戦後初期人身売買/子ども労働問題資料集成 6
資料番号――資料名●編著者名(発行所)●発行年月――復刻版ページ
二〇六―長欠児童の就労について『婦人と年少者』6巻1号●一九五八・一
二〇七―資料日本における人身売買と売春による搾取『法律時報』30巻2号●一九五八・二
二〇八―売春婦の債務についての研究会『人権擁護局報』16号●一九五八・三
二〇九―人身売買及び他人の売春による搾取に関する報告「国連第二回アジア会議」採択『婦人と年少者』6巻3号●一九五八・三
二一〇―長欠児の就労防止と保護『婦人と年少者』6巻7号●年少労働課●一九五八・七
二一一―年少者の不当雇用調査報告(近畿篇)『年少労働調査資料』第四五集●労働省婦人少年局●一九五八・九
二一二―イカ釣漁業に従事する児童労働の実態青森県下北地区の現地調査の結果『婦人と年少者』6巻10号●年少労働課●一九五八・一〇
二一三―働く長欠中学生近畿地区長欠就労児童実態調査『婦人と年少者』6巻10号●一九五八・一〇
二一四―長欠児童の対策について『婦人と年少者』6巻11号●佐藤三十三●一九五八・一一
二一五―婦人少年室協助員の手引●労働省婦人少年局●一九五九・二
二一六―長欠就労児童保護活動手引●労働省婦人少年局●一九五九・四
二一七―協助員のひろば長欠児に明るい話題『婦人と年少者』7巻6号●佐藤公子●一九五九・七
二一八―長欠児童問題解決の鍵は長欠児童調査から学ぶ『婦人と年少者』7巻6号●檜山嘉蔵●一九五九・七
二一九―労働基準法中女子に関連の深い規定の違反事例並びに送致事例昭和三三年『婦人と年少者』7巻9号●一九五九・九
二二〇―情島『民話』3巻1号●岡本定●一九六〇・一
二二一―山口県大島郡東和町情島/諸島視察についての総括感想離島振興実態調査報告書一●宮本常一/全国離島振興協議会刊●一九六〇・二
二二二―年少労働風土記①北海道いも掘・いか釣に働く年少者たち『婦人と年少者』8巻1号●阪本孝子●一九六〇・一
二二三―年少労働風土記②福岡県堅実な産業のにない手たち『婦人と年少者』8巻3号●前田薫●一九六〇・三
二二四―年少労働風土記③岩手県山の子海の子山かせぎの子『婦人と年少者』8巻4号●河村すみ子●一九六〇・四
二二五―年少労働風土記④栃木県有難くない里親県県外に走る年少労働者『婦人と年少者』8巻5号●須田み江●一九六〇・五
二二六―年少労働風土記⑤石川県バッタン女学校異聞『婦人と年少者』8巻6号●川島利子●一九六〇・六
二二七―年少労働風土記⑥千葉県漁業の少年『婦人と年少者』8巻7号●神田夏子●一九六〇・七
二二八―年少労働風土記⑦奈良県労働力不足に改善のきざし『婦人と年少者』8巻8号●武部静枝●一九六〇・八
二二九―年少労働風土記熊本県 県外就職八割農漁業依存には限界『婦人と年少者』8巻11号●清水恒子●一九六〇・一一
二三〇―婦人少年室協助員の手引●労働省婦人少年局●一九六〇・一〇
二三一―売春問題について『婦人と年少者』9巻11号●金田スミ●一九六一・一一
二三二―海女・おっぺしの実態を探る『婦人と年少者』13巻11号●平かすみ●一九六五・一一
二三三―青森県におけるイカつり少年の実態『婦人と年少者』14巻6号●青森婦人少年室●一九六六・六
目次省略
はしがき
序論
一、 長期欠席児童のすう勢
二、 近畿地区における長期欠席児童の概況
三、 調査要領
調査結果
一、 調査対象者の把握
1. 長期欠席児童数と欠席事由
2. 就業先府県と年令・学年
3. 欠席期間
二、 家庭の状況
1. 保護者(親)
2. 親元の家族と生活程度
3. 長欠の原因
三、 就業経過
1. 就業あつ旋者
2. 就業の集団的傾向
3. 契約期間と前借金
四、 雇用先の業種と規模
1. 地方産業の特色
2. 就業々種
3. 事業場規模
五、 就労の状況
1. 職種と就業期間
2. 労働時間
3. 休日
4. 賃金
六、 就学希望と児童の声
1. 就学希望
2. 児童の声
七、 雇用主および調査員の意見
1. 雇用主の意見
2. 調査の所見
八、 むすび
1. 経済的要因
2. 親および周囲の人々の無理解
3. 雇用の常傭化
附録
「未解放部落について」
「調査員の体験記」
「調査員」の所見
「調査票」
附表
目次省略
「未解放部落について」
一、 長欠児童と未解放部落
二、 未解放部落の概況
三、 未解放部落の産業
四、 同和教育
「調査員の体験記」
「調査員の所見」
「調査票」
一、 長期欠席生徒、就業状況調査表(学校調査)
二、 就業先調査票
婦人少年室協助員のみなさまに
▽協助員制席はどうしてできたか
▽協助員制席はなぜ必要か
▽協助員とは
▽婦人少年局について
▽協助員は何をするのか
▽協助員の活動
▽活動事例
・相談業務
・啓発活動
・連絡業務
・調査活動
▽当面の婦人少年問題
・婦人労働問題
・年少労働問題
・婦人問題
▽協助員活動をよりよくするために
目次省略
一、 はじめに
1 活動に臨む熊席
2 保護防止行政の方針
二、 対象児童の把握
1 把握の方法
2 保護指導票の作成と報告
三、 ケースワークとしての保護活動
(一) 調査把握
1 学校における調査
2 家庭訪問による調査
3 就業先における調査
4 問題点の分析
(二) 具体的措置
1 家庭に対する公的援助
2 家庭に対する生活その他の指導
3 児童自身に問題がある場合
4 指導困難な児童
5 就労に対する措置
(三) ケースワーク終了後の問題
1 アフター・ケア
2 ケースワーク終了後の事務処理
四、 地域社会に対する啓発活動
1 教育関係機関に対する啓発
2 児童委員との協力活動
3 仲間の児童に対する働きかけ
4 地域団体への呼びかけ
参考資料(目次は六二頁参照)
一、 義務教育諸学校における不就学および長期欠席児童生徒対策について(通達)
二、 長欠就労児童関係統計
三、 長期欠席学令児童生徒に対する就学扶助支給要綱附児童票(東京都)
四、 堺市立小中学校就学奨励委員会規約(大阪府)
五、 堺市就学援助規則(大阪府)
六、 生活保護法の事務手続(附扶助基準額表)
七、 長欠就労児童関係法規
八、 長期欠席児童生徒調査票(文部省)
婦人少年室協助員のみなさまに
▽協助員制席はどうしてできたか
▽協助員とは
▽婦人少年局について
▽協助員は何をするのか
▽協助員の活動
▽活動事例
▽当面の婦人少年問題
・婦人労働問題
・年少労働問題
・婦人問題
▽婦人の職業対策施設
▽労働者家族問題
▽協助員活働をよりよくするために
▽協助員規程と設置要綱
▽婦人少年局の主な刊行物
▽婦人少年局関係施設一覧