図書目録ニッポン コウフク資料番号:000057642

日本降伏

サブタイトル
迷走する戦争指導の果てに
編著者名
纐纈 厚 著
出版者
日本評論社
出版年月
2013年(平成25年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
v,352p
ISBN
9784535586604
NDC(分類)
210.75
請求記号
210.75/Ko42
保管場所
閉架一般
内容注記
引用・参考文献:p332-343 関連略年表1941-1945年:p349-352
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
日本の戦争指導
「終戦」と「敗戦」
 
第一章 開戦を躊躇う~入り乱れる思惑~
本格化する戦時体制
“左派トリオ”の位置
米内・井上の政治スタンス
独自路線の強調
日中戦争と欧州情勢
深まる政治への関心
海軍の国家目標
陸軍との協調
軍事同盟締結問題
締結同意の真相
同盟締結への道
陸軍の対中・対英米政策
高木の対米方針
開戦に躊躇する天皇
深まる陸海軍の連携
近衛首相の不安
天皇の苛立ち
 
第二章 迷走の始まり~陸海軍間の角逐と妥協~
及川海相の和戦併用論
海軍の「首相一任」論
東条英機への大命降下
東条抜擢の理由
天皇への忠誠
陸軍に便乗する海軍
東条の決意
東条内閣の成立
海軍の対応
岡田啓介の東条観
 
第三章 混乱を深める~硬直する戦争指導~
日本の戦争指導体制
戦争指導体制の分裂
立ち上がる重臣たち
東条の「終戦工作」意思
浮上する反東条勢力
岡田啓介の動き
主戦派勢力との角逐
反東条運動の本格化
岡田の近衛不信
潜在する東条政権への不満
「陸軍幕府」論を説く高松宮
東条支持の天皇と木戸
東条政権崩壊の要因
近衛─木戸ラインの形成
追い詰められた権力者たち
天皇、東条支持を撤回す
打倒工作から終戦工作へ
 
第四章 抗争を繰り返す~迷走する戦争指導~
木戸の心境変化
皇道派内閣成立を期待
中間派勢力の曖昧な態度
岡田の進言
伏見宮の反応
高松宮と近衛の動向
木戸に変化表れる
東条利用論
海軍の役割
主導権をめぐる攻防
米内の戦局観
天皇の説得に動く
 
第五章 動揺する重臣たち~戦争の継続か終結か~
重臣たちの東条打倒計画
小磯内閣の戦争継続方針
高松宮の終戦工作方針
岡田の終戦工作方針
小磯内閣成立の事情
政権の一角を占める
戦争継続路線を踏襲
国体護持の論理
「和平」工作の兆し
遠い和平への動き
ソ連を仲介役に
固い天皇の継戦意思
陸軍に同調する木戸
近衛上奏文と天皇の反応
無謀な戦争指導
 
第六章 戦争終結に舵を切る~終戦工作の開始と展開~
終戦工作への傾斜
「穏健派」の復権
不透明な鈴木内閣の位置
陸海軍統合問題と米内光政海相の動き
ドイツ降伏に動揺する陸軍上層部
天皇に決断を迫る
時局収拾対策試案
民衆の動向
牽制される和平の動き
広田・マリク会談の行方
対ソ和平工作という錯誤
陸軍を説得する天皇
頓挫する対ソ工作
天皇の親書
 
第七章 昭和天皇を動かす~聖断方式採用の背景~
主導権奪取
天皇の継戦意思
近衛上奏文と天皇
「聖断」論の登場
主導権握る継戦派
戦争終結方針への傾斜
天皇の心境変化
継戦派と終結派の対抗
木戸の戦争終結構想
鈴木内閣の性格
揺れ動く天皇の判断
ポツダム宣言の受諾
ポツダム宣言の発表
「ただ黙殺するだけ」
宣言受諾に逡巡する
一条件降伏か、四条件降伏か
四条件降伏への固執の理由
微妙な木戸のスタンス
 
第八章 動揺と決断と~「聖断」決定の経緯~
誰が聖断の執行者か
二度目の閣議と重臣たちの動き
深夜の御前会議
賛否相次ぐなかで
昭和天皇の宣言受諾理由
軍首脳の強行発言
バーンズ回答への反発
天皇の動揺と変節
米内海相の動き
受諾に傾く閣僚たち
受諾拒否に固執する理由
二度目の聖断下る
四条件を封印した天皇発言
「終戦の詔書」
「聖断」の位置
戦後天皇制の構築とマッカーサーとの会見
 
おわりに
引用・参考文献
あとがき
関連略年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626