図書目録リクグン コウヘイ タイイ ノ ニッチュウ ダイトウアセン ジダイ資料番号:000057674

陸軍工兵大尉の日中・大東亜戦時代

サブタイトル
父の「あゆみ」遺稿集
編著者名
遠藤 千代造 著/遠藤 桓 編
出版者
元就出版社
出版年月
2013年(平成25年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
278p
ISBN
9784861062247
NDC(分類)
916
請求記号
916/E59
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p275-278
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

著者(父本人)まえがき
編者(父の3男)まえがき
 
第一章―徴兵検査で軍隊に
旭川第7師団に入隊 [大正10年11月]
軍隊教育始まる [大正10年12月]
第1期教育始まる [大正10年12月]
第2期以降の教育 [大正11年4月]
中堅幹部を目指し陸軍工兵学校入学 [大正11年8月]
関東大震災と我々の活動 [大正12年9月]
任工兵伍長、中堅幹部となる [大正12年10月]
初年兵の第1期教育を担当 [大正13年1月]
特技教育を受講 [大正13年4月]
秋季大演習 [大正13年10月]
経理、酒保委員、通信兵教育を担当 [大正13年11月]
工兵隊による旭川市新橋の架橋演習 [大正14年9月]
閑院宮殿下ご臨席での秋季大演習 [大正15年、秋]
今上陛下(大正天皇陛下)ご崩御 [大正15年、12月]
層雲峡に転地保養施設建造 [昭和2年10月]
天皇ご即位式参加 [昭和3年11月]
新家庭をつくる [昭和5年1月]
 
第二章―満州事変
満州事変勃発 [昭和6年9月]
満州派遣軍混成第14旅団編成さる [昭和7年9月]
奉天で人馬とも悪路と闘う [昭和7年9月]
奉天軍需工場視察 [昭和7年12月]
第3次作戦で満ソ国境へ [昭和8年1月]
熱河作戦始まる [昭和8年3月]
特務曹長となり内地帰還 [昭和9年2月]
委員業務に就く [昭和9年6月]
子供たちの成長 [昭和8年5月]
寒冷地調査のため樺太に [昭和10年1月]
射撃、剣道大会 [昭和10年10月]
2.26事件勃発 [昭和11年2月]
現役を退職、嘱託で旭川偕行社に [昭和12年5月]
 
第三章―日支事変始まる
日支事変のため応召 [昭和12年12月]
中支那派遣軍山田部隊附となる [昭和13年8月]
武漢三鎮攻略戦開始 [昭和13年8月]
冨水渡河前哨戦 [昭和13年9月]
冨水渡河大作戦 [昭和13年9月]
金牛鎮の占領と兵州城入城 [昭和13年10月]
南昌攻略戦 [昭和14年2月]
襄東会戦及び浙江市附近での作業 [昭和14年4月]
瑞昌附近の交通作業及び贛湘会戦 [昭和14年6月]
第2次瑞昌附近の交通作業 [昭和14年10月]
孝感飛行場の補修工事 [昭和15年2月]
 
第四章―中支宜昌作戦
宜昌作戦始まる [昭和15年4月]
白河敵前渡河作業 [昭和15年5月]
漢水渡河作戦 [昭和15年5月]
荊門安陸自動車道の構築 [昭和15年6月]
第1中隊伊藤小隊の行動 [昭和15年6月]
宜昌―当陽―沙洋鎮道の増強作業 [昭和15年7月]
豫南作戦及び第2次当陽付 近の交通作業 [昭和16年1月]
長沙作戦 [昭和16年7月]
南方線の準備 [昭和16年10月]
 
第五章―大東亜戦でフィリピンへ
極秘の船団移動 [昭和16年10月]
大東亜戦に突入、フィリピンへ [昭和16年12月]
台風下、決死のルソン島上陸 [昭和16年12月]
ルソン島での進撃に次ぐ進撃 [昭和16年12月]
パンパン川の渡河戦と松尾少尉らの戦死 [昭和16年12月]
意表を突いたマニラ無血占領
 
第六章―石油を求めてジャワ島に
ジャワ島に進攻 [昭和17年2月]
ジャワ沖海戦 [昭和17年2月]
ジャワ島上陸 [昭和17年3月]
油田の占領と復旧作業 [昭和17年3月]
オランダ系技師たちの協力
本格的な復旧作業
油田復旧作業の後半戦 [昭和17年4月]
スラバヤ油田における鎮火作業 [昭和17年5月]
ウオノサリー油田の復興
今村軍司令官の我が中隊視察
ウオノサリー油田採油式挙行 [昭和17年9月]
 
第七章―ブランダス川の治水用トンネル工事
私の現地除隊と軍政監部嘱託 [昭和17年10月]
ブランダス川上流の治水工事担任 [昭和18年、春]
洪水防止用トンネル工事 [昭和18年7月]
不発弾からダイナマイト手造り
遂にトンネル貫通 [昭和20年1月]
長官立会いの下、通水テスト
 
第八章―敗戦後、現地での行動
ジャワ島での戦争末期における作業 [昭和20年2月]
軍政監部防衛本部兼務 [昭和20年2月]
敗戦、バンドン山奥で知る [昭和20年8月]
放心下での感激
ジャカルタでの反省
収容所の設営及び収容所生活 [昭和20年8月]
遂に内地帰還
帰還船と内地上陸喜多方町に [昭和21年5月]
敗戦後の日本を省みて
 
編者(父の3男)あとがき
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626