図書目録メ デ ミル ブンキョウク ノ ヒャクネン資料番号:000058082
目で見る文京区の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2014年(平成26年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 222p
- ISBN
- 9784863752115
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/Me14
- 保管場所
- 開架写真集
- 内容注記
- 執筆:石出みどり,仰木ひろみ,小山一成, 難波知子, 山崎範子 主な参考文献:p222
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
カラー口絵
凡例
明治・大正時代
本郷区と小石川区の誕生―文教地区と印刷・製本、医療機器の街
明治・大正の暮らし―政治的・社会的意識の高まり
近代教育のあけぼの―江戸時代から続く学問と教育の中心地
コラム 女学生服装の移り変わり―和服から洋服へ
コラム 関東大震災と本郷・小石川区
昭和戦前
昭和初期の本郷区と小石川区―世界不況と震災からの復興
昭和初期の暮らしぶり―つかの間の平和と戦争への暗雲
昭和初期の教育―復興校舎から皇国民の練成へ
戦時下の暮らし―統制経済と隣組
戦時下の教育―軍事教練と勤労動員、学童疎開へ
コラム 疎開した子どもたち
昭和戦後
戦後の本郷区・小石川区と文京区の誕生―焼け跡からの復興、そして経済発展へ
民主教育の始まり―教科書の墨塗りと脱脂粉乳の味
コラム 子どもたちが遊んでいた
ふるさとの原風景―あの町の、あの場所の記憶
コラム 都電が走っていた街角
高度経済成長以降の文京区―まちの発展、ふるさとの温もり
映像に残されていた文京区
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626