フィリピンの事典
- サブタイトル
- 東南アジアを知るシリーズ
- 編著者名
- 石井 米雄 監修/鈴木 静夫 編/早瀬 晋三 編
- 出版者
- 同朋舎出版
- 出版年月
- 1992年(平成4年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 14,467p
- ISBN
- NDC(分類)
- 224
- 請求記号
- 224/I75
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
監修者のことば
編者のことば
執筆者・図版協力者一覧
凡例
ガイドライン
地理/言語/民族/歴史/経済/農業/文化/社会/宗教/政治/対外関係/対日関係
項目編[あ~わ]
資料編
フィリピン史略年表
参考文献
索引
略語一覧
あ
愛国青年同盟
愛国同志会
アウィット
アウグスティノ会
アウグスティノ修道士
アウストロネシア語族
アウトリッガー
アウリヤ
アガット〔川〕
アカプルコ
アギナルド
アギナルド基地
アキノ〔家〕
アキノ暗殺事件
アキノ,コラソン
アキノ政権
アキノ,べニグノ(Jr.)
アキノ,ベニグノ(Sr.)
アギラル,フレディ
アグノ〔川〕
アグリパイ
アグリパイ派教会
アグリビジネス
アゴンシリョ
アジア開発銀行
アジア・太平洋協議会
アシエンダ
味の素
アジム・ウッディン
アセアン
アセアン・サミット
アセンデロ
遊び
アダット →慣習法
アティアティハン祭
アティ語
アテネオ・デ・マニラ大学
アドボ
アトラス統合鉱山開発会社
アニト
アニミズム
アバカ
アパヤオ〔族〕
アブー・バクル
アブラ〔州〕
アベサミス,カルロス〔神父〕
アベラルド
アベリノ,ホセ
アベリャナ
アポ〔山〕
アボイティス〔家〕
アポ山国立公園
アミハン
アメリカ化
アメリカ共産党
アメリカ極東軍
アメリカ軍基地
アメリカ国費留学制度
アメリカ人退役軍人
アメリカ文化
アメリカ留学
アモック
アモルソロ
アヤラ〔家〕
アヤラ博物館
アラガン〔族〕
アラネタ〔家〕
アラビア語
アラビア文字
アラブ人
アラマン
アラヤット〔山〕
アランディア〔総督〕
アリピン・サギギリル
アリピン・ナママハイ
アルカイセリア
アルカルディア
アルカルディア・マヨル
アルカルデ・マヨル
アルギリア,マヌエル
アルコール飲料
アレハンドリノ,カストロ
アレン
アンダーウッド=シモンズ関税法
アンティンアンティン
アントニオ
アンバハン
アンへレス〔市〕
アンへレス,ロス
い
イエズス会
医科統一入試
イガルタ
イギリス
イギリス侵略
イギリス東インド会社
イグレシア・ニ・クリスト
イゴロット〔族〕
医師
イースター(復活祭)
イスラーム,
イスラーム化
イスラーム会議
イスラーム学校 →マドラサ
イスラーム教徒
イスラーム教徒独立運動 →ミンダナオ独立運動
イスラーム商人
イスラーム諸種族
イスラーム文化
イスラーム法
イダルゴ
市場
イツネグ〔族〕
一般関係法
一般協定
一般労働者組合
移動農法 →焼畑耕作
稲作
犬養毅
イネ(稲)
イバナグ
イバロイ〔族〕
イピルイピル
イフガオ〔族〕
衣服
移民(移住者)
イモ(芋)
イラガ
イラガン
イラヌン〔族〕
医療
イルストラド
イロイロ〔地名〕
イロイロ開港
イロカノ〔語,族〕
イロコス〔地方〕
イロンゴ〔族〕
インキリノ
印刷工組合
インスラール
インチャウスティ
インディアス枢機会議
インディオ
インディカ
インテリ層
インド系文字
インド文化
イントラムロス
インフォーマル・セクター
インフラストラクチャー
う
ウィックバーグ
ウエンライト,ジョナサン
魚
ウォーラセア
雨季
浮材 →アウトリッガー
ウシ(牛)
ウースター
ウタン・ナ・ロオブ
宇宙論
ウッド
ウッド=フォーブス使節団
ウニド
ウビ
ウマ(馬)
ウラリム
ウルカイ
ウルダネタ
え
映画
英語
英語作家
英語文学
衛生
英雄的行為の日 →バタアン・デー
栄養失調
エスコルタ
エネルギー
エネルギー政策
エバンヘリスタ,クリサント
エビ(蝦)
家船
エリサルデ〔家〕
エリート
エルナンデス
エル・フィリブステリスモ
エルミタ
演劇
縁故
エンコミエンダ
エンコメンデロ
円借款
エンリレ,フアン・ポンセ
お
欧米系商会
オウムガイ
王立フィリピン会社
大岡昇平
太田恭三郎
太田興業株式会社
沖縄
沖縄留学制度
オキル
汚職
オスメニャ
オスメニャ=ロハス使節団
オティス〔将軍〕
小野田〔中尉〕
オノール
オブサン舞踊団
オラリア,フェリクスベルト
オラリア,ロランド
オランダ
オリオン座
織物
オルティガス〔家〕
卸売業
オロンガポ〔市〕
音楽
か
貝
海運業
外貨
海外在住フィリピン人
海外出稼ぎ労働者
改革運動
海軍基地
会計検査院
戒厳令
戒厳令体制
戒厳令布告
外交
外国企業規制法
貝細工
海産物
外資
外資規制
外資系企業
外資導入
海上交通
海藻類
海賊
開拓
開拓農民
外為規制緩和政策
改訂貿易協定
カイバ
開発
開発5か年計画
開発4か年計画
解放の神学
買戻し契約
海洋汚染
海流
カウィット
カガヤン〔川〕
カガヤン・バレー
華僑義山
華僑資本
華僑社会
カグサワ教会堂
学生運動
学歴
賭事
カサマ
火山
カシキズム
カシケ
華人
華人系財閥
カスティリョ
家族計画
家畜・家禽
活火山
楽器
学校
学校教育
家庭
カティプナン
カトリシズム
カトリック
カトリック化
カトリック教会
カトリック教徒
カトリック儀礼
カトリック修道僧弾劾
カトリック布教
カトリック文化
ガナップ党
カパス
カパドシア,ギリエルモ
カバルス〔家〕
ガビ
カピス貝
カビテ〔地名〕
カビテ反乱
株式市場
ガブリエラ
カプワ
カブンスワン
カブンタラン
貨幣制度
カベサ・デ・バランガイ(村長)
カベシリャ
カベセラ
カーペンター=キラム協定
ガーメント
カモテ →イモ(芋)
カモテン-カホイ
カラウ
カラコア船
カラバオ
カラマンシ
『カラヤアン』
からゆきさん
ガラン,ソイロ
カランバ事件
カリテラ
カリバピ
カリボ
カリンガ〔族〕
ガルシア
カルチュラル・センター
カルデロン
ガレオン船
ガレオン貿易
カレサ
カレトン
カロマタ
為替
為替管理
為替政策
為替レート
灌漑
カンカナイ〔族〕
乾季
柑橘類
環境問題
カンクン南北サミット
観光産業
観光地
看護婦
冠婚葬祭
慣習法
関税
カンダバ湿地
カンデラリヤ
幹部公務員委員会
管理委員会
官僚
き
キアポ〔地区〕
キアポ教会
議院内閣制
気温
帰化
議会
議会制度
帰化法
帰化問題
気候
技術教育
技術協力
季節風
帰属意識
基礎産業法
北ダバオ〔州〕
基地 →軍事基地
基地協定
基地経済
基地労働者
ギドテ
絹
義務教育
キャッサバ
旧石器時代
窮乏ライン
教育
教育改革
教育制度
教育令
教会 →カトリック教会
教会と国家
教会保護権
教科書
教義書
教区
教区巡察権
共産ゲリラ
共産主義運動
共産勢力
共産党 →フィリピン共産党
行商人
行政
強制労働
共通言語
共同体所有制
協同販売法
郷土防衛計画
共和国賞
共和制
漁業
漁具
居住証明
居住税
魚醬
漁法
漁労
キリスト教
キリスト教化
キリスト教基礎共同体
キリスト教教義
キリスト教社会運動
キリスト教徒
キリノ
キリノ政権
キリノ文書
儀礼オヤ制度 →コンパドラスゴ
儀礼親族
金
銀行
近親相姦
金属器時代
金融
く
クアデルノ,ミゲル
グアルディア・デ・オノール運動
空軍基地
クエンカ〔家〕
供犠
草の根共同体
貢税
果物
クダラト
クーデタ
国の友経済協会
クーパー法
首狩り
クラーク修正条項
クラーク,ハワード〔少佐〕
クラーク・フィールド〔基地〕
クラメ〔基地〕
クリオリョ
クリス
クリスマス
クレオール
黒潮
クローニー
クローニー・キャピタリズム
クローバー
軍
軍管区
軍事援助
軍事基地
軍事基地協定
軍事要塞
軍政
クンディマン
け
経済
経済援助
経済開発
経済開発隊
経済危機
経済政策
経済テクノクラート
経済ナショナリズム
警察
芸術学院
芸術学校
刑法
刑務所
下水道
ケソン
ケソン〔市〕
ケソン大通り
血縁
結婚
血盟 →ピース・パクト
ケノン道路 →ベンゲット道路
ゲバラ〔家〕
ゲリラ
ゲレロ
言語
言語グループ
言語集団
言語政策
建設業
建築
建築様式
憲法
憲法改正論議
憲法制定議会
憲法批准投票
こ
ゴイティ
公営企業
公害
航海学院
交換留学生制度
高級住宅地
工業
鉱業
工業化
工業化政策
公共事業
工業留易学校
高金利規制法
航空〔網〕
公現日
考古学
口承文学
降水量
降誕節
交通
高等教育
合同米国軍事顧問団 JUSMAG
高等弁務官
抗日ゲリラ
抗日人民軍
鉱物
合弁企業
公務員委員会
公務員試験
公務員制度
公有地法
公用語
小売業
小売業国民化法
公立学校制度
公立教育法
公立校
香料諸島 →モルッカ諸島
航路
5月1日運動
国軍 →フィリピン軍
国軍改革派
国軍最高司令官
国語
国語教育
国語研究所
国際稲研究所
国際港
国際交流基金
国際通貨基金
国際復興開発銀行
国勢調査
国勢調査・統計局
国籍
国籍問題
国姓爺
穀倉
穀倉地帯
国内総生産
国防支出
国防省
国防費
国防法
国民英雄
国民化
国民経済保護運動
国民所得
国民進歩党
国民性
国民総生産
国民党
国民投票
国民の闘い
国民民主党
国民連合党
国立公園
国立博物館
国連貿易開発会議
ココナツ
ココヤシ
コゴン
ゴコンウェイ〔家〕
小作
小作制度
小作農
小作農解放令
小作紛争
小作法
小作料
戸籍
コタバト〔川〕
コタバト〔平野〕
コチェロ
国花
国歌
国家安全保障会議
国会議員
国会議員選挙
国家開発公社
国家灌漑庁
国家経済委員会
国家経済開発庁
国家経済審議会
国家経済審議庁
国家経済庁
国家警察委員会
国家警察軍
国家最高会議
国家財政
国家砂糖貿易公社
国家食糧庁
国家電力公社
国家統計局
国家統合委員会
国家統合警察
国家土地入植庁
国家入植復興庁
国家評議会
国家法
国旗
国交正常化
固定相場
コーヒー
護符
コファンコ〔家〕
コファンコ,エドアルド
コファンコ,コラソン →アキノ,コラソン
コファンコ,ホセ Sr.
コファンコ,ホセ・ペピン
コプラ
ゴベルナドルシリョ
コボ
コミックス
ゴム
米
ゴメス、マリアノ
コメディア
コモンウェルス
固有法
コルディリェラ〔山脈〕
コルディリェラ地方
コレヒオ
コレヒドール〔島〕
コレヒドール事件
コレヒミエント
コロナダル・バレー
コロルム連動
コロルム信徒団
コンキスタドール
根茎類
混血児
根菜類
ゴンサレス
コンシオ
コンスタンティーノ
コンセプシオン〔家〕
昆虫
コンデ
コンパドラスゴ
ゴンブルサ事件
さ
サアベドラ遠征隊
再建フィリピン共産党
最高指導者会議
財政赤字
在俗司祭
サイデ
最低賃金
最低賃金法
財閥
裁判
裁判所
在比華僑商業会議所連合
債務契約
サカイ,マカリオ
坂本志魯雄
サクダル運動
サクダル党
鎖国令
サス
雑誌
サツマイモ
砂糖
サトウキビ
サトウキビ農園
砂糖産業
砂糖地主
砂糖農園
サバ地方
サバ領有権問題
サマ〔族〕
サマカナ
サマット〔山〕
サマハン・ナヨン
サマル弧
サマル-レイテ
サマレニョ
サモラ,ハシント
サラゴサ条約
サラサール司教
サランガニ〔諸島〕
サリサリ・ストア
サリビー
サルスエラ
サルセド
サルミエント〔家〕
サルヨト
サロンガ,ホビト
サン・アグスティン教会
産業和平法
サン・クレメンテ神学校
サンゴ〔礁〕
35年憲法
サンタ・イグレシア運動
サンタ・クルサン
サンタ・クルス〔地区〕 Santa Cruz
サンチェス
サンデ〔総督〕
サンティアゴ,F.
サンティアゴ要塞
暫定憲法
暫定国民議会
暫定国民議会選挙
サント
サントス,ペドロ・アバド
サントス,ホセ・アバド
サントス,ロペ K.
サント・トマス大学
サント・ニーニョ
サンパギタ
サンパロク(果物)
サンパロク(地名)
サン・フアン・デル・モンテの蜂起
サン・フアン・デ・レトラン学院
サン・フェリペ号
サンフランシスコ対日講和会議
サンボアンガ〔地名〕
サンボアンガ〔半島〕
サンボアンガ基金
サン・ホセ信徒団
サン・ミゲル〔社〕
サン・ミゲル〔湾〕
サン・ラサロ〔群島〕
し
シアトー
シエスタ
シエラ・マドレ〔山脈〕
塩
塩辛
シゲシゲ団
司祭
自作農
資産民営化信託
シーシップ〔家〕
四旬節
詩人
地震
シソン
羊歯
自治
自治獲得運動
自治化政策
自治区
自治権
自治政府
失業
失業問題
湿地
シトゥアド
自動車産業
シドッチ,ジョバンニ
シナエン
シニガン
シヌクアン〔山〕
地主
シヌログ
死の行進
シパ
地場産業
ジハード
ジプニー〔網〕
私兵
私兵団
司法
司法行政院
司法制度
死亡要因
死亡率
資本主義・封建制論争
市民権
市民集会
市民自由連合
社会
社会史
社会正義プログラム
社会党 →フィリピン社会党
社会福祉
ジャガイモ
借地人
ジャバニカ
ジャパニーズ・バザー
ジャパゆきさん
ジャビダー事件
ジャポニカ
シャマニズム
ジャマ・マプン〔族〕
シャマン
シャーマン委員会
朱印船貿易
州
住居
宗教
宗教教育
宗教統計
州自治法
集住化
集住政策
自由主義思想
重商主義
修正帰化法
従属理論
自由党
修道会
修道会領
修道士
自由農民連合
自由フィリピン
自由貿易
自由民
住民運動
住民登録
集落形態
祝祭日
守護者
首相
首長
出生率
出版
首都
樹皮布
樹木
正月
商業
商業学校
小教区
上水道
少数民族
少数民族政策
消費者物価
商品作物
商品借款
城壁都市
消防署
醬油
職業教育
ジョクノ
植物
食文化
植民地化
植民地行政
食糧増産自給化計画
女子師範学校
女性
女性問題
初等教育
所得
『諸蕃志』
ジョホール
ジョーンズ法
ジョン・ヘイ米軍基地
シラン,ディエゴ
シランの乱
私立校
私立大学
死霊
シルベリオ
シン〔枢機卿〕
新愛国主義者同盟
神学校
シンカマス
新規必需産業法
神言会
人権法律家グループ
人権問題
人口
人口増加
新社会
新社会運動
真珠
新宗教
信心会
人身供犠
人身保護令
新人民軍
新石器時代
親族
親族関係
親族集団
新中等教育発展計画
人頭税
信徒団
シンバン・ガビ
新比島奉仕会 →カリバピ
新フィリピン交響楽団
新聞
新マレー系
人民軍
新民族主義同盟
人民党 →バヤン
人民法廷
森林
森林伐採
心霊治療
神話
す
酢
スイギュウ(水牛)
水田開発
水稲
末広鉄腸
菅沼貞風
スクウォッター
スティムソン
頭脳流出
スバノン〔族〕
昂
スービック〔基地〕
スービック〔湾〕
スーフィー神秘主義
スプーナー修正案
スペイン
スペイン化
スペイン系財閥
スペイン語
スペイン語文学
スペイン人
スペイン=セブ協定
スペイン文化
スポーツ
スムロイの乱
スユアン
スライマン
スラム
スルー〔諸島〕
スルー王国
スルー史
スルタネイト
スルタン
スンカ
せ
税
聖アウグスチヌス教会
聖イシドロの祭り
性教育
政教一致
『星槎勝覧』
政治
聖週間
聖人
税制
税制改革
製造業
聖地
政党
聖堂区
青年海外協力隊
政府開発援助
政府企業
政府行政規律委員会
政府再編委員会
聖母マリア像
姓名
セイヤー,フランシス・B.
聖ヨセフ兄弟会
精霊
精霊信仰
世界観
世界銀行
石油
石油危機(第1次)
石油危機(第2次)
セナクロ劇
セブ〔島〕
セブアノ〔語〕
セミナリオ
セラノ=ボーレン覚書
セルビリアノ
セレベス
繊維産業
選挙
宣教師
選挙管理委員会
選挙権
前近代社会
全国貸金協議会
全国農民運動
全国農民組織
全国労働委員会
戦災復興援助
戦災復興資金
先史時代
戦士社会
戦争損害法
千年王国運動
船舶
1888年の請願
戦犯
洗礼
洗礼親
そ
双系
双系親族
双系親族集団
双系制社会
双系組織
相互安全保障法
総合経済計画
相互防衛理事会
装身具
造船業
相続
総督
造幣局
総領事館
即時独立党
組識再編成法
ソシャル・デモクラット
祖先崇拝
ソベル〔家〕
ソベル賞
ソリアノ〔家〕
〔ラ・〕ソリダリダド
ソリマン
ソ連
蘇禄
孫文
村落組合
村落防衛隊
ゾーン・ワン・トンド組織
た
タアル〔火山,湖〕
対外援助法
対外関係
対外債務
大学
大義志向集団
待降節
第三世界
大使館
大地主制
大衆文化
タイディングズ=コシアルコスキー法
タイディングズ=マクダフィ法
大東亜共栄圏
大東亜戦争
大統領
大統領権限
大統領制
大統領選挙
大統領令
第2次世界大戦
対日関係
対日感情
対日協力
対日講和条約
対比援助国グループ
台風
タイフサ
対米基地交渉
太平洋戦争
台湾
タウィタウィ〔島〕
タウスグ〔族〕
タガイタイ〔地名〕
高山右近
タガロオック〔湾〕
タガログ〔族〕
タガログ〔地方〕
タガログ共和国
タガログ語
タガログ語作家
タガログ語文学
田川森太郎
滝
タグバヌワ〔族〕
タグリッシュ
タケ(竹)
多国簿企業
ダゴホイの乱
タサダイ〔族〕
タサダイ族論争
タシロイモ
ダスマリニャス〔総督〕
ダト
棚田
タニャダ,ロレンソ
ダバオ〔地名〕
ダバオ-アグサン地溝帯
ダバオ日本人社会
タバカレラ杜
タバコ
タバコ専売制度
タパル
タフト
タフト委員会
タボン洞穴
タマラウ
タムブロット
タヤバス〔州〕
ダラガン
タルク
タルシラ
タロイモ
タン
男子師範学校
男性
ダンテ,コマンダー
タントコ〔家〕
ち
地縁
チェン〔家〕
地縁集団
治外法権
畜産業
チコ〔川〕
治績審問
地籍法
地熱発電所
地方官吏
地方行政
地方語文学
地方史
地方史研究
地方自治組織
地方商人
地方分権教育開発プログラム
チャイナタウン →中国人街
チャバカノ〔語〕
中央銀行
中華人民共和国
中華民国
中期開発計画
中国〔人〕
中国系商人
中国語
中国国交回復
中国人街
中国人社会
中国人排斥法
中国人反乱
中国人墓地
中国文化
中東
中等教育
中部ルソン地方
中部ルソン平野
治癒儀礼
チョウ(蝶)
朝貢
徴税
朝鮮戦争
町村自治法
調味料
地理
チリノ,ペドロ
賃金
つ
通貨
て
ティー〔家〕
ディー〔家〕
ディアス,バレンティン
ティエンポ,エディベルト
低金利政策
ディシニ〔家〕
ディシニ,ヘルミニオ
鄭成功
低地キリスト教徒
ティドレ〔島〕
ディヌガン
ティボリ〔族〕
ティマグア
ディラオ
ティルライ〔族〕
ティンギアン〔族〕
出稼ぎ労働者
テクノクラート
デコントロール政策
鉄道〔網〕
デ・ディオス
テヘロス会議
デューイ,ジョージ
デューイ・ディー事件
デュラン・ピオ
デ・ラ・クルス,アポリナリオ
デ・ラ・サール大学
デ・ラ・トーレ,エディシオ〔神父〕
デ・ラ・ラマ
デ・ラ・ロサ
デ・リベラ〔将軍〕
デルガド〔家〕
デル・スペリオル・ゴビエルノ
テルナテ〔島〕
テルナテ王国
テルノ
デル・ピラール,グレゴリオ
デル・ピラール,マルセロ
デル・ロサリオ〔家〕
デ・レオン
テレビ局
デ・ロス・レイエス、イサベロ
電信電話網
伝道
伝統医療
天然資源省
デンプン
電報
電話
と
銅
トゥアソン〔家〕
『島夷誌略』
統一地方選挙
統一入試
闘鶏
統計調整基準局
投資委員会
陶磁器
陶磁器時代
投資奨励法
東条〔首相〕
トゥトゥバン駅
道徳教育
東南アジア条約機構
東南アジア諸国連合
東南アジア連合
トゥバ
動物
ドゥプロ
ドゥマガット〔族〕
トウモロコシ
道路〔網〕
トカゲ
徳川幕府
特別市
独立
独立運動
独立記念日
独立使節団
独立準備政府 →コモンウェルス
独立宣言
独立戦争
独立法
都市
土壌
トダ〔家〕
土地改革
土地改革法
土地所有権
土地制度
土地庁
土地登記法
土地入植開発公社
トーマス号
トーマス号派遣教師
ドミニコ会
ドミンゴ
トムソン,カーミ
トヨ
トヨタ財団
豊臣秀吉
トライシクル
鳥
トリブト
トリポリ協定
取巻き →クローニー
度量衡
トルデシリャス条約
トルノハン
奴隷
トーレンズ式登記法
トレンティノ
トンド〔地区〕
トンドの謀議
な
内閣
内国待遇条項
内国民待遇
内藤如安
中村弥六
ナギリアン道路
ナクピル
ナショナリスタ党
ナショナリズム
ナショナル・コスチューム
ナショナル・デモクラット
73年憲法
77か国グループ
七年戦争
ナボタス〔漁港〕
ナムフレル
ナヨン・ピリピノ
南進
南方特別留学生
南洋材
に
ニエバ
2月革命
2月政変
二期作
ニクソン
ニクソン・ドクトリン
二大政党制
日貨排斥
日系企業
日系フィリピン人
ニッパ
日比国交回復
日比賠償 →賠償
日比友好公園
日比友好通商航海条約
日比友好道路
ニナン(教母)
ニノイ →アキノ,べニグノ
ニノイ・アキノ国際空港
ニノン(教父)
日本
日本軍
日本軍政
日本研究講座
日本語
日本語教育
日本在外公館
日本住血吸虫症
日本人
日本人移民
日本人会
日本人学校
日本人観光客
日本人社会
日本人町
日本占領期 →日本軍政
日本占領軍
日本文化
乳幼児死亡率
ニュー・ビリビッド〔刑務所〕
ニワトリ(鶏)
ぬ
布引丸
布引丸事件
ヌル・ミスワリ
ね
ネグリト〔族〕
ネグリト(系)
ネグロス〔島〕
ネグロス共和国
ネダ →国家経済開発庁
熱帯雨林
熱帯性気候
熱帯多雨林
ネポティズム →縁故
年中行事
の
農業
農業学校
農業関係裁判所法
農業協同組合
農業協同組合法
農業信用協同融資庁
農業労働者
農具
農耕技術
農耕儀礼
農村
農村開発
農村社会
農村信用組合法
農地改革
農地改革省
農地改革法
農民運動
農民解放同盟
農民協同販売組合
ノーチェ・ブエナ
ノバリチェス遺跡
ノベナ
ノリ・メ・タンへレ
は
バイ〔湖〕
バイ・アンド・セル
排気ガス
賠償
灰の水曜日
パガニバン,ホセ
パガ,マルティン
パキアオ制度
バギオ〔市〕
パキキサマ
パキキバカ
バギンダ
パグサンハン〔滝〕
バグス
博物館
バクララン教会
バグンバヤン
バゴオン
ハゴタン
バゴボ〔族〕
バコロド〔市〕
バザー
パシグ〔川〕
バジャオ〔族〕
パション
バシラン〔島〕
ハシント,エミリオ
バス〔網〕
バスケットボール
バスコ・イ・バルガス
バタアン〔半島〕
バタアン・デー
畑作
パタタス
バーター貿易協定
ハタ類
バタンガス〔地方〕
バタンガン〔族〕
8時間労働法
87年憲法
爬虫類
パティス
パテルノ,ペドロ
バトハラ
パトロナート・レアル
パトロン・クライアント関係
花
パナイ〔島〕
バナウエ
バナナ
バナハオ〔山〕
パナミン
花嫁代償
ハヌノオ・マンヤン〔族〕
バハイ・クボ
パパ・イシオ
バハイ・バト
バハラ・ナ
バブヤン水道
ハベリャナ,ステバン
バヤニハン
バヤニハン舞踊団
バヤン
パラオ
バラグタス
ハラナ
パラワン〔族〕
パラワン〔島〕
パランカ〔家〕
バランガイ
バランガイ(舟)
バランガイ・キャプテン
バランガイ裁判所
バランガイ社会
バランガイ選挙
パランカ文学賞
パリアン
バリオ
バリオ憲章
パリ条約
ハリソン
バリック・サイエンティスト計画
バリック・バヤン
パリティ条項
バリンタワクの叫び
バルガス
パルソン
バルット
バルデス〔家〕
パルマ
バルモリ
パレ
パレンバン
ハロハロ
バロン・タガログ
ハワイ
反汚職・腐敗法
バンカ
バンカウ
パンガシナン〔族〕
反共
万聖節
反政府運動
反政府勢力
反体制運動
反ダミー法
バンダラ
反帝国主義運動
半導体
バンドン会議
反日感情
反破壊活動防止法
パンパンガ〔地方〕
バンブーダンス
反米
反米運動
反米ナショナリズム
反マルコス運動
反乱
万霊節 →万聖節
ひ
ビアクナバト協約
ビアクナバト共和国
ビアクナバト共和国憲法
菲華商聯總会
ピガフェタ
ビガン
非キリスト教徒種族局
ビコラノ
ビコル〔地方〕
ビサヤ〔地方〕
ビサヤ諸語
ビシタ
ビジネスエリート
ビジネスセンター
美術
美術館
ピース・パクト
必需産業法
非同盟諸国会議
比日協会
比日友好協会
ピニャ
避妊具
ピノイ・ポップ
ビノンド〔地区〕
ビノンド・シンジケート
ピープル・パワー
比米基地協定改訂
比米協定
比米軍事援助協定
比米軍事基地協定
比米合同財政委員会
比米合同独立法改正
比米戦争
比米相互防衛条約
比米友好記念日
ヒベン計画
秘密結社
ヒヤ
病院
漂海民
平等権条項
ビラアン〔族〕
ビラタ
平山周
ヒリガイノン〔族〕
ヒリガイノン語
ピリピノ
ピリピノ語
ビリャ,ホセ・ガルシア
ビリャモール空軍基地
ビリャロボス遠征隊
ビール
ビレッジ
貧困線
ビンタ
ピンタドス
ヒンドゥー教
ヒンドゥー文化
ふ
ブアヤン王国
フィエスタ
ブイサン
フィリピーナ
フィリピノ
フィリピノ語
フィリピン
フィリピン・アカデミー
フィリピン化
フィリピン海溝
フィリピン開発銀行
フィリピン革命
フィリピン議会
フィリピン教育演劇協会 →ペタ
フィリピン協会
フィリピン共産党
フィリピン行政委員会
フィリピン共和国
フィリピン・キリスト教協議会
フィリピン軍
フィリピン語
フィリピン航空
フィリピン国営石油会社
フィリピン国営鉄道
フィリピン国防大学
フィリピン国立銀行
フィリピン国立古文書館
フィリピン国立図書館
フィリピン語作家
フィリピン在留日本人
フィリピン自治法
フィリピン社会党
フィリピン商工会議所
フィリピン人意識
フィリピン人化
フィリピン人第一主義
フィリピン・シンター・コーポレーション
フィリピン進歩党
フィリピン聖公会
フィリピン製紙会社
フィリピン全国農民組合
フィリピン組織法
フィリピン大学
フィリピン題材小説
フィリピン中立化
フィリピン通商法
フィリピン同盟
フィリピン独立教会
フィリピン独立法
フィリピンに学ぶ会
フィリピン農民連盟
フィリピン復興委員会設置法
フィリピン復興法
フィリピン・プレート
フィリピン文化
フィリピン文化センター
フィリピン元日本文部省留学生会
フィリピン問題比米合同準備委員会
フィリピン陸軍士官学校
フィリピン領事
フィリピンワシ
〔エル・〕フィリブステリスモ
風土病
プエブロ(町)
フェリペ(2世)
フェリペ,フリアン
プエルト・リコ
ブエンカミノ
フォーク・イスラーム
フォーク・カトリシズム
フォックス,ロバート
フォート・ストートセンバーグ
フォーブス〔総督〕
フォーマル・セクター
フォルベス・パーク
付加価値税
不完全雇用率
ブキドノン〔族〕
ブキドノン-ラナオ台地
福田ドクトリン
フク団
フクバラハップ
フシ
ブスカイノ,ベルナベ
ブタ(豚)
物価政策
復活祭
復興金融
ブトゥアン
船
不平等条約
不法居住者
フマボン
夫役
プヤット〔家〕
プラギ〔川〕
プラサ
プラサ・コンプレクス
プラサ・ミランダ事件
プラセンシア
プラタ,テオドロ
ブラック・ナザレ祭
フラメンタド
フランシスコ会
フランシスコ,カルロス
フランシスコ,フアン
フランス
プランテーション
フリー・パテント
フリーメーソン
ブリヤンテス,グレゴリオ
プリンシパリア
古川拓殖株式会社
ブルゴス,ホセ
ブルジョア・ナショナリズム
ブルネイ
ブルネイ王国
フルブライト奨学制度
ブルボン改革
『ブレティン・トゥデイ』
ブロ
フロイレンド〔家〕
ブロサン,カルロス
ブロッカ
プロテスタント
プロト・マレー
プロパガンダ運動
フロランテ・アト・ラウラ
フロレス・デ・マヨ
フロレンティノ,レオナ
フロンティア
分益小作制度
文化
文化運動
文化革命
文学
文化交流
へ
ヘアー=ホーズ=カッティング法
米軍基地 →アメリカ軍基地
米西戦争
ベイツ協定
平定宣言
ベイヤー
平和条約
ペイン=オルドリッチ関税法
ペタ
ベテルナッツ
ベトナム戦争
ベナビデス
ペニンスラール
ベネディクト〔家〕
ベネディクト会
ヘビ(蛇)
ベール〔参謀総長〕
ベル調査団報告
ベル通商法
ベルナル
ベンゲット〔州〕
ベンゲット道路
ベンゲット道路工事
弁護士
ペンシオナド
変動相場制
ほ
ホアキン,ニック
貿易
貿易協定
貿易自由化政策
貿易風
包括的農地改革法
包括投資法
法慣行
封建
封建制
放送
法定最低賃金
法律
ポークバレル
ボコボ
星
ホセ
ホテル
ボドン
ホナサン〔中佐〕
ボニファシオ
ボニファシオ・デー
哺乳動物
哺乳類
ポブラシオン
ボホル〔島〕
ボホル人の反乱
ホームステッド
ポメロイ,ウィリアム
ボリガイ
ポルトガル
ボルネオ
ボロ
ポロ制度
ポロタン,ケリマ
ポンセ
ボントク〔族〕
本間雅晴
ま
マイサガナ計画
麻逸
マウラ法
マウンテン・プロビンス(山岳州)
マガット〔川〕
マガット川灌漑計画
マカティ〔商業区〕
マカティ証券取引所
マカパガル
マカパガル政権
マカピリ
マキバカ
マキリン〔山〕
マギンダナオ〔族〕
マギンダナオ王国
マグサイサイ
マグサイサイ賞
マグサイサイ政権
マグサイサイを大統領に運動
マグダピオ〔滝〕
マグダロ
マクタン〔島〕
マグディワン
マクナット,ポール・V.
マサガナ
マシャイカ
マスメディア
マゼラン
マタラム
マタンダ
マッカーサー,アーサー
マッカーサー,ダグラス
マドラサ
マドリガル〔家〕
マナロ,エラニョ
マナロ,フェリックス
マニラ
マニラ〔湾〕
マニラ麻
マニラ会
マニラ開港
マニラ・ガレオン貿易 →ガレオン貿易
マニラ虐殺
マニラ交響楽団
マニラ国際空港
マニラ国内空港
マニラ証券取引所
マニラ税関
マニラ占領
マニラ大司教区
『マニラ・タイムス』
マニラ・ドクトリン
マニラ日本人会
マニラ日本領事館
マニラ法廷
マニラ湾の海戦
マノボ〔族〕
マノボ語
マハルリカ
マビニ
マーフィー,フランク
マフィリンド
マフドゥム
『マブハイ』
マフール
マメ(豆)
マヨン〔山〕
マラカニャン宮殿
マラカニャン博物館
マラグタス法典
マラグタス物語
マラジャ
マラナオ〔族〕
『マラヤ』
マリア
マリア・クララ
マリア・クリスティナ〔滝〕
マリベレス
マリンドゥケ・マイニング
マルコス,イメルダ
マルコス王朝
マルコス疑惑
マルコス政権
マルコス独裁体制
マルコス,フェルディナンド
マルバル〔将軍〕
マレ
マレーシア連邦
マレー地域
マレー文化
マロロス
マロロス議会
マロロス共和国
マロロス憲法
マロン
漫画誌 →コミックス
マングローブ
マンゴ
マンサカ〔族〕
マンダヤ〔族〕
マンヤン〔族〕
マンラプス,ラウル
み
ミサ
ミシガン大学
水
ミッションスクール
三菱銀行国際財団
緑の革命
港
南シナ海
南タガログ
ミナンカバウ
身分証明書
宮崎滔天
ミランダ広場
ミルクフィッシュ
民間説話
民間伝承
民間防衛隊
『明史』
『明実録』
民主国民連合
民主主義
民主戦線
民主党
民主同盟
民政
民族
民族解放軍
民族学
民族舞踊
民族民主戦線
ミンダナオ〔川〕
ミンダナオ〔島〕
ミンダナオ国立大学
ミンダナオ・スルー管区
ミンダナオ独立運動
ミンドロ〔島〕
民法
民謡
民謡・舞踊保存会
む
無償資金協力
ムスリム →イスラーム教徒
ムスリム関係省
ムスリム独立運動 →ミンダナオ独立運動
ムニシパリティ
村
村田省蔵
め
メキシコ
メキシコ副王
メキシコ文化
メスティーソ
メスティーソ経済
メートル法
メリエンダ
メンズィ
メンデス=ブレヤー修正
めん類
も
毛沢東路線
木材
文字
モスク
元日本留学生会
元フィリピン人日本留学生連盟
モノカルチャー経済構造
木綿
モリオネス祭
モリナ
モルガ
モルッカ〔諸島〕
モルッカ遠征隊
モロ
モロ州
モロ戦争
モロ民族解放戦線
モロモロ劇
モンキー・イーグル
モンスーン
モンティノラ〔家〕
モンテクラロ
モンテリバノ
モンテンルパ〔刑務所〕
や
ヤカン〔族〕
焼畑
焼畑耕作
焼畑農業
焼畑農耕民
ヤクザ
薬草
野菜
野党
山下奉文
ヤムイモ
ゆ
友愛的同化政策
有償資金協力
郵便制度
有力政治家
ユーゴスラビア
ユサフェ
輸出
輸出加工区
輸出経済
輸出産業
輸出指向型工業
輸出指向型産業
輸出商品作物
輸出奨励法
ユチェンコ〔家〕
輸入
輸入関税
輸入管理法
輸入規制
輸入代替工業化
ユーラシア・プレート
ユーロ〔家〕
よ
要塞都市
養殖
43年憲法
ら
ライス・テラス
ラ・ウニオン〔州〕
ラウレル〔家〕
ラウレル傀儡政権
ラウレル,サルバドル
ラウレル内閣
ラウレル派
ラウレル,ホセ
ラウレル=ラングレー貿易協定
ラカス・ナン・ロオブ
ラカンドゥラ
ラクソン
ラグナ州住民弾圧事件
ラジオ局
ラジオ・ベリタス
ラ・ソリダリダド
ラオナ〔湖〕
ラオナ地域
ラバ〔兄弟〕
ラバイエン,フリオ
ラバ,ヘスス
ラバン
ラピアン・マラヤ
ラプラプ
ラプラプ〔魚〕
ラベサリス〔総督〕
ラモス
ラモン〔湾〕
ラヤ,フアン
ラワン
蘭
ランズデール
り
リカルテ将軍
陸稲
離婚
リサリスタ
リサール
リサール記念館
リサール公園
リサール・デー
リサール法
リチャウコ
立法権
リベラル党
リマサワ〔島〕
リマホン〔林鳳〕
留学生
流通
領事館
両生類
領土問題
料理
『リワイワイ』
リンガエン〔湾〕
林業
る
ルイス
累積債務
ルクバン〔町〕
ルクバン〔将軍〕
呂宋
ルソン〔島〕
ルソン海溝
ルソン弧
ルナ,アントニオ
ルナ,ホアン
ルネタ公園
ルーマニア
ルマ・ビチャラ(評議会)
れ
レイテ-サマル〔地方〕
霊媒→シャマン
レガスピ
レガスピ,アグスティン・デ
レガスピ遠征隊
レーガン〔大統領〕
歴史
レクト
レコレクト会
レシデンシア
レチョン
レデンプトール会
レパートリ劇団
連邦堂
ろ
ロアイサ遠征隊
労使関係裁判所
労働運動
労働組合
労働者
労働者総同盟
労働人口
労働徴用
ロクシン〔家〕
ロサリオ
ロス・バニョス〔町〕
ローセス
ロドリゲス〔家〕
ロトル,アウトゥロ
ロハス
ロハス〔家〕
ロハス政権
ロハス-チェア〔家〕
ロペス〔家〕
ロペス,サルバドル
ロペス-ハエナ
ローマ・カトリック教会
ローマ字
ロムアルデス〔家〕
ロムアルデス,イメルダ→マルコス,イメルダ
ロムロ
ロムロ=キッシンジャー改正交渉
ロンキリョ〔総督〕
わ
倭寇
ワライワライ
ワラン・ヒヤ
A
アジア開発銀行
軍
東南アジア連合
東南アジア諸国連合
アジア・太平洋協議会
B
新民族主義同盟
C
カルチュラル・センター
民間防衛隊
フィリピン共産党
キリスト教社会運動
レデンプトール会
I
イグレシア・ニ・クリスト
国際稲研究所
K
新社会運動
5月1日運動
L
国民の闘い
M
軍事基地協定
マニラ国際空港
ミンダナオ独立運動
モロ民族解放戦線
ミンダナオ国立大学
N
民族民主戦線
国家経済開発庁
新人民軍
国家電力公社
O
フランシスコ会
ドミニコ会
アウグスティノ会
ベネディクト会
P
国家警察軍
フィリピン開発銀行
フィリピン陸軍士官学校
フィリピン国立銀行
S
東南アジア条約機構
フィリピン社会党
神言会
U
民主国民連合
フィリピン大学
アメリカ極東軍
サント・トマス大学
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626