図書目録ニホン センリョウ資料番号:000057513

日本占領

サブタイトル
GHQ高官の証言
編著者名
竹前 栄治 著
出版者
中央公論社
出版年月
1988年(昭和63年)9月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
314p
ISBN
4120017257
NDC(分類)
210.76
請求記号
210.76/Ta63
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序 日本占領の概観
いまなぜ日本占領か
占領管理の機構
GHQによる戦後改革
日本人の対応
占領の遺産
 
一 憲法制定の真意―民生局次長 C・ケーディス大佐
ケーディスの生い立ち
ワシントンから東京へ
公職追放のこと
憲法改正
選挙法、内務省解体、地方自治改革など
占領下の政治と人物
 
二 政治犯釈放―政治顧問部 J・K・エマーソン氏
戦前の滞日経験
延安で野坂参三氏と会う
国務省における対日政策立案
ポツダム宣言の原型
政治顧問部員として来日
政治犯の釈放
政治顧問部と憲法改正
離日のいきさつ
ドーマン証言
 
三 公職追放の舞台裏―民政局公職追放課長 J・ネピア中佐
生い立ち
ナショナル・ガード入隊のいきさつ
東京への旅
GHQにて
公職追放と平野力三氏の場合
レッド・パージ
慶応義塾大学研究生として
 
四 GHQ経済政策の評価―経済科学局長顧問 S・ファイン博士
経歴
経済科学局
経済人パージ
石橋湛山氏の追放
財閥解体と経済力集中排除
労働改革
GHQの経済復興政策
単一為替レートの決定
占領費
占領政策の評価
 
五 神道指令と宗教政策―民間情報教育局宗教課長 W・バンス少佐
来日までの経歴
松山高等学校時代
海軍軍政学校時代
神道指令
宗教改革のインパクト
占領時代以後の経歴
 
六 地方自治政策の失敗―民政局地方行政課長 C・G・ティルトン中佐
大学卒業まで
日本への旅
連邦政府価格管理局時代
軍政学校時代
占領の開始
憲法改正
地方自治法改正
離日後
マッカッサーと占領
 
七 日系二世と情報学校―民間諜報局 J・F・アイソ大佐
日系二世としての生い立ち
陸軍情報部語学学校時代
GHQ時代
賀川豊彦氏を追放したのは私ではない
日米間貿易の橋わたしを
 
八 情報将校とサムライ精神―参謀第二部 情報将校ハザード大尉
生い立ち
語学訓練
太平洋戦域で
沖縄にて
朝鮮
帰国・再来日
朝鮮戦争
剣道
 
あとがき
<付録>
日本国憲法施行四〇周年記念―日米シンポジウムでケーディスらが証言
国務省文書「日本・信教の自由」
バンス氏との問答
<付図>
日本占領管理機構図
間接統治・直接統治のしくみ
GHQ組織図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626