図書目録フジン ノ アユミ 30ネン資料番号:000057449

婦人の歩み30年

サブタイトル
編著者名
労働省婦人少年局 編
出版者
労働法令協会
出版年月
1975年(昭和50年)11月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
xviii,495p
ISBN
NDC(分類)
367.21
請求記号
367.21/R59
保管場所
閉架一般
内容注記
国際婦人年記念 婦人関係年表:p409-469 婦人少年局が作成した婦人関係資料一覧:p474-490
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序―国際婦人年記念出版「婦人の歩み30年」の刊行にあたって―
はしがき
概要
 
第一部 法制上にみる婦人の地位の変化
政治関係
社会経済関係
教育
労働・職業
農業
社会保障制度
家庭生活関係
民法(家族関係)
税法関係
その他
 
第二部 統計資料にみる婦人の歩み
婦人の人口構成の変化
年齢構成の動き
出生と死亡
教育程度別人口
配偶関係別人口
労働力状態
教育における女子の進出
学校教育人口にみる婦人の動き
学歴と就職
社会教育と婦人
その他
結婚と出産
婚姻の実態
結婚観の変遷
離婚の実態
再婚
出産力と婦人のライフサイクルの変化
家庭生活における婦人
戦後国民生活の動き
家族構成の変化
家庭経済の動き
主婦の生活時間
家庭における男女の役割
婦人の就業
就業構造の変化と女子就業者
増大した女子雇用者
農業に従事する婦人
自営業及び内職、家族従業に従事する婦人(非農林業)
公的活動への婦人の参加
婦人の投票状況
公職への進出状況
婦人の組織状況
婦人の社会参加意識
 
第三部 統計表
人口
教育
家庭生活
政治
就業
国際比較
婦人の地位向上と男女平等に関する意識
 
付録
婦人関係年表(明治以降)
婦人少年問題審議会の建議答申一覧
婦人週間及び働く婦人の福祉運動の目標及びスローガン
婦人少年局が作成した婦人関係資料一覧
婦人に関する主要判決一覧
 
本文中の統計表及び図表目次
第二部 統計資料にみる婦人の歩み
 
婦人の人口構成の変化
年齢階級別男女別人口
年齢階層(3区分)別男女別人口の推移
年令別人口構造の国際比較
我が国人口の年齢構成の変化
出生率および死亡率の推移
出生、死亡の推移
出産年齢(5歳階級)別出生率(人口千対)の動き
妊産婦死亡率の国際比較
乳児死亡数と乳児死亡率の推移
平均寿命の推移
平均寿命の国際比較
15歳以上人口の教育程度別構成の推移
男女別年齢階級別15歳以上人口の教育程度別構造(45年)
配偶関係別15歳以上人口
女子未婚者年齢階級別分布状況
20歳代男女の有配偶率の国際比較
労働力状態別女子15歳以上人口の推移
年齢別労働力人口の増加率(昭和40年~45年)
15歳以上労働力人口の将来設計
15歳以上平均労働力率の年次変化(昭和30~48年)
年齢階級別労働力率の推移
各国の年齢別労働力率
学歴別15歳以上人口の労働力状態別構成
教育における女子の進出
高等学校、大学(短大、四年制)における男女別在学者数の推移
進学率の推移
大学・短大女子在学生の関係学科別構成の推移
学科別女子大学生の割合(四年制大学)
男女別関係学科別入学者数(48年)
中学校・高等学校における男女別卒業者数
中学・高校・就職者数及び就職率の推移
中学校・高等学校女子卒業就職者の産業別構成
中学・高等学校卒業就職者の職業別構成(48年)
短大・大学卒就職者数及び就職率の推移
四年制大学卒業者の産業別就職状況
四年制大学卒業者の職業別就職状況
四年制大学卒業者の専門的・技術的職業(小分類)の就職状況
短大卒業者の産業別就職状況
短大卒業者の職業別就職状況
短大卒業者の専門的技術的職業(小分類)への就職状況
大学院博士課程卒業者数
学校種別教員総数に占める女子の割合
新規学卒者の初任給(所定内給与額、48年6月)
新規学卒者の初任給上昇率の推移
学歴別勤続年数(48年)
卒業後の年数による「収入を伴う活動」の変化―卒業年次別
女子大学卒業者の卒業後の年数別収入を伴う活動の内容(48年)
女子大学卒業者の収入を伴う活動への参加理由
教育程度別、男女別労働力率(45年)
教育程度別にみた15歳以上就業者の産業別構成(45年)
社会経済分類(13区分)別にみた教育程度別人口構成(45年)
婦人学級の講座数、参加者数推移等
婦人教育施設(46年)
社会教育学級(46年)
博士、文化功労者等に占める女子の割合
結婚と出産
婚姻件数と婚姻率の推移
平均初婚年齢の推移と若干の国際比較
平均初婚年齢の国際比較
結婚適齢期は大事か(47年)
結婚生活に入った時から婚姻届出までの期間(累積割合)
婚姻届出は急ぐべきか
見合結婚と恋愛結婚の割合(47年)
恋愛経験の有無(27年)
夫と知りあった関係(47年)
夫と知り合った契機(37年)
結婚相手は自分で決めるか(47年)
結婚はふたりできめたか(47年)
結婚相手が親の気に入らないときは(25年)
結婚の際の気持
結婚式や披露宴は2人の考えでやるか
結婚観(47年)
女性にとって結婚は(47年)
女性の幸福は結婚によるか(27年)
フリーセックスと離婚の自由について
フリーセックスについて(46年)
妻のある人との恋愛は(27年)
処女性は結婚の条件か(27年)
婚前交渉―男女別にみる見かた―
離婚件数と離婚率の推移
離婚の種類別にみた年次別離婚件数および百分率
親権を行う子をもつ夫の数・親権を行う子をもつ妻の数および離婚件数に対する割合
親権を行う子の数別にみた離婚件数
協議離婚夫妻の特色(43年)
夫婦別にみた離婚理由の延数(夫の数、妻の数の各々に対する比率)(43年)
同居期間別にみた離婚の申立人の分布(43年)
離婚へのプロセス(35年)
夫の学歴別にみた家裁の利用状況(33年)
家庭裁判所について知っているか(35年)
離婚後の妻の落ち着き先(43年)
子供のひきとり先(43年)
妻が子供をひきとった場合の養育費の負担状況
未成年の子が誰といっしょに暮しているか(35年)
離婚後の家族形態(35年)
離婚した妻の生活費
慰謝料の支払状況(43年)
離婚条件のとりきめの状況(35年)
日々のくらしに困るか(35年)
請求の趣旨別婚姻関係事件数
申立人別婚姻関係事件数
申立ての動機別割合
婚姻関係事件の夫妻の職業別構成
夫妻の収入(月収)別婚姻関係事件数(48年)
婚姻関係事件新受件数と離婚件数の推移
財産分与(慰籍料)、養育費、婚姻費用支払のとりきめ別婚姻関係事件数
婚姻期間別財産分与・慰籍料支払額
婚姻期間別財産分与・慰籍料決定額別割合(48年)
夫の年齢、婚姻期間、子の有無(家裁事件と離姻総数の比較)
未成年の子の処置をすべき「離婚」件数(48年)
養育費支払の取決めの有無及び支払額別未成年の子有りの「離婚」件数(48年)
初婚―再婚別にみた婚姻件数
夫妻の初婚―再婚別にみた婚姻件数
前婚解消後の期間別にみた再婚件数
離婚夫妻の再婚の状況(43年)
再婚を望むか(47年)
女子の年齢(5歳階級)別出生率
再生産年齢女子の年齢(5歳階級)別有配偶者割合、特殊出生率および有配偶者特殊出生率
女子の年齢別出生率の国際比較
女子の年齢別特殊出生率の国際比較
出生順位別出生数百分率
出生順位別にみた年次別母の平均年齢
既婚女子の年齢別人口と平均出生児数
小学・高小・新中・旧中・新高、大学卒業者(既婚日本人女子)の年齢別平均出生児数(45年)
平均出生児数
出生児数別夫婦の構成(47年)
こども数に対する考え(47年)
既婚女子の年齢別平均出生児数の国際比較
老後暮らしを、子どもに頼るか
有配偶女子の就労状況別特殊出生率(40年)
妻の就業状態による平均出生児数(48年)
届出人工妊娠中絶数の推移
避妊実行率の推移
避妊の開始時期別割合
出生抑制効果推計
受胎調節、人口妊娠中絶および分娩の割合
避妊実行のおもな理由(2つだけ選択)
我が国女性の家族周期のモデル(47年)
家庭生活における婦人
経済成長率の推移
戦前基準都市消費水準
市部および人口集中地区の人口・面積の全域に占める割合の推移
各国の都市・村落人口の割合
普通世帯および普通世帯人員の推移
世帯数及び平均世帯人員の国際比較
普通世帯の世帯人員別割合
普通世帯の家族類型別割合
世帯の家族類型別普通世帯数
家族類型別親族世帯数
6歳未満、18歳未満および65歳以上親族のいる普通世帯の家族類型(45年)
普通世帯の経済構成別割合
世帯の経済構成別普通世帯数
普通世帯の家計の収入の種類
女世帯主数配偶関係別構成
女世帯の種類別全国推計数
女世帯になった時期別全国推計数
女世帯の種類
世帯類型別世帯数の推移
被保護世帯数
母子世帯になった原因別各調査別年次比較
性別にみた嫡出でない子の出生数および総出生数に対する割合
労働災害関係年金受給者数
夫死亡時の妻の年齢
夫死亡時の18歳未満の子どもの有無
都市勤労者世帯の家計収支
家計充足感に関する妻の意識
暮らし向きに関する世論
消費支出構成比の推移(人口5万以上の都市勤労者世帯)
消費支出構成の国際比較
人口5万以上全都市勤労者世帯1ヶ月平均食料費支出
住居費の推移(人口5万以上の都市)
共稼ぎの経済的理由(43年)
住居の状況別女子の就業状態(44年)
就業している理由(49年)
就業の理由"何かの費用のため"の費用の内容(49年)
家事合理化耐久消費財の保有率
レジャー関係耐久消費財の保有率
雑費構成比
父兄負担の教育費(1人当り年間)
1人当り教育費月額(38年)
夫の年齢と在学中の子ども数(38年)
貯蓄の目的
実際に引き出した貯蓄の使途(48年)
貯蓄・負債の1世帯当たり現在高および保有率
貯蓄の推移
貯蓄の目的(41年)
租税負担率、社会保険負担率、貯蓄率の国際比較(1969年)
貯蓄の名義(47年)
日常の家計費は誰があずかっているか(24年)
家計の担当者(31年)
家計管理者(47年)
家計費の受け取り方(31年)
夫の家計費の渡し方(40年)
主婦の家計補助率(26年)
妻の収入の家計寄与率(48年)
家庭婦人の24時間(平日)の使い方
1日の平均行動時間(48年)
戦前の家庭婦人の生活時間(16年)
家庭婦人の生活時間(24年)
家庭婦人の生活時間(26年)
主婦の生活時間(34年)
家庭婦人の家事労働時間(24年)
洗濯と裁縫の範囲(24年)
飲料水と燃料の種類(24年)
燃料(34年)
台所等の改善(34年)
家事は楽になったか(34年)
家庭用品(34年)
家事的生活時間(34年)
主婦と家事(48年)
家事労働を行なう日数(43年)
既婚女性の家事時間と曜日(48年)
家事労働はやりがいのある仕事と思うか(30年)
家事・育児のやりがい(47年)
家事だけで満足か(31年)
婦人労働者の家事分担の程度(49年)
既婚婦人労働者の生活時間(24年)
勤務をもつ妻の生活時間(26年)
既婚女子労働者の平均生活時間(41年)
専業主婦と共稼ぎ主婦の平均時間一覧(43年)
中年男子の家事時間(平日)
既婚男子労働者の生活時間―昼勤者―(26年)
既婚男子労働者の家事作業―昼勤者―
各国の家事時間
夫の家事への手伝の程度(24年)
夫妻の家事分担の状況(26年)
夫がする家庭内の仕事(40年)
家事に対する夫の協力(43年)
夫の家事分担(49年)
共稼ぎ家庭の家事協力(48年)
妻の職業別にみた夫の協力度(48年)
妻が病気のさいの家事代行者別世帯構成比
妻の病気による夫の欠勤状況別世帯構成比
地域別・妻の出産のさいの家事代行者別世帯構成比
妻の出産時の夫の欠勤状況別世帯構成比(43年)
出産時の夫の欠勤日数(34年)
主婦の自由時間(34年)
自由時間の長さ(34年)
自分の時間がほしいか(34年)
年齢別、子どもの状態別、妻の職業別、世帯の収入階級別及び職種別、妻の自由時間保有状況(39年)
自由時間増加への希望度(48年)
主婦の余暇時間(47年)
家庭婦人の社会的文化的生活時間(25年)
家庭婦人の教養娯楽時間(24年)
子の有無人員別の教養、娯楽時間(24年)
主婦の自由時間の内容(34年)
主婦の文化的社会的生活時間(34年)
夫と妻の余暇活動(おもにすること)(39年)
暇な時間はあるか(47年)
暇な時おもにすること(47年)
夫婦共通の趣味、たのしみの有無(47年)
夫と妻の共通のレクリエーションと妻の希望(40年)
自分達の楽しみのために子供を置いて外出する両親の割合
妻及び夫の余暇活動を妨げる原因
自由時間のこま切れ率
主婦の生活行動別義務率
主要国の女性の余暇活動
主要国の余暇時間の使い方
各種調査にみる主婦の生理的生活時間(平日)
家庭の機能で何が一番重要か(47年)
家庭は夫婦中心が望ましいか(47年)
夫婦の役割りについての意識(47年)
夫婦の型(40年)
希望する夫婦の型(夫の希望、妻の希望)(40年)
既婚婦人の望ましいあり方(46年)
妻が働いているため困ること(47年)
職業と家庭の両立についての評価(48年)
主人の世話は十分か(48年)
夫の収入に内助の功をみとめるか(43年)
夫の収入で得た財産は夫婦共同の財産か(43年)
妻の相続比率を知っているか(47年)
妻の相続比率は適当か
夫婦の財産権(50年)
財産の名義
遺産相続における妻のとり分(50年)
男女同じようにしつけるのがよいか(47年)
家事手伝いは女の子にさせるべきか(25年)
男の子に家事を手伝わせることは必要か(31年)
子どもの家事手伝いの有無(48年)
男女学生の生活時間(27年)
娘の将来への期待(48年)
家庭婦人の育児時間の推移
乳児の有無別にみた家庭婦人の生活時間(26年)
男女別子どもの世話時間(48年)
女子年齢階級別の家事時間の変化
出産に関する退職理由別割合(44年)
子どものしつけは誰がするか(47年)
しつけや教育の中心は誰か(47年)
しつけに関する妻の夫に対する注文(46年)
夫にもっと家にいてほしいか(40年)
仕事と家事を両立させていく上での問題点(42年)
共稼ぎ家庭の育児と教育(48年)
妻が仕事を持つことに賛成か(25年)
夫婦は共稼ぎがよいか(27年)
結婚した婦人が外に出て働くことは(27年)
女性は職業をもった方がよいか(29年)
女性の職業は一時的でよいか(29年)
女性が勤めに出ることは(31年)
既婚婦人の就労は望ましいか(46年)
既婚婦人の就労予想(46年)
子供が生れてからの職業(31年)
乳幼児の母親が外に出て働くことは望ましいか(42年)
既婚婦人の望ましい就労形態(46年)
女性は職業をもつべきか(47年)
職業生活をいつまで続けたいか(23年)
共稼ぎの可能性(23年)
勤めに出られない理由内訳
婦人の就業に必要な条件は整っているか(47年)
共稼ぎに対する賛成、反対の割合
子どものある既婚婦人の就業に対する意見の変遷
配偶関係別勤続の意志別既婚女子労働者数(41年)
勤務継続意志(42年)
いつまで勤めを続けるか(47年)
婦人雇用者の勤務継続意志(47年)
最後に勤めをやめた時期(44年)
共稼ぎに対する妻と夫の意見(44年)
共稼ぎを継続できなかった理由(44年)
職業をやめた理由(26年)
妻の職業(47年)
結婚前と現在の職業(26年)
家庭経済に婦人の就業は望ましいか(46年)
日本の経済発展に既婚婦人の労働が寄与したか(46年)
各種調査にみる婦人の就労理由
女子が職業につく理由(29年)
主婦の自由になるこづかい(26年)
夫の収入がなくなって困った経験があるか(41年)
夫の収入途絶による生活の切り抜け方(41年)
こんご夫の収入がなくなったらどうするか(41年)
夫を労働災害で亡くした妻の就労状況
生活が苦しいときはどうしたらよいか(26年)
婦人の就業
農・非農別女子就業者数の動向
女子就業者数の推移
従業上の地位別、男女別就業者数の推移
男女、従業上の地位別就業者の増加率
産業(3区分)別女子就業者数の推移
産業(大分類)別就業者数の推移
女子製造業就業者の5年間の増加状況
女子卸売業、小売業就業者の5年間の増加の状況
女子サービス業就業者の5年間の増加の状況
職業別(4区分)就業者
職業大分類別就業者数の推移
職業(中分類)別女子の占める割合の高い職種(45年)
専門的・技術的職業、管理的職業(特定職種)従事者数
注目される管理的職業への婦人の進出(特定職種)
女子就業者の年齢構成、就業率の推移
女子の就業率の推移
職業(4区分)、年齢及び男女別就業者数
職業大分類別就業者の平均年齢(45年)
農・非農、配偶関係別女子就業者数
従業上の地位別15歳以上女子有配偶者数
雇用者数の増加
産業大分類別雇用者数の推移
主要産業における女子雇用者の伸び
規模別女子雇用者(非農林業)構成比の推移
職業大分類別女子雇用者数の推移
女子雇用者の年齢別構成
年齢階級別雇用率
配偶関係別女子雇用者数の推移
配偶関係別雇用率(非農林業)の推移
平均年齢、平均勤続年数の推移(規模10人以上)
農・非農別・従業上の地位別有配偶女子就業者数の推移
夫妻の就業状態別夫婦数
女子無業者の希望する仕事の種類別構成比の推移
年齢階級別就業希望者(女子無業者)中「短時間勤務で雇われたい者」の占める割合の推移
パートタイマーを雇用している事業所の割合
規模別パートタイマーを雇用している事業所の割合
各国における女子労働者に占めるパートタイマーの割合
年齢別女子パートタイマーの構成(45年)
女子パートタイマーの職業別構成(45年)
女子パートタイマーの勤続年数別構成(45年)
労働日の型別女子パートタイマーの構成(45年)
労働日の型別女子パートタイマーの構成(40年)
実労働時間のフルタイマーとの比較意識(44年)
労働条件等におけるフルタイマーとの差別の有無別女子パートタイマーの構成
年齢別、子どもの有無別、家計支持者別、パートタイムで就業している理由別女子パートタイマーの構成(45年)
年齢別、配偶関係別、子どもの有無別女子パートタイマーの構成
男女別一人平均月間給与総額の推移(規模30人以上)
年齢別労働者の定期給与額(48年6月)
低賃金層の年齢別男女別構成
標準労働者の男女賃金格差
産業別一人平均月間現金給与総額の推移(規模30人以上)
女子労働者の主な職種別、平均年齢、平均勤続年数、平均月間実労働時間数および現金給与額(48年6月)
年齢別、企業規模別女子労働者の定期給与額(48年6月)
男女別一人平均月間実労働時間数、出勤日数
女子の離職理由
妊産婦の退職状況
産業別、規模別、結婚退職制の有無別事業所の構成(46年)
産業別、規模別、妊娠出産退職制の有無別事業所の構成(46年)
産業別、規模別、若年定年制の有無別事業所の構成(46年)
職場結婚の場合の妻の退職制の有無別事業所の構成(46年)
男女別定年制における女性の定年年齢別企業数の割合
あなたの職場では女性が結婚、出産するときどのようなならわしになっていますか(47年)
あなたの会社には、結婚退職制、出産退職制、若年定年制等女子の退職に関する制度、慣行はありますか(48年)
結婚退職制、出産退職制、若年定年制等女子に特有な退職制度についてどう思いますか(48年)
各種保険による分娩費給付件数の推移
女子労働者に対する出産者の割合及び有夫者に対する生産者の割合
産前産後休業日数の推移
休業日数別産前産後休業者の割合(48年)
産業別、規模別、妊娠中の軽易業務転換者の割合の推移
産業別、規模別、育児時間請求者の割合の推移
産業別、規模別、生理休暇請求者の割合の推移
職場で女性が保護されていないことのついての意識(47年)
子どもの有無別有職の妻の数
学齢前の子どもの年齢別・保育状況別既婚女子労働者構成比(41年)
子どもの有無別女子パートタイマーの構成(45年)
勤労中の保育状況(42年)
学齢前の子ども並びに小学校児童の保育状況別女子パートタイマーの構成(45年)
保育所数の推移
保育所入所対象児童数の推移
年齢別認可保育所入所児童数の推移
女性が職業を持つために整備されていないもの(47年)
「仕事と家庭の両立」のためにほしい公共施設等(42年)
既婚婦人の就労のための制度施設の希望(46年)
現在の保育時間と希望保育児間の比較(41年)
農家数の減少
総世帯数に占める農家世帯割合
農家世帯員数の推移
経営耕地規模別農家数の動向
専業・兼業別農家数
兼業・専業別農家の構成の推移
農家人口の推移
農業就業人口の推移
女性化、高齢化が進行する基幹的農業従事者
EEC諸国の農業就業人口の年齢階層別構成(1968年)
主要農業機械普及状況
農業従業時間(年間)
在宅・離村別他産業への就職者数
農林世帯員の他産業への就職者数
農業専従者のいない農家
農家所得の推移(年間)
農家所得と家計費の推移(全国)
農家家計費の伸び
農家家計費(一戸平均、年間)
農家家計のうち、雑費の内訳(一戸平均、年間)
農家遊学者数(一戸当り平均)
農村の家事合理化耐久消費財の保有率(各年2月)
農村のレジャー用品の保有率(各年2月)
世帯の経済構成、年齢、男女別就業率(45年)
従業上の地位別農業就業者数
農家主婦の農作業従事状況(47年)
農作業に従事している農家主婦の年間従事日数(47年)
睡眠時間と労働時間(42年)
主婦の農業経営参加状況(42年)
農家婦人の雇用時期別事業所構成比(44年)
農業以外の就業の有無と就業形態(47年)
農作業の作業量(47年)
農作業時間の減少分の時間の使途(47年)
経営規模・農業従事上地位別就業理由(48年)
農外就労の形態(43年)
恒常的・臨時的勤務者の産業別構成(43年)
農外就業形態別にみた年間収入(47年)
農外就労してよかったこと(47年)
農業従事者の自覚的健康状態
耕うん機による災害患者の変遷(46年)
起床、就寝時刻の夫との差(36年)
主婦の1日の生活時間(42年)
農家婦人の社会的文化的生活時間(42年)
農村婦人の生活時間の事例(25年)
農家の主婦の家庭管理状況(36年)
家庭責任の状況(42年)
自営業主と家族従業者数の推移
非農林業自営業主・家族従業者の増減数
非農林自営業従業者数
就業状態別、年齢階級別女子自営業主及び家族従業者の構成(48年)
配偶関係、年齢階級別女子自営業主数(非農林業)(45年)
世帯類型別、世帯上の地位別非農林業の女子自営業主及び家族従業者数(48年)
産業別非農林自営業主数(45年)
職業別(中分類)女子自営業主数(45年)
産業別(特定産業)内職者数(45年)
職業別(特定職種)内職者数(45年)
電気・通信機械器具関係製造業における性別・年齢別内職者構成(49年)
電気・通信機械器具関係製造業における世帯主の職業別内職者構成(49年)
内職就業理由別内職者の構成(49年)
年次別工賃、就業時間、就業日数の状況(電気・通信機械器具関係製造業)
内職相談センター設置状況(49年度末現在)
女子家族従業者の就業状態別、年齢階級別構成
産業別女子家族従業者数の推移(非農林業)
女子家族従業者の特定職種の職業小分類別構成
特定職業別にみた非農林業女子家族従業者数の推移
配偶関係、年齢階級別女子家族従業者数(農林漁業従業者を含まない)
従業上の地位、世帯主との続き柄別非農林就業者数(49年)
自営業主の妻の労働力率
非農林自営業主の妻の就業状態
主婦が就業中の子どもの世話(46年)
女子家族従業者の就業状態
女子の生活時間(45年)
女子家族従業者の生活時間
女子家族従業者の仕事の内容
女子家族従業者の報酬金額
公的活動への婦人の参加
衆参両議院選挙における有権者数、投票者数及び投票率
統一地方選挙における投票率
参議院選挙にみる投票率の推移(全国区)
衆議院選挙にみる投票率の推移
政治に対する関心(47年)
国政選挙についての投票意欲(47年)
投票にあたって、自分の意見できめたか
夫と同じ人に投票したか
投票したのは婦人候補か男性候補か
議員数
各種審議会等(都道府県段階)の委員数(42年12月現在)
任命による委員等の推移
任命による相談員等の現状(49年12月)
主要婦人団体組織状況(48年)
労働組合員数および推定組織率の推移
産業別単位労働組合数、組合員数(48年6月)
地方自治体が発行する広報紙の読書状況(47年)
地域団体等の役員経験の有無別役員受託意思(47年)
市民活動への参加状況(47年)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626