図書目録ニッピ バイショウ ガイコウ コウショウ ノ ケンキュウ資料番号:000057478

日比賠償外交交渉の研究

サブタイトル
1949-1956
編著者名
吉川 洋子 著
出版者
勁草書房
出版年月
1991年(平成3年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
vii,438p
ISBN
432630071X
NDC(分類)
319
請求記号
319/Y89
保管場所
閉架一般
内容注記
総合文献:p349-384
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 賠償条項の成立をめぐる比米・日米交渉
はじめに
I 比米交渉
1. 中間賠償中止へのフィリピンの反応
2. 冷戦下の安全保障問題
3. フィリピンの対日基本政策の転換
4. ダレスおよび米国務省との交渉
5. 対日平和条約案交渉
6. フィリピンの選択
II 日米交渉
1. 賠償問題に関する日本政府の初期の態度
2. 中間賠償中止への日本の対応
3. ダレスおよび米国務省との交渉
III サンフランシスコ講和会議
1. 日比交渉の幕開け
2. 池田=マカパガル会談
おわりに
 
第2章 官僚的守勢と政治的攻勢、1951年10月―1953年4月
はじめに
I 人事・機構・政策決定過程の特徴
1. 日本の場合
2. フィリピンの場合
II 津島=エリサルデ予備会談
1. 両国の交渉のねらい
2. 平和条約発効前の一部支払い要求
3. えりさrウデの妥協案―新提案―
III 交渉の「進展」
1. 日本側の修正方針
2. 倭島=エリサルデ交渉
3. カミロ・オアシス訪日の成果
IV 交渉の頓挫―フィリピンの回答
おわりに
 
第3章 官僚的積極外交と現実的政治外交、1953年5月―1954年4月
はじめに
I 岡崎=ネリ交渉
1. 矛盾・動機・新方針
2. 岡崎口頭提案
3. 大野エード・メモアールの後退性
II 大野=ガルシア予備交渉
1. マグサイサイ新政権の方針
2. 大野=ガルシア共同試案と総額問題
III 永野=ガルシア交渉
1. 永野護の政財界における役割
2. アジア経済懇談会
3. 「フジヤマ電報」と長野私案の意味
IV 調整から調印へ―大野・ガルシア覚書―
1. ガルシアの4億ドル申し入れ
2. 新聞論調と反対論への対処
3. 最後の妥協
おわりに
 
第4章 正式会談の失敗、1954年4月―日本外務省記録を中心に―
はじめに
I 正式会談の開始
1. 日本全権団の動き
2. フィリピン政府の動き
II フィリピン上院の反対
1. 村田=レクトー会談
2. 共同コミュニケの混乱
3. 4月20日の上院議員総会
4. 上院の村田攻撃
III 非公式会談
1. 村田=マグサイサイ会談
2. 大野=ゲレロ会談
3. 村田=ゲレロ会談(1)
4. 会談再開の幻想
5. 村田=ゲレロ会談(2)
IV 事態収拾策
1. 対日賠償調査使節団の派遣
2. 村田=ラウレル会談
V 背景要因の分析
1. 日本全権団の分析
2. 贈収賄の噂
3. マグサイサイの政権基盤
4. レクトーの「アジア」論争
おわりに
 
第5章 エルナンデス報告と吉田=ラウレル会談、1954年5月―12月ホセ・P・ラウレル史料を中心に―
I エルナンデス報告
1. 「報告」の役割
2. 支払方式と品目の特定化の勧告
3. 経済開発計画との関連
4. 日本の防衛費への批判
II フィリピンの交渉再開への攻勢
1. マグサイサイの指導性の優位
2. ネリの交渉団代表任命
3. 新たな出発
4. 日本の消極的反応
III 吉田=ラウレル会談、 1954年11月
1. 会談の提案から受理まで
2. 第1回 吉田ラウレル会議
3. 第2回 吉田ラウレル会議
4. 永野護に対する評価
まとめ
 
第6章 総額決定交渉、1954年12―1955年1月
はじめに
I 鳩山内閣と交渉の停滞
1. 永野派遣問題
2. マグサイサイの個人メッセージ
3. 松本瀧蔵の貢献
II 総額決定交渉、1955年3月―5月
1. 日比両国専門家会議
2. 高崎=ネリ総額交渉
3. ネリ=鳩山の8億ドル案の内諾
III フィリピンの結束と日本の乱れ
IV 賠償問題の内政化
1. 大蔵省の譲歩
2. 自由党の根強い反対
3. ラウレル二世下院議員の訪日
V フィリピンの修正への譲歩
まとめ
 
第7章 協定文作成交渉と争点(1)、1956年2月―4月
はじめに
I 卜部=ネリ予備交渉
II 旧自由党系の貿易拡大条項の要求の再燃
III 藤山特使派遣の経緯
IV条文作成交渉の難航
1. フィリピンの疑心暗鬼
V 主な条項をめぐる争点
1. 賠償協定案の争点
2. 経済発信惜款協定の争点
おわりに
 
第8章 協定文作成交渉と争点(2)、1956年5月―7月
I 調印から批准へ:友好の論理
1. フィリピン全権の異議申し立て
2. 正式会談:儀式か交渉か
3. 「合意議事録」をめぐって
II 友好関係の選択
1. 批准審議
2. 「新しい時代」の意味
III おわりにー贈与か交換か―
 
総合文献
付録
あとがき
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626