図書目録ニホン ノウミン セイサク シロン資料番号:000057633

日本農民政策史論

サブタイトル
開拓・移民・教育訓練
編著者名
伊藤 淳史 著
出版者
京都大学学術出版会
出版年月
2013年(平成25年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
v,340p
ISBN
9784876983834
NDC(分類)
611
請求記号
611/I89
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
引用文献:p297-320 学位論文「戦時・戦後日本農民政策史に関する研究:内原グループの活動に着目して」(京都大学大学院農学研究科,2012.1)に加筆修正を施したもの
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 「農民政策」から日本農政を捉え直す
日本農政における「人」の問題
なぜ「農民政策」は見過ごされたのか?―研究史の問題点と本書の視角
農業政策研究における農民政策分析の不在
「石黒農政」評価と農民政策
移民政策研究における戦時と戦後の断絶
農本思想研究における2つの欠落―受け手側の反応と戦後分析の不在
本書の課題と構成
 
第1章 戦時体制下農民の意識と行動
道府県農会報を分析することの可能性と意味
共同作業の実態―労働・生活
農民訓練に対する反応
農民意識の多様性と戦時農会の位置
 
第2章 加藤完治の営農指導―戦後開拓における入植者意識
実地における農業指導者・加藤完治と入植者たち
入植から加藤完治組合長辞任まで
加藤弥進彦組合長による経営形態の転換
定着の要因―教育としての開拓
加藤完治の営農指導―その虚像と実像
 
第3章 農業労務者派米事業の成立過程―戦後農政における那須皓
戦後農政としての農業移民という視点
農業労務者派米事業をめぐる時代状況
農業実習生派米事業と国際農友会
農業労務者派米事業をめぐる農林省と外務省の対立
農業労務者派米協議会発足と事業の開始
戦後移民を推進したアクターたち
 
第4章 農民道場の戦後―農業者研修教育施設の史的展開
農林省における戦後教育改革
修錬農場(農民道場)の発足および戦時期の変化
戦後の内容「刷新」―開拓増産修錬農場・経営伝習農場
施設教育の推移―1950年代~70年代
新農業大学校の発足
「農民教育の三本柱」の現在
 
第5章 農村青年対策としての青年隊組織―食糧増産隊・産業開発青年隊・青年海外協力隊
「参加する側」からの視点―なぜ青年隊組織は推進されるのか?
戦時期・戦後直後における青年隊組織
産業開発青年隊・農村建設青年隊
青年海外協力隊
青年隊組織と「満洲の残像」
 
第6章 農業政策としての戦後移民政策―日系ブラジル移民の史的脈絡
戦後移民と現代世界・現代日本
戦後移民政策の開始と外務省・農林省の動向―1950年代
新たな意義の模索―1960年代・70年代
移民政策の終焉―1980年代・90年代
移民政策の継続と農林省の関与
日系ブラジル移民研究の再検討
戦後日本の国家像と戦後移民
 
終章 戦時・戦後農民政策の展開と石黒農政の戦後
農民政策の具体相
戦後における農民政策の展開
農民政策の戦時と戦後
内原グループと農民政策―戦後における分岐
石黒農政再考
戦後農政の展望―むすびにかえて
 
引用文献
English Summary
あとがき
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626