ホテル物語
- サブタイトル
- 日本のホテル史
- 編著者名
- 重松 敦雄 著
- 出版者
- 柴田書店
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 338p
- ISBN
- NDC(分類)
- 689
- 請求記号
- 689/Sh28
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
ホテルの語源
諸外国におけるホテルの歴史
古代ギリシャ
ローマ時代
十二世紀以後
近代的ホテルの始まり
パリグランド・ホテル
リッツ・ホテル
アメリカのマンモスホテル
日本のホテルの起源
江戸長崎屋
海老屋
大阪長崎屋
開港
ホテル舘
クラブホテル
ゴローブホテル
ホテルの発達
開化楼
兵庫ホテル
精養軒ホテル
金谷ホテル
グランドホテル
上野精養軒
富士屋ホテル
富士屋ホテルの再建
ホテル料金
也阿弥ホテル
オリエンタルホテル
当時のホテル・旅館
海浜院ホテル
自由亭ホテル
京都ホテル
グランドホテル
軽井沢万平ホテル
メトロポールホテル
帝国ホテルの開業
当時のホテル・旅館
ホテルの黄金時代
日露戦争後の降昌
来朝外人数
阪谷大蔵大臣の演説
同業者懇談会
ホテル設置調査委員会
ホテル開設建議案
読売新聞の論説
大日本ホテル株式会社
来朝客の激減
やまと新聞の論説
日本ホテル協会の結成
第一次大戦の影響
来朝客の激増
国会の建議
ホテルの増設
帝国ホテルの新館
予約の調整
不況の来襲
昭和初期の状況
国際観光局の誕生
国際観光委員会
長期低利資金によるホテルの新設
日支事変の影響
大戦下のホテル
第二次大戦の勃発
ホテル宿泊料統制要綱
ホテルの統制
ホテルの廃業
ホテルの焼失
戦後のホテル
連合軍の接収
観光行政の復活
ホテル数の変化
ホテル委員会
営業免許の変更
バイヤーズホテル
観光事業の改善
観光船の再開
バイヤーズホテルの運営
ホテルの基準と規模
ホテルの新設
ホテル研究会
パッケージ・ツァーの開始
内閣観光事業審議会の発足
インフレの進行
旅館業法の施行
ホテルの現況
国際観光旅館連盟
ホテルの建設
嘆願書の提出
観光事業特別委員会の設置
観光部の設置
ホテルの現況
国際観光ホテル整備法の成立
当面の課題
資産の再評価
特配
ホテル審議会
当面の問題
統計
旅館業法施行細則
東京温泉
接収解除の要請
整備法の改正
周章狼狽
遊興飲食税
ホテルの開業
登録ホテル・旅館
接収解除の建議、勧告
ホテルの諸問題
帝国ホテルの料金
日活ホテル
整備資金の融資
ホテル料金の引下げ
遊興飲食税の軽減
外貨の割当て
整備法の改正
登録の恩典
接収の解除返還
冷房
講和条約の締結
焼失接収の被害
遊興飲食税の免除
登録ホテル・旅館
自由営業再開
昭和二十八年
ガソリン税による道路整備
観光議員連盟の決議
中小企業金融公庫
観光議員連盟理事会
開業および登録ホテル・旅館
昭和二十九年
地方税法の改正
観光事業審議会の建議
中小企業金融公庫の融資
サービス料の非課税
遊興飲食税の減免
帝国ホテル新館
ホテルの開業その他
登録ホテル・旅館
昭和三十年
融資方針の変更
国際観光協会
観光局の発足
遊興飲食税の改正
ホテルの開業その他
登録ホテル・旅館
統計
景気上昇
昭和三十一年
外国ホテルとの料金比較
外国のホテル助成策
観光事業特別委員会の設置
P・A・T・A総会
日本商工会議所の要望
ホテルの現状
ヒルトンホテルの波紋
料金の値下げ
日本観光会議
ホテルの開業その他
登録ホテル・旅館
昭和三十二年
日本商工会議所の要望
地方債の起債
入湯税
日本不動産銀行
入国外客数
観光に関する法律
判決
ホテル・旅館の施設基準
融資限度額の引上げ
フランスの誘致策
ホテル建設の秘訣
運輸委員会
青年の家
沖縄のホテル整備法
日本観光会議
日本商工会議所の要望
経営
観光事業の現況
ホテルの開業その他
登録ホテル・旅館
ユースホステル
昭和三十三年
ユースホステル
ユースホステルの歴史
ユースホステルの設備
ユースホステルの管理
ユースホステルの運営
レジャー時代
運輸委員会の決議
米商務官の激励
金融情勢の悪化
国観連の決議
アジア競技大会の協力
富士屋ホテルの八〇年パーティー
帝国ホテル第二新館
新築単価の比較
観光特別委員会の決議
融資の陳情
運輸大臣の論説
日本商工会議所の要望
観光事業審議会の答申
ホテルの開業その他
登録ホテル・旅館
昭和三十四年
アメックスのクレジットカード
日本観光協会
ホテル・インドネシヤ
開銀への推薦
大蔵省との話合い
耐用年数の調査
オリンピック招致
東京オリンピックの決定
外客受入対策
観光特別委員会の試案
観光事業審議会の答申
観光事業特別委員会の審議
知事会の要望
統計
日本観光施設株式会社
東京商工会議所の要望
ホテルの開業その他
登録ホテル・旅館
昭和三十五年
外資導入
オリンピック開催時期
ホテルの新増改築
統計
固定資産税の軽減
運輸大臣の祝辞
運輸省の政策
観光事業審議会の答申
通貨の携帯
経営の実態(その一)
主要ホテルの資産構成
主要ホテルの資本構成
主要ホテルの収支
主要地区別の旅館の資産構成
主要地区別の旅館の資本構成
主要地区別の旅館の収支
ホテル建設ブーム
ホテルの新増改築
ホテルの収容力
統計
ホテルの開業その他
登録ホテル・旅館
昭和三十六年
遊興飲食税非課税論争
貸付限度の引上げ
融資範囲の拡大
国際ロータリー大会
ホテルの新増改築
当時の状況
収容力、利用率の推移
観光事業振興法案
国観連の決議
オリンピック受入対策
外客の推移
観光事業振興全国大会
建築投資の抑制
観光事業審議会の建議
ホテルの開業その他
登録ホテル・旅館
オリンピックの準備
昭和三十七年
ホテルの新増改築
観光事業審議会の答申
オリンピック対策委員会
オリンピックの外客見込数
東京都のオリンピック対策
自民党の観光対策
貿易外輸出会議の目標
国土美化
整備法の改正
オリンピック閣僚懇談会
観光事業振興推進打合わせ会
オリンピック対策委員会
ホテル協会の準備委員会
オリンピック観光対策
ホテルの現況
ホテルの新増改築
観光事業特別委員会の動き
東商の観光委員会
貿易外輸出会議
ホテルの開業その他
登録ホテル・旅館
昭和三十八年年頭の所感
基本法制定の要望
ホテルの新増改築
最高輸出会議
衆議院のオリンピック委員会
観光基本法の成立
観光基本法の成立
観光事業振興推進大会
観光政策審議会
固定資産の再評価
ホテルの現況
観光政策審議会の意見具申
オリンピックの受入れ
オリンピック対策
外客の統計
ホテルの開業その他
登録ホテル・旅館
オリンピックの年
運輸省の要請
ホテルの新増改築
観光対策連絡会議
観光関係法律の改正
政府の年次報告
政府の観光政策
京都のオリンピック対策
貿易外輸出会議
料飲税の非課税措置
東京商工会議所の要望
免税土産品の取扱い
最高輸出会議
国際観光地およびルートの選定
オリンピックの宿泊予約状況
総合観光開発推進会議
オリンピックの結果
政府の観光政策
貿易外輸出会議
海外観光宣伝
経営の実態(その二)
利用率<■ホテル、■旅館>
財務構成<■資産構成(その一)、■資産構成(その二)>
安全性比率
収入および支出<■ホテル、■旅館>
今後の経営
現況
ホテルの開業その他
登録ホテル・旅館
国際観光事業の現状
むすび
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626