図書目録シズオカケン ノ ヒャクネン資料番号:000057966

静岡県の百年

サブタイトル
編著者名
静岡県 [編]
出版者
静岡県
出版年月
1968年(昭和43年)12月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
639p,図版[8]p
ISBN
NDC(分類)
215.4
請求記号
215.4/Sh94
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図2枚 静岡県を中心とした近代史年表:p575-619 参考文献:p629-632
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

前史
はじめに、蜆塚から登呂へ、大和の日本統一、律令国家の繁栄、貴族と荘園の武士、鎌倉時代の東海地方、守護大名今川氏、鎖国の成立、天下統一、封建制度とはなにか
 
第一篇 日本の夜明けと静岡県
開国と伊豆
里はまだ夜深し
日本の開国と下田
日露和親条約の締結と戸田の造船
ハリスの駐在
開国の影響
戊辰戦争と静岡
政局の混乱
農村のたて直し
官軍の東征と駿遠豆の勤皇隊
咸臨丸の遭難と清水の次郎長
静岡藩の成立と廃藩置県
駿府藩の成立
静岡藩時代
静岡県の成立
士族授産
近代国家建設の道
常備軍の創設
地租改正
近代医療の開始
交通通信機関の発達
殖産興業
銀行の創設
近代教育の出発と文明開化
近代教育の土台
近代教育のあけぼの
学制頒布と静岡の教育
「御一新」と文明開化
 
第二篇 静岡県民の成立と近代産業のおこり
地方自治制度の成立と自由民権運動
県民会の開設
郡制と県議会の成立
演説結社の誕生と国会開設運動
予算の削減をめぐる県会の動き
静岡事件とその背景
地方行政制度の確立と選挙
市制・町村制・郡制・府県制の施行
初期の衆議院議員選挙
県政の動き
近代産業の発達と東海道線の開通
遠州織物業の始まり
紙パルプ工業の発達と楽器工業の誕生
東海道線の開通
教育と近代文化の進展
教育令の改正から教育勅語へ
中等教育の要求
初期の女子教育
新聞と通信機関の発達
 
第三篇 伸び広がる県内産業と教育
日清・日露戦争と政党勢力の成長
日清戦争とその時代
党人知事の誕生
日露戦争と静岡連隊
日露戦争後の県政会の動き
農林水産業の発達
農業技術の改良と商品生産の発展
林業の発達
漁業の発達
近代工業の確立と社会問題の発生
金融機関の発達
繊維産業の発達と力織機の導入
楽器工業と製紙工業
電力事業と機械工業
社会問題の発生
交通機関の発達
町の生活
教育の普及と充実
義務教育の普及と師範学校の整備
中等教育の改善
実業教育の充実
女子中等教育の要求
青年会と実業補習教育
 
第四篇 工業の発展と不況の渦の中で
第一次世界大戦と経済の発展
政党の発達と静岡
第一次大戦とその時代
発展する農・林・漁業
躍進する工業
都市と交通機関の発達
不況の進行と社会運動の激化
米騒動
普通選挙を求めて
第一次大戦後の不況の進行と社会運動
教育の拡充と文化
新しい教育への要求
高等小学校の普及と市町村財政
中等教育の改善
青少年団・婦人会の組織化
社会教育の推進と県立図書館の誕生
市民文化の発達
 
第五篇 不況から戦争へ
昭和史の出発
恐慌のあらし
普通選挙の実施
災害と不況
不況とのたたかい
教育と県民の生活
公民教育の強化
個性を伸ばす教育
市民の生活
戦時体制の進展
満州事変おこる
混迷の政局と坐漁荘
伸びる生産
日華事変と県政の推移
翼賛政治体制のもとで
民需から軍需へ
戦時下の農漁業
民需産業の衰退と軍需工業の助成
青年の力を国家のために
太平洋戦争と県民の生活
戦争の開始と国内政治の推移
「戦力増強」のために
県民の生活
敗色濃し
 
第六篇 躍進する静岡県
焼け跡と窮乏生活の中で
新生日本
県民生活の窮乏
民主化の進展
地方自治制度の改革と知事の公選
経済の安定と自立への歩み
産業の復興と伸展
教育界の復興
地方自治の新展開
講和と県行政
広域行政の芽ばえ
栄光と傷心の記録
開発事業の進展と産業の高度成長
近代工業の発展はつづく
産業の高度成長の中で
工業の発展と交通体系の整備
変貌する農漁業
新教育の改善と拡充
新しい教育への道
躍進する静岡県
限りなき前進
新しい世紀への出発
 
静岡県を中心とした近代史年表
付表
歴代県令または代理責任者、歴代知事一覧、歴代県議会議長一覧、静岡県の人口の推移、戦後静岡県各部局課の変遷、米価の変遷、参考文献、写真資料提供者
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626