國民學校の新建設
- サブタイトル
- 編著者名
- 寺門 照彦 著
- 出版者
- 清水書房
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 2,8,337p
- ISBN
- NDC(分類)
- 372.1
- 請求記号
- 372.1/Te48
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
第一篇 國民學校建設の意義と構想
農村性への復歸と勉强道の再興
勤勞と學問の分裂
歐米的學問觀
勤勞と結ぶわが國の文化
勤勞の敎とわが國の勉强道
日本的勉强道確立の要
國民學校と勉强道
勉强道と農村的性格
科學敎育の振興と農村性の問題
日本的自然觀
國民學校と國土愛の敎育
自然科學と自然觀照
日本文化の再建と國民學校
國民學校建設の方法的考察
敎育における閉鎻性の打破
敎育の政治性
國民學校の時代的意義
國民學校敎育構造の再編
日本魂への蘇活
十二月八日の感激
敎育の決戰體制
國民敎育の試鍊
家の敎育性と國民學校
家の敎育性
國民學校の在り方
第二篇 國民學校敎育の方法的基礎
敎育における行動統制の意義
行動統制としての敎育
行動槪念における困難
行動理論の改造
行動的環境の特質と行動の再吟味
敎育への利得
國民的性格鍊成と國民學校
第三篇 國民學校授業方法の新建設
授業方法の簡明化
問題
授業の國民學校的性格
授業方法再建上の諸問題
硏究授業改善の指標
研究授業の課題
手鍊的末枝の拘泥から轉身せよ
空虛な精神主義に溺れるな
敎育技術の新建設へ
授業における兒童の修鍊と敎師の心構へ
兒童修鍊の意義
兒童修鍊に對する敎師の心構へ
第四篇 國民學校經營の問題
戰時下國民學校經營の着眼
學級經營の指針―初等科五年を中心として―
學校經營と學級經營
學級經營の意義
初五學級經營の諸問題
學校と家庭との聯繫の問題
低學年敎育の特質と問題
日本低學年敎育の新段階
初一より初二への態度
家庭敎育への積極化
學級生活と環境整理
心身鍛錬の積極化
低學年敎育と鍊成
低學年敎師の修養と精進
校外敎育と生活訓鍊
戰時下の學級經營
空襲危險下における學級經營の態度
統制に服する態度の修鍊
簡素な生活に堪える修鍊
自立的態度の修鍊
本分完遂の態度の修鍊
必勝の信念確立の要
運動會の國民學校的性格とその形態―初一を中心として―
運動會の新性格
運動會の全體的構成と運用
運動會の演技種目
會場の作り方と運營
鍛鍊行事運營の實際―五月を中心として―
尚武體鍊大會
尚武體鍊大會の前後
生活振勵日
その他の考慮
第五篇 國民學校職員生活の刷新
職員修鍊の諸問題
職員修鍊の時代的意義
職員修鍊の態度
職員修鍊の實際的考察
生活規正の要と着眼
生活規正の意圖
生活規正の構想
生活設計と實踐
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626