図書目録オカゲサマ デ ロクジュウネン資料番号:000057807

おかげさまで六十年

サブタイトル
寶船冷蔵の歩み
編著者名
寶船冷蔵 [編]
出版者
寶船冷蔵
出版年月
1979年(昭和54年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
375p
ISBN
NDC(分類)
688
請求記号
688/H91
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
年表:p360-365 参考文献:p374
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

祝辞(大阪府知事・岸昌)
祝辞(大阪市長・大島靖)
祝辞((社)日本冷蔵倉庫協会長・朝長厳)
発刊にあたって(宝船冷蔵(株)社長・山田庄助)
堀江工場
野田工場
新町工場
港工場
南港工場
厚生施設
高松宮殿下ご来臨
 
第1章 創業者山田徳太郎の業績
少年時代から商才を発揮
鶏卵業界を制覇 近代的冷蔵庫を設立
模範的商人 屈指の茶人
 
第2章 大正8年~15年
経済状勢
宝船冷蔵の歩み
鶏卵の夏季需給対策が契機
多階式冷蔵庫出現に業界衝撃
防熱工事に全力投球
大正10年より本格的に活動
創業時の堀江本社の概要
創業時の定款 役員 株主
 
第3章 昭和元年~20年8月
経済状勢
業界の動き(昭和元年~6年)
宝船冷蔵の歩み
人口急増対策に冷蔵庫の活用を訴求
細心 大胆の経営で基盤拡大
業界の動き(昭和6年~11年)
宝船冷蔵の歩み
創業者死去 後任に川畑清蔵
大阪市中央卸売市場オープン
奉仕的精神で貨物を収集
最新設備の野田工場完成
役員(昭和11年)
新設時の野田工場の概要
倉庫業法公布
信用を裏付けた証券発行
宝船冷蔵 証券発行の先駆け
営業規則(昭和11年)
保管料率及び荷役賃率表(昭和11年)
業界の動き(昭和12~16年)
宝船冷蔵の歩み
築港工場スタート 製氷部門拡充
統制時代の中で奮闘
貨物の収容力に偉力を加える
食糧配給機構大変革
業界の動き(昭和17~20年8月)
宝船冷蔵の歩み
戦時食糧対策の一翼を担う
大政翼賛会中央協力会議
保管料、荷役賃率調整を陳情
前線銃後への食糧供給源
本社大破 野田工場に移転
 
第4章 鼎談・あんなこと こんなこと
 
第5章 昭和20年8月~35年
経済状勢
業界の動き(昭和20年8月~23年)
宝船冷蔵の歩み
野田工場接収 堀江工場修復
宝船マンの心得
野田製氷工場竣工
業界の動き(昭和24~30年)
宝船冷蔵の歩み
営業実績飛躍的に上昇
事務連絡会復活
30周年記念式典挙行
智と財を結集しよう
冷凍技術研究会発足
安全 安心 安価の3安主義
ジェーン台風で損害
第3次復興工事着手 堀江工場東館竣工
水産物用新型冷蔵庫完成
第3次復興工事完成
多種多様の貨物続々入庫
野田工場全面的に返還
業界の動き(昭和31~35年)
宝船冷蔵の歩み
冷凍鯨続々入庫
超A級冷蔵庫完成 アイスクリーム入庫の先駆
高松宮殿下 堀江工場ご来臨
最新式SA級冷蔵庫完成
新町工場絶賛さる
経営機構を刷新
保管料率改定推移表
 
第6章 昭和36年~54年
経済状勢
業界の動き(昭和36~39年)
宝船冷蔵の歩み
待望の港工場竣工
全工場フルに操業
業界の動き(昭和40~44年)
宝船冷蔵の歩み
野田工場第1期増築工事竣工
野田工場第2期増築工事竣工
港工場増築と埠頭延長工事竣工
3年間で1万8千トン増設
港工場の概要
野田工場の概要
コールドチェーンの推移
ラックマスターシステムの概要
業界の動き(昭和45~49年)
宝船冷蔵の歩み
創業以来の堀江工場本館解体
無人化冷凍倉庫着工
堀江工場新本館完成
日本初の無人化冷凍倉庫完成
不況の中 増収増益
業界の動き(昭和50~54年10月)
宝船冷蔵の歩み
日々の努力で着々成果
埠頭拡張 8千トン級船舶接岸
創業60周年を迎える
大冷蔵庫 南港工場竣工
 
第7章 座談会・社員の声
座談会・戦後を振り返って
座談会・苦楽を共に20余年
勤続10~19年社員の声
 
第8章 10年ごとの決算報告
 
第9章 現況
おかげさまで60年
定款
組織図
会社概要
自己資本金の推移
年度別冷蔵設備能力推移表
各工場所在地
年表
 
資料編
製氷・冷蔵事業の初期
保管料
荷役料
冷蔵倉庫の概況
冷却の原理・冷蔵倉庫能力
 
宝船冷蔵の歌
 
切り抜き帖
宝船冷蔵マークの由来
室戸台風大阪市の被害甚大
陛下への献上品を謹蔵
宝船市場で鯨を入札
中央卸売市場3億3,600万円の被害
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626