図書目録ヒバク キョウシ資料番号:000057818
被爆教師
- サブタイトル
- 編著者名
- 石田 明 著
- 出版者
- 一ツ橋書房
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 350p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/I72
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 記述は第4刷(1981.3)による
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
暖光二十年
I ヒロシマ・八月六日
がんぽたれ
入隊―一六歳の志願兵―
軍隊の生活
ヒロシマ・八月六日
II 戦後の出発
復学―三谷先生のこと―
学習サークル〈思考会〉―「代用」教員になって―
飢え―いも給食のこと―
小原国芳氏に酔う
戦後民主主義の洗礼
新憲法の輪読
III 組合運動への参加
男女差別賃金のこと
五年生の授業
教育復興運動に取り組む
中学校の統合に反対して
母の死
IV 逆流への抵抗
不意の転任
レッド・バージ―戦後史の汚点―
朝鮮戦争―核への恐怖―
逆流への抵抗
ハンスト―義教法に反対して―
『原爆の子』と映画『ひろしま』
V 苦闘の日々
職場の変貌
人類の悲願―第一回原水爆禁止世界大会―
進行する教育反動
勤評闘争の試練―組織の分裂―
学力テスト拒否闘争勝利
「アカ」攻撃とたたかう―人権訴訟のこと―
VI 『暖光二十年』を書く
原爆病院訪間
消されるヒロシマ
ヒロシマは入試に出ない
『暖光二十年』を書く
日教組文学賞の受賞
VII 東欧紀行
二三年目の旅
モスクワ、ベルリンでの誕生日
平和教育こそ現代の教育原理
東ドイツの教科書
VIII 被爆教師
生き残ったものの責任―「被爆教師の会」の結成―
一八歳で終わった青春(尾形静子)
子どもたちに支えられて(中谷玉江)
教えることは希望を語ること(有田穰)
教材『ひろしま』をつくる
IX 原爆訴訟
失明の恐怖
被爆者は二度殺される
目を返してください
勝利の判決
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626