図書目録シッテ オキタイ ニイガタケン ノ レキシ資料番号:000057965

知っておきたい新潟県の歴史

サブタイトル
編著者名
知っておきたい新潟県の歴史編集委員会 編
出版者
新潟日報事業社
出版年月
2010年(平成22年)3月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
259p,図版[8]p
ISBN
9784861323720
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/Sh92
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:田村裕,伊藤充 編集統括:田中聡 年表:p228-[256]
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
原始・古代 概観
新潟の最古のハンター 新潟の旧石器文化
洞窟遺跡に最古の縄文文化を探る 小瀬ヶ沢・室谷洞窟の発見
豪雪地帯に生まれた文化 火焔土器の世界
山中に華開いた縄文の暮らし 奥三面遺跡群
川辺の縄文集落 青田遺跡の衝撃
翡翠の里と奴奈川姫伝説 翡翠文化の誕生と終焉
高地性集落・環濠集落が語るもの 新潟と「倭国の乱」
見えてきた頚城の弥生集落 斐太遺跡群の調査から
新事実から読み直す新潟の前期古墳 新潟と大和政権
小古墳の被葬者はどんな人? 群集墳を歩いてみよう
弥彦山は越中国だった? 越後国・佐渡国の成立
渟足柵・磐舟柵はどんな施設だったのか 土中に眠る城柵遺跡
「沼垂城」木簡の発見で何がわかったのか 八幡林官衙遺跡の発見
古代の役所と陸の道、水の道 古代官衙と交通路
都で喜ばれた越後名物とは? 古代の人々の税負担
古代の人々の暮らし 古代の生業とは
古代の製鉄コンビナート 県内の製鉄遺跡の消長
忘れられた大地震 貞観五年の越中越後大地震
頚城の有力農民、古志得延らの戦い 東大寺領石井庄の世界
 
中世 概観
城氏一族のプライド 反鎌倉幕府最後の戦い
越後武士は地頭になれず 中世越後の地頭と御家人
幕府軍、最初の勝利 越後における承久の乱
佐渡に本間さんが多いわけ 名字に刻まれた中世の歴史
中世越佐の人々の暮らし 中世の生業とは
訪ねてみよう!ふるさとの荘園 遺跡・遺物が語る奥山荘
越後国一宮はどっち? 弥彦神社と居多神社
越後・佐渡の日吉神人 日本海交通の担い手
親鸞の妻として 恵信尼の生涯
日蓮を支えた国府入道とは? 日蓮と佐渡の信者たち
奥山荘中条家の後家と嫁 中世武家女性の行方
蒲原津が激戦地になったわけ 越後の南北朝動乱
世阿弥は佐渡で何を見たのか 世阿弥と佐渡
越後応永の大乱 上杉氏と長尾氏の関係①
永正の乱から享禄・天文の乱へ 上杉氏と長尾氏の関係②
謙信の決断を左右した「世論」 謙信と川中島合戦
越後にもあった「川中島の合戦」 中世越後の戦場
景勝に味方した越後の「海賊」 「御館の乱」の一こま
直江兼続と大国実頼 上杉景勝を支えた兄と弟
勝敗を決した新潟衆・沼垂衆の動向 上杉景勝と新発田重家の抗争
直江津と柏崎 中世越後の都市
秀吉も見た?四百年前の越後の姿 越後国郡絵図の世界
 
近世 概観
越後にもあった「関ヶ原の戦い」 慶長五年越後一揆
日本最大級の鉱山町の誕生 相川と佐渡金銀山
松平忠輝が大坂夏の陣に遅参しなかったら 小藩分立の越後
五十年もかかった新発田城 下越の城
白ギツネに導かれた城 中越・上越の城
湊町・新潟の場所を探る 新潟町の移転
新潟を支えた三つの湊 三ケ津とその移転
高田藩主松平光長の業績と挫折 越後騒動
川は越後のハイウエー 近世越後の河川交通
越後の街道はゴールドロード 近世越後の陸上交通
北前船は何を運んだか 近世越後の海上交通
新潟では杉の木と男の子は育たない? 新潟の男性像・女性像
江戸時代の家は「全席指定」 家の中の身分制度
近世農村の商品流通ネットワーク 在郷町と六斎市
会津で大評判、間瀬大工の腕前 越後人の出稼ぎ
白河藩を支えた越後の女性 近世女性史の一面
メイド・イン・エチゴ 「越後土産」の世界
近世は大干拓時代 大潟・紫雲寺潟の開発
舟とほうきで福島潟干拓 干拓技術の変遷
長岡藩VS新潟町 明和騒動と涌井藤四郎
「蝦夷地」を熟知していた越後人 松田伝十郎ものがたり
我々は天下の百姓なり 村松全藩一揆
御公儀様へ何の恨みも御座なく候 蒲原・岩船郡騒動
天保の佐渡一国一揆の真相 近世後期の佐渡
飢饉は天災か人災か 宝暦・天明・天保の飢饉
民衆とともに生きた良寛 近代に向かう心
近世のベストセラー『北越雪譜』 鈴木牧之の雪への思い
人々はどんな教育を受けていたか 寺子屋・私塾・藩校
長岡藩の腑分けと被差別部落の人々 近代医学の黎明
 
近現代 概観
新潟に黒船がやって来た 新潟開港
人々は戦場で何を見たのか 北越戊辰戦争
立ち小便の禁止?洗濯物干しの禁止? 新潟の文明開化
町に学校がやって来た 明治の学校と民衆
新潟にもいた!スゴい自由民権運動家 新潟から見た自由民権運動
続く大水害と大河津分水への道 大水害にチャレンジした人々の足跡
川蒸気と陸蒸気 交通の近代化
「くそうず」って何のこと? 「石油どころ」新潟県
越後に大地主が多かったわけ 「地主王国」新潟県
ふるさとの忠魂碑が語ること 日清・日露戦争と新潟県
高田に第十三師団がやって来た 城下町から軍都へ
かつて新潟県は「裏日本」と呼ばれた 日本の近代化と新潟県
時代を動かした民衆パワー 新潟県の米騒動
華開く大衆文化 活動写真・自動車・ラジオ
新潟を変えた大河津分水 越後平野の近代化と大河津分水
上野発、新潟経由、新京行き 上越線と日満定期航路
碑が、土くれが、語りかける 満州開拓民の困苦
戦争の激化と新潟県 戦時下の新潟市民
昭和二十年八月一日長岡に何が起こったか 長岡大空襲
戦後、学校教育はどのように変わったのか 「社会科」の誕生
「おっかさま校長」奮戦す 昭和二十年代の女性史
街に行く、村を出る 高度経済成長下の新潟県
新潟地震の記憶 昭和三十九年六月十六日
未来に語り継ぐ新潟水俣病 高度経済成長と公害問題
東京がぐーんと近くなった日 上越新幹線の開通
環日本海交流と新潟県 新潟県の戦略的位置
巻原発問題が語りかけること 地方自治と環境・エネルギー問題
中越地震で学んだこと 平成十六年十月二十三日午後五時五十六分
平成の大合併と新潟県 わがまち合併の歩み
世界遺産を目指す佐渡金銀山 文化遺産を守る
空に舞うトキのように 歴史を未来につなぐ
 
新潟県市町村図
資料編 知っておきたい新潟県の歴史 年表
あとがき
執筆者一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626