兵庫の平和史跡ガイド
- サブタイトル
- 戦争遺跡は語る
- 編著者名
- 兵庫の「語りつごう戦争」展の会 編著/兵庫歴史教育者協議会 編著
- 出版者
- 日本機関紙出版センター
- 出版年月
- 2013年(平成25年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 120p
- ISBN
- 9784889008883
- NDC(分類)
- 216.4
- 請求記号
- 216.4/H99
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
あいさつ
淡路島の平和史跡
そうだったのか!史跡解説①
由良要塞は東京湾に次ぐ国内第2の要塞だった
由良要塞詳細図
由良要塞砲台群1(生石山砲台)
由良要塞砲台群2(成山・堡塁群)
由良要塞砲台群3(鳴門地区)
陸軍由良飛行場跡(通称○○)
宝塚予科練少年兵の墓地
第70潜水艦殉難之碑
徳島藩松帆台場跡
宝塚・伊丹の平和史跡
川西航空機宝塚製作所跡
宝塚海軍航空隊跡
売布神社の忠魂碑
「日清・日露戦争」記念碑
獣医資材廠と造兵廠
三田の平和史跡
そうだったのか!史跡解説②
三田ニュータウンには地下軍需工場があった
機銃掃射が貫通した警鐘
御影石製方位盤
撃墜された搭乗員の慰霊碑
藍本地区に残された洞窟
尼崎・西宮の平和史跡
機銃掃射の弾痕跡
平和塔
橘公園の高射砲台座
軍需物資を運んだ蒸気機関車の給水塔
平和を願う延命地蔵
日中平和の庭
甲陽学院中学校講堂
アンネ・フランク資料館
甲陽園地下壕
芦屋・神戸東部の平和史跡
そうだったのか!史跡解説③
芦屋と東灘東部は今でも1つの文化圏
戦災クスノキ
日中友好平和之塔
赤(朱)鳥居
御影公会堂
大戦殉難北方異民族慰霊碑
「軍艦 摩耶」の模型
A・Hグルーム氏胸像
神戸中部の平和史跡
そうだったのか!史跡解説④
5大都市の空襲被害率は神戸が最も高かった!
中央神学校跡と神戸俘虜病院
東福禅寺のパゴダ
そうだったのか!史跡解説⑤
神戸には3カ所の俘虜収容所があった!
生田の森に生きる神木
神戸教会と被弾した敷石
諏訪山動物園跡と海軍営碑
解放運動無名戦士の碑
楠正成を祀る湊川神社
そうだったのか!史跡解説⑥
米軍上陸に備えていた神戸の第11警備大隊(ゲリラ部隊)
電話局職員空襲殉職慰霊碑
神戸海軍操練所跡の碑
ビルの壁面に残る銃撃弾痕
「平和の美海ちゃん」像
そうだったのか!史跡解説⑦
神戸空襲で墜落したB29搭乗員たちの銘鈑は語る
神戸西部の平和史跡
妙法華院
極楽寺の鐘
地獄の大輪田橋
薬仙寺のモニュメント群
安産祈願の三石神社
和田岬砲台と舞子砲台跡
八尾善四郎の像
戦災復興記念碑
米軍射撃場跡と戦災者慰霊碑
みどりの塔(慶祝八紘一宇塔)
そうだったのか!史跡解説⑧
神戸には4発の模擬原爆が投下されていた
明石・三木・加西・小野の平和史跡
川崎航空機と明石空襲
明石公園・明石空襲の碑
大聖寺の平和慰霊塔
山陽電鉄空襲犠牲者之碑
そうだったのか!史跡解説⑨
明石川河口には水上特攻艇「震洋」の工場があった!
三木・相野飛行場跡
鶉野飛行場跡
鶉野飛行場関連施設跡
青野ヶ原俘虜収容所跡
大門廠舎
加古川・高砂の平和史跡
そうだったのか!史跡解説⑩
中国大陸まで弾薬を供給した倉庫や引き込み線
浜の宮兵舎
加古川飛行場(尾上飛行場)
中村屋旅館跡
神野弾薬庫引込線
陸軍の杭
聯隊橋
ハリマ化成の門柱
くんれんばし
旧大阪陸軍航空補給廠神野出張所
弾薬格納壕
旧水足公会堂前の句碑
「復員」した梵鐘
大阪陸軍造兵廠播磨製造所
三菱製紙の煙突
高砂市にある慰霊碑
姫路の平和史跡
そうだったのか!史跡解説⑪
世界遺産の姫路城周辺は強大な軍事施設があった
姫路最古の忠魂碑
名古山霊苑
満蒙開拓殉難者の碑
姫路市立美術館
陸軍第10師団師団長官舎
旧陸軍輜重隊・騎兵隊・野砲隊駐屯地
白鷺橋
太平洋戦争全国戦災都市空爆死没者慰霊塔
亀山御坊の慰霊碑
広畑天満宮の座牛
砲弾型「忠魂碑」
兵庫の平和資料館
西宮市平和資料館
神戸深江生活文化史料館
神戸大学海事博物館
神戸市文書館
戦没した船と海員の資料館
兵庫図書館の戦災記念資料室
姫路市平和資料館
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626