図書目録デキゴト ノ ミンゾクシ資料番号:000058163

出来事の民族誌

サブタイトル
フィリピン・ネグリート社会の変化と持続
編著者名
清水 展 著
出版者
九州大学出版会
出版年月
1990年(平成2年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
384p
ISBN
NDC(分類)
389.2
請求記号
389.2/Sh49
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 序論
 
第一部 出来事の諸相
 
第二章 景観のなかの歴史
一 ピナトゥボ・アエタの概況
二 平地民との拮抗関係――外部の制限的導入
三 共時態としての過去認識――出来事の物語化と空間配置
 
第三章 アモック事件をめぐる素描
一 エスト君の家族
二 事件のあらまし
三 早過ぎた変容の苦悩
 
第四章 開発プロジェクトの併呑受容
一 カキリガン集落の出現
二 多角的な生業
三 定着犁耕農業プロジェクト
 
第五章 病いの体験
一 霊魂と精霊
二 アニト・セアンス
三 事例研究
四 病いをめぐる即興劇
 
第二部 社会編成の動態
 
第六章 社会集団の編成
一 拡大家族の構成
二 結婚に関するふたつの言説
三 望ましい結婚の手続き
 
第七章 結婚をめぐるダイナミズム
一 恋愛の試み
二 出来事としての結婚
三 駆け落ちの実践とその意味
四 コミュニケーションの陥穽と外部の危険
五 危険の回避とイトコ婚への傾斜
六 略奪婚が切りひらく地平
 
第八章 バンディ(婚資)――出来事の懐柔をめぐって――
一 バンディの理由――慣習または養育費
二 バンディの意味――怒りの慰撫、他者の懐柔
三 なぜ怒るのか――逸脱、侵犯、秩序の乱れ
四 剝奪との妥協――高額なバンディと妻方居住
 
第九章 結論
 
付録 パン・ダロイ夫婦家族の経済生活
注釈
参考文献
あとがき
 
図表リスト
図1 フィリピン・ネグリート居住地域図とサンバレス山脈地図
図2 マガニトおよび発言者の親族関係図
図3 キリン・グループ拡大家族の構成
図4 ラバウ・グループ拡大家族の構成
 
表1 焼畑の農耕暦
表2 カキリガン農場一九七六、一九七七年度収穫記録
表3 キリン・グループ一九七八年度陸稲収穫記録
表4 ラバウ・グループ一九七八年度陸稲収穫記録
表5 常畑陸稲耕作の収支(一九七八年雨期)
表6 焼畑陸稲耕作の収支(一九七八年雨期)
表7 サン・フェリペ地区稲作記録(一九七六年雨期)
表8 バンディ授受の確認書Ⅰ
表9 バンディ授受の確認書Ⅱ
表10 バンディの品目と総額
表11 イロンゴット族における親族間の距離と結婚の手続き
表12 ピナトゥボ西麓アエタ一九四〇年代後半の食生活
表13 パン・ダロイ夫婦家族の食生活(一九七八-七九年)
表14 パン・ダロイ夫婦家族の経済生活(一九七八-七九年)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626