日光・鹿沼今昔写真帖
- サブタイトル
- 保存版
- 編著者名
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2009年(平成21年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 222p
- ISBN
- 9784863750142
- NDC(分類)
- 213.2
- 請求記号
- 213.2/N73
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 主な參考文献:p222
- 昭和館デジタルアーカイブ
カラー口絵
刊行にあたって 《佐藤権司》
凡例
変貌する風景・街並み
屋台の通る銀座通り入り口 鹿沼市
仮装行列の通る銀座通り 鹿沼市
銀座通り鈴木屋付近 鹿沼市
銀座通り八木沢商店付近 鹿沼市
田町側から見る銀座通り 鹿沼市
中田町から見る末広通り 鹿沼市
上田町の街並み 鹿沼市
へそくり市でにぎわう田町通り 鹿沼市
アーケードがあった田町通り 鹿沼市
舗装されるあまや食堂付近 鹿沼市
国道二九三号久保町付近 鹿沼市
産業PRカーが通る久保町 鹿沼市
下水道工事が行われる久保町交差点 鹿沼市
出初式パレードが通る仲町 鹿沼市
石橋町交差点 鹿沼市
下材木町・寺町交差点 鹿沼市
鳥居跡町交差点より北を見る 鹿沼市
鳥居跡町交差点より東を見る 鹿沼市
今宮神社参道 鹿沼市
天神町交差点 鹿沼市
市役所前通り 鹿沼市
出初式パレードの通る上田町東交差点 鹿沼市
府所本町の歩道橋 鹿沼市
下水道工事が行われる邦證堂薬局前 鹿沼市
国鉄の坂―市役所方面を望む 鹿沼市
晃望台交差点 鹿沼市
白桑田バス停付近 鹿沼市
成就院前 鹿沼市
粟野第一小学校前の横断歩道 鹿沼市(粟野町)
出初式パレードが通る下町 鹿沼市(粟野町)
大出医院前から西方を望む 鹿沼市(粟野町)
屋台が行く仲町の通り 鹿沼市(粟野町)
城山公園入り口 鹿沼市(粟野町)
選挙の街頭演説が行われる仲町 鹿沼市(粟野町)
阿部薬局前から東方を見る 鹿沼市(粟野町)
仲町から西方を望む 鹿沼市(粟野町)
日光軌道線の通る石屋町 日光市
日光稲荷町の正月風景 日光市
大谷川左岸の所野町地区から眺めた日光の家並み 日光市
下河原と西町 日光市
安川町の駐車場 日光市
日光軌道線の走る西町地区 日光市
中禅寺湖畔 日光市
七夕飾りが映える小倉町 日光市(今市市)
市制施行の祝賀行事でにぎわう大通り 日光市(今市市)
出征兵士が行く大通り 日光市(今市市)
東町通り入り口付近 日光市(今市市)
東町通りの交差点 日光市(今市市)
東武下今市駅前 日光市(今市市)
如来寺前通り 日光市(今市市)
通洞坑入り口道路 日光市(足尾町)
通洞社宅 日光市(足尾町)
龍王祭でにぎわう黒鉄橋付近 日光市(藤原町)
防空演習をする中三依地区 日光市(藤原町)
湯西川温泉街東方を見る 日光市(栗山村)
湯西川温泉街西方を見る 日光市(栗山村)
記憶のなかの建物
福田家具店 鹿沼市
鹿沼東宝映画劇場 鹿沼市
大坂屋 鹿沼市
鹿沼市役所 鹿沼市
鹿沼消防本部 鹿沼市
千手山公園 鹿沼市
粟野郵便局 鹿沼市(粟野町)
清美館 鹿沼市(粟野町)
弥生祭でにぎわう日光市役所 日光市
昼の日光物産商会 日光市
創業八十周年を迎えた日光金谷ホテル 日光市
老舗旅館つたや 日光市(今市市)
長崎屋の開店 日光市(今市市)
建設中のいせや 日光市(今市市)
開業まもない鬼怒川温泉ホテル 日光市(藤原町)
宮崎商店 西方町
NIKKO
親善使節団の記念写真
親善使節団の歓迎式
東照宮を視察する進駐軍
東照宮の三猿を見物
東照宮の視察から帰る進駐軍
平和の時代
足尾銅山の盛衰
製錬所・無公害自熔炉
学徒動員
全山運動会
本山・山神社
坑口風景
閉山対策町民大会
世界遺産登録を目指して
交通を支えて
国鉄鹿沼駅 鹿沼市
東武新鹿沼駅 鹿沼市
改築前の東武日光駅 日光市
日光登山鉄道中宮祠駅 日光市
鬼怒川公園駅 日光市(藤原町)
御成橋 鹿沼市
出初式の放水が行われる睦橋 鹿沼市
府中橋 鹿沼市
今宮祭礼の御巡幸が通る朝日橋 鹿沼市
黒川橋 鹿沼市
見野橋 鹿沼市
下遠部橋 鹿沼市
冬の神橋と日光軌道線の鉄橋 日光市
稲荷橋 日光市
大谷橋 日光市(今市市)
開進橋 日光市(今市市)
下野軌道中岩橋 日光市(今市市)
清流に架かる芹沢橋 日光市(藤原町)
戸中吊橋 日光市(栗山村)
小倉橋を遠くに望む 西方町
思い出の日光軌道線
東武日光駅前駅に勢揃いの花電車
記念乗車県
花電車内のようす
杉並木の中を走る
通学列車が進入する安良沢停留場
貨物列車
一〇〇型車両の運転代
日光鋼索線(地上ケーブル)の始発駅
スケート大国・日光
第七回冬季国体
競技を見守る観客
第二十二回冬季国体開会式
古河電工アイスホッケー部対ニューヨークメッツ戦
アイスホッケー選手を目指して
手造りのリンクでスケートを楽しむ轟小学校の児童
スケートリンクの日除け造り
祭り・伝統芸能
今宮神社例大祭
口粟野神社例大祭
瀧尾神社例大祭
弥生祭神事の行列―神輿が浄土院前の長坂を下って本宮へ向かう
弥生祭のつけ祭り―町内氏子の家体(屋台)十五台が二荒山神社へ繰り込む
東照宮春季祭礼―献幣使を迎えた
春季祭礼最大の呼びもの―千人武者行列
日光和楽踊り
足尾の盆踊り
龍王祭
蘭陵王の舞
足尾まつりの行列
山神祭の行列
湯殿山神社例大祭
次郎長一家の仮装行列
文挟流手岡獅子舞
生子神社の泣き相撲
暮らしのなかで
田植え時のお茶休み
水を張って田植えの準備
新嘗祭の献穀用米の田植え
農村の機械化が進む
黒部農業実施場の発足
材木を伐り出す
轟の県道を荷馬車が通る
町の結婚式
花嫁が町にやって来た!
旗や大八車の霊柩車が行列した葬式
鹿沼の葬列
田んぼでバレーボール
こんにゃく荒粉の連干し
製材所の花見
一家団らん
上棟式での餅まき
懐かしの学び舎
中央小学校 鹿沼市
東小学校 鹿沼市
久我小学校 鹿沼市
津田小学校 鹿沼市
菊沢西小学校 鹿沼市
西中学校 鹿沼市
鹿沼高等学校 鹿沼市
鹿沼商工高等学校 鹿沼市
粟野第一小学校 鹿沼市(粟野町)
上粕尾小学校 鹿沼市(粟野町)
大谷川右岸から見た日光小学校 日光市
所野小学校 日光市
小来川小中学校 日光市
日光明峰高等学校 日光市
今市小学校 日光市(今市市)
今市第二小学校 日光市(今市市)
大桑小学校 日光市(今市市)
大室小学校 日光市(今市市)
轟小学校 日光市(今市市)
落合東小学校 日光市(今市市)
猪倉小学校 日光市(今市市)
小百小学校 日光市(今市市)
足尾小学校 日光市(足尾町)
高原仰ぐ鬼怒川小学校 日光市(藤原町)
わらびが丘の三依小学校 日光市(藤原町)
栗山小学校 日光市(栗山村)
湯西川小中学校 日光市(栗山村)
川俣小中学校 日光市(栗山村)
西方小学校 西方町
昭和の子どもたち
国鉄列車に手を振る子どもたち
大流行の「シェー」
冬の定番―綿入れ半纏の子どもたち
子どもも親も楽しみだった学芸会
学校も冬ごもりの準備
夏休みの定番行事―宿泊訓練
子どもたちの大好きな給食の時間
教室にテレビがやって来た
日食を観測する授業
二宮金次郎像とわんぱく児童
二宮金次郎像を見上げる
廃品回収
地域の人々と共に楽しんだ運動会
お祭りの定番―金魚すくい
庭先のシーソー遊び
三輪車で遊ぶ
自転軍を買ってもらった
竹馬遊び
シャボン玉
少年力士
民家の庭でラジオ体操
町の広場でラジオ体操
あとがき 《鈴木隆》
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626