米の対敵伝単戦〔特集・紙の戦争③〕(編者・佐藤喜徳)
◇ 日本軍の宣伝ビラ〔特集・紙の戦争④〕(矢野文彦)
◇ フィリピン戦線で撒かれた宣伝ビラのこと〔特集・紙の戦争⑤〕(井村寿二)
● 文献書目 「旭」(23D)関係 「比島文庫」
● 一枚の地図・道路粁程表(マニラ→バギオ)
● 比島を舞台の演劇と映画⑥「炎熱商人」
● 日比再会⑤「ガブリエル・小川異郷の墓」
● <村田メモ>② 現地自活兵器「迫撃砲弾」(村田三郎平)
◇ 戦没者遺族の探索の手続き(間瀬秀雄)
● 会友通信
●通信䇳
●次号予告
◇兄の戦死公報の追及 〔特集・戦死公報不信①〕(村田欣三郎)
◇北部ルソンに消えた兄 〔特集・戦死公報不信②〕(鈴木千賀)
◇戦死公報の地名はどこ 〔特集・戦死公報不信③〕(西野善人)
◇私の命日 〔特集・戦死公報不信④〕(村田喜久二)
◇「リサール州東方30粁に於て戦死」〔特集・戦死公報不信⑤〕(田中忠男)
◇幻の兵士・父 〔特集・戦死公報不信⑥〕(泊秀治)
◎第一次バタアン攻略「戦陣日記」(遺稿)(仲野薫)
●一枚の地図・道路粁程表(ロサリオ→パスクイン)
◎「ホヨ東南方南アンチポロ付近タブヨ」(福井正七郎)
●一枚の写真 「米機を誘導した日本軍将校」
●文献書目 「海上挺進」レ・「輸送船舶」関係 「比島文庫」
●<村田メモ>③ 現地自活兵器「手榴弾」ほか(村田三郎平)
●図書紹介
●比島を舞台の演劇と映画⑦「あの旗を撃て」
●会友通信
●通信䇳
●次号予告
◇「仙波中尉は処刑死か、病死か」
◇軍神・神風特攻関大尉は生きていた
◇高木俊朗氏著『ルソン戦記-ベンゲット道』について(落合秀正)
◎特集「戦記の真実とは何か」
●一枚の写真「カンルバン収容所看護婦さんの踊り」
●資料 戦場の「月」(井上忠)
●一枚の地図・道路粁程表(バスキン→アパリ)
●現地自活兵器の話 完(村田三郎平)
●図書紹介
特集
1「降伏の山下大将」●山下る山下大将 ●白旗を担いでいたのは私だった ●マラリヤと飢えに死す ●あなたの知っているバギオとは
2「戦場離脱と軍法」●戦場離脱者とその処罰 ●ロスバニオス刑場建設の米軍使役をさせられたのは私たちだった ●バヨンボン地区とゲリラの歌 ●政変下のルソン巡拝独り旅
3「山下財宝の行方」●「丸福」金貨の戦後 ●北サンフェルナンドの戦闘 ●陸上戦闘に奮戦した船舶砲兵第2連隊 ●ガ島の残兵、フィリピンへ ●洪思翊中将を思慕する人々 ●洪閣下の思い出 ●兵站監と参謀長と私 ●台湾人軍属について思う
4「終戦時の公文書」●停戦・降伏時の軍命令「陸軍」「海軍」 ●クラーク地区建武集団の現地自活 ●サマール島部隊への軍使 ●私の遺訓(3編)
5「複眼的戦記」●ある女子大学生と戦争 ●奈良桟道・奥奈良桟道 ●「あきつ丸」撃沈 ●痛恨ルソン特攻輸送 ●歩64連隊旗手、秋元少尉の最期 ●スアルの戦闘後報 ●船団護衛の海防艦 ●パナイ島移動修理班始末記 ●執念・弟の戦死の地点を求めて
6「私物放棄命令」●ツゲガラオ海軍防衛部隊 ●有為転変の私の戦場 ●最後の榴弾
7「紙の戦争」●「米日会話集」に学ぶもの ●おもしろい比島の戦中紙幣
8「同上」(続)伝単●日米の対敵伝単戦 ●日本軍の宣伝ビラ ●フィリピン戦線で撒かれた宣伝ビラのこと
9「戦死公報不信」●兄の戦死公報の追及 ●北部ルソンに消えた兄 ●戦死公報の地名はどこ ●私の命日 ●「リサール州東方30粁に於て戦死」 ●幻の兵士・父 ●第一次バタアン攻略「戦陣日記」 ●「ホヨ東南方南アンチポロ付近タブヨ」
10「戦記の虚実」●「仙波中尉は処刑死か、病死か」 ●軍神・神風特攻関大尉は生きていた ●高木俊朗氏著『ルソン戦記-ベンゲット道』について ●戦記の真実とは何か
短歌=サンパギータ/逆光の丘
比島を舞台の演劇と映画=①ジャングルの刻/②五十万人の遺産/③海燕ジョーの奇跡/④山河燃ゆ/⑤佐渡島他吉の生涯/⑥炎熱商人/⑦あの旗を撃て
日比再会=①バギオ→長崎(ゴヨネ)/②トリニダッド→仙台(カトウ兄妹)/③パナイ島→熊本(モノレ)/④バギオ→福岡(カミンズ)/⑤キアンガン→田辺(ガブリエル小川)
思い出の品=①一枚の写真/②「敗残の記」/③一本の針/④懐中時計
戦記考=①/②/③/④
自活兵器の話=①/②/③/④
一枚の地図=トクカン・RH地区/バギオ/バイ(ラグナ)湖周辺/北サン付近/バタンガス付近/南ルソン/北西ルソン
道路粁程表=①マニラ-アパリ/②マニラ-バタンガス/マニラ-バビ/バビ-マドノグ/マニラ-バギオ/ロサリオ-バスクイン/バスキン-アパリ
一枚の写真=米機を誘導した日本軍将校/カランバン収容所の看護婦の踊り
文献書目=山下大将/野戦病院・兵站病院/盟・虎兵団/撃・鉄兵団/駿兵団/旭兵団/海上挺進レ・輸送船舶/日記体戦記
図書紹介=①新刊図書
②会友出版
③受贈図書
情報=ピリピン政変/比戦区、地域別戦没者・捕虜降伏者状況/義援金/山下財宝/日比賃金比較/クラーク地区兵力と損失/在マニラ、テレビ支局/もう一つの犠牲者/戦没者遺族の探索の手続/遺骨収集団報告/現地滞在ビザ/比島地名考/戦場の「月」
尋ね人=
会友通信=

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626