手記と座談会で語り継ぐ舞鶴空襲
- サブタイトル
- 戦争の記憶を記録する
- 編著者名
- 戦争・空襲メッセージ編さん委員会 編著
- 出版者
- つむぎ出版
- 出版年月
- 2012年(平成24年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 200p
- ISBN
- 9784876681792
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Se73
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図あり 参考資料・文献一覧:p196
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊にあたって(蒲田忠夫)
舞鶴空襲の概要とその背景
橋本時代さんのこと(広橋澄子)
舞鶴海軍工廠と第三火薬廠への学徒動員
戦争体験者座談会
語りあうことで見えてきた戦争と空襲の実態
舞鶴第二高等女学校
舞鶴第一高等女学校
舞鶴第二中学校
中舞鶴高等女学校
京都師範学校
舞鶴第一中学校
京都市立第二商業学校
京都市立洛北実務女学校
舞鶴海軍工廠
舞鶴海軍工廠第二造兵部
上佐波賀地区住民
舞鶴市教職員組合婦人部「声なき戦争」
市民から市民へ
語り継ぐ戦争・空襲メッセージ
特別寄稿
学徒動員14ヶ月。命ある限り「風化」はあり得ない!(瀬野研三)
東山防空指揮所(渡辺良治)
私の戦前、戦後67年の星霜を回想して(森下重俊)
舞鶴湾物語(松吉藤代)
四重苦のシベリア抑留(平野力)
学徒動員の記憶(小坂光孝)
舞鶴空襲を忘れない。いや、忘れてはならない(楯一三)
舞鶴海軍工廠空襲殉職者諸精霊の御位牌を前にして(堀尾大直)
特別取材
小橋地区漁船襲撃で4名が死亡(松本千代蔵/樋口宗雄)
手記/工廠・第二造兵部
工員見習工が爆弾投下の目撃(井口恒夫)
実験航海中に「開戦」「敵潜遊弋に厳重注意せよ」(吉田金雄)
軍需部航海科(瀬野知之)
海軍工員養成所見習科の思い出(足立悦夫)
海軍工廠工員養成所(冨田良行)
戦中の思い出(増山寛一)
手記/学徒動員
学徒動員の体験(上野武男)
生死を分けた動員先の配置換え(浪江義一)
理不尽な学徒動員の日々を日記に(藤原隆哉)
火薬廠の重労働と空襲(吉川仁常)
神戸を縁故疎開し、火薬廠で学徒動員、また空襲(春日乙次)
その日のこと―八月十五日(梅原和子)
学徒動員と舞鶴空襲の思い出(上野凉子)
8年間、戦争ばかりが続いた(相根忠夫)
雁又工場、雪の重みで倒壊も(松谷隆志)
火薬廠運輸部に動員されて(宮前忠和)
三浜峠から見た舞鶴湾の様子は「戦闘機の写真」と一緒(永井淳)
忘れ得ぬ日々(内海和子)
舞鶴空襲を経験して(福嶋綾子)
艦船の修理、予科練(田村寛延)
液瓶巻き・「学校工場」の思い出(安達寿美子)
鎮魂、遺体確認(内藤昇)
ハンマー、ドリル、使い方も工員さんに(押見直義)
窓枠すべてが吹っ飛んでも無傷だった奇跡(川崎美幸)
空しい体験・戦争はダメ!(稲葉年雄)
「月月火水木金金」とにかく歌った(田端節子)
生死を分けた夏の日(高木茂)
たった一つの恐ろしい爆弾(林田登美枝)
私の戦争、忘れない(森田重信)
火薬廠、過酷な仕事、硝化場(山添義秀)
手記/地域・関係者
空襲「シオン幼稚園園舎への機銃掃射」(大岡義明)
火薬廠の買収(藤村正己)
鎮魂碑建立の思い出(玉林悦子)
機関車を空襲から守る(岩田鶴松)
海軍甲種飛行予科練の敵機識別表作成(瀬野勇)
舞鶴方面の山が真っ赤に染まった(加柴重幸)
大阪で凄まじい体験(田丸昭常)
戦争に征った父(水口房枝)
祖父の「従軍記」(櫻井さおり)
戦中でも目標を持って(畑山武義)
8歳のころ・記憶をつないで(廣瀬博子)
父の印刷工場解体と建物疎開(畑中敏江)
夫が突然言った「戦友会」(佐藤安子)
樺太から引揚げてきて(坂口和代)
私の見た西舞鶴駅付近の機銃掃射(橋本安彦)
戦争と青春―敷設艇「戸島」の乗組員として(三井孝治)
海軍監視所(成生)への空襲(上野博司)
敷島高等科から火薬廠へ動員される(野里常秀晴)
昭和20年7月29日のこと(佐渡一郎)
シラミ・南京虫とのたたかい・栄養失調、帰国へ(須永安郎)
その時8歳、脱兎の如く壕へ(蒲田忠夫)
舞鶴市の要所要所に救護所が(嵯峨根一正)
「お前一人で逃げな!」と母が(長谷郷由)
「満州で種を蒔け!」(森下房雄)
水間地区を疎開工場に(大槻一雄/谷田譲/由里誉)
軍港、工廠、造船に思う(森下重俊)
「氷川丸」その不思議な縁(肥後孝)
第三十一海軍航空隊舞鶴工場(宮下武)
ある女子動員学徒との日記
資料
舞鶴空襲時の近隣の状況
舞鶴海軍工廠配置図
舞鶴海軍工廠第二造兵部配置図
舞鶴海軍本部地区配置図
第三海軍火薬廠朝来工場施設図
航空写真(米軍資料)
第三火薬廠
海軍工廠・東舞鶴地区・海軍病院
上安宿舎・天台宿舎・重砲連隊
海軍工廠第二造兵部
参考資料・文献一覧
取材協力・資料・写真提供者
編さん委員会呼びかけ人
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

