歴史から読み解く日本国憲法
- サブタイトル
- 編著者名
- 倉持 孝司 編
- 出版者
- 法律文化社
- 出版年月
- 2013年(平成25年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 245p 資料(15p 16cm)
- ISBN
- 9784589035325
- NDC(分類)
- 323
- 請求記号
- 323/Ku53
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
第1部 日本国憲法の仕組み
第1章 憲法の総論的考察
1 日本の2つの憲法 大日本帝国憲法
2 日本の2つの憲法 日本国憲法
コラム① 憲法の解釈
コラム② 憲法尊重擁護義務
3 日本国憲法の構成
コラム③ 法形式
コラム④ 人権の分類・カタログ
第2章 人権
1 人権の主体
2 人権の範囲と限界
3 個人の尊重・尊厳と平等
4 思想・良心の自由、信教の自由、学問の自由
5 表現の自由
コラム⑤ キョウボウ罪?
6 経済的自由権
コラム⑥ 国の財政に国民の声を
7 人身の自由
8 社会権と国家賠償請求権
9 参政権
コラム⑦ 選挙権を行使できない人々
コラム⑧ 議員定数訴訟における最高裁判決
第3章 統治
1 国会
コラム⑨ 「ねじれ国会」
2 内閣
3 裁判所
4 違憲審査権
コラム⑩ 「違憲審査」とは
コラム⑪ 民事・刑事・行政事件
5 地方自治
コラム⑫ 地方自治
コラム⑬ 内閣機能の強化
6 憲法改正
第2部 戦後史のなかの日本国憲法
第Ⅰ期(1945~1960年)敗戦・占領・民主化
第1章 占領と日本国憲法の制定から占領政策の転換
1 敗戦と占領
2 日本国憲法の制定
3 憲法改正問題
4 対日占領政策の転換
コラム⑭ 天皇制と日本国憲法
第2章 再軍備と日米安保条約の締結
1 「再軍備」と日米安保条約締結
2 裁判例と学説
3 1960年新日米安保条約と沖縄の基地問題
第Ⅱ期(1960~1979年)高度成長とその歪み
第3章 人間らしい生活を求めて
1 社会保障立法の整備とその綻び
2 裁判例と学説
3 1980年代以降の社会保障と貧困問題
第4章 企業活動に対する人命尊重の法理を採用した「四大公害訴訟」判決
1 1960年代~1970年代の「四大公害訴訟」
2 裁判例と学説
3 21世紀の公害・環境問題
コラム⑮ 企業のあり方と人権
第5章 公務員も勞働者なのに
1 労働運動の高揚と公務員の争議行為
2 裁判例と学説
3 1980年代以降の公務員の労働基本権
第6章 なぜ政治を語るビラだけが……
1 保革対立の渦中での政治的表現行為規制
2 裁判例と学説
3 1980年代以降の政治的表現行為規制の展開
第7章 「多文化共生社会」の現実に向けて
1 外国人の定住化と人権獲得運動の展開
2 裁判例と学説
3 多文化共生社会の実現のために
第8章 報道機関(マス・メディア)の役割を再考する
1 1960年代~1970年代における報道機関の「報道の自由」
2 裁判例と学説
3 報道機関の「報道の自由」をめぐる解釈の変貌とそれへの異論
第9章 教育を受ける権利と教育の自由 「学テ」訴訟、教科書訴訟
1 「教育権の独立」の原則と「学テ訴訟」、「教科書訴訟」
2 裁判例と学説
3 「日の丸・君が代訴訟」
第Ⅲ期(1980~1989年)行革と国家観・個人像の転換
第10章 子どもと教育をとりまく人権状況
1 教育改革と臨教審路線
2 裁判例と学説
3 1990年代以降の子どもをとりまく人権状況と教育基本法の改正
第11章 宗教と離れられない政治
1 靖国神社の性格と公式参拝問題
2 裁判例と学説
3 1990年代以降の政教分離訴訟と政教融合の現状
第12章 働く場での男女平等の実現に向けて
1 労働の場における男女差別と男女雇用機会均等法の背景
2 裁判例と学説
3 1990年代以降の男女平等実現への動き
コラム⑯ 「生まれ」と差別
第Ⅳ期(1990~1999年)東西冷戦構造の崩壊と湾岸戦争
第13章 「政治改革」は何を「改革」したのか
1 1990年代の政治改革
2 裁判例と学説
3 定数訴訟の新展開と「政治改革」待望論
コラム⑰ 選挙制度
第14章 海を渡った自衛隊
1 「国際貢献」論と新ガイドライン
2 裁判例と学説
3 グローバル安保体制の進展と有事法制
第Ⅴ期(2000年~現在)グローバル化と変革
第15章 誰のための「有害」表現規制なのか
1 青少年保護と有害図書規制
2 裁判例と学説
3 マンガ・性表現規制と憲法
第16章 格差社会の再来
1 2000年代 新千年紀の幕開けと搾取構造の露呈
2 裁判例と学説
3 分断社会への危惧
第17章 不安・不信・不満社会
1 安全・安心社会と公権力の拡大
2 裁判例と学説
3 法益としての「安全」
コラム⑱ 9・11・オウム事件・団体規則
第18章 法の支配と「この国のかたち」・憲法
1 刑事裁判の諸問題
2 裁判例と学説
3 最高裁は変わったか
4 憲法に見る指針と希望 法の支配の実現を目指して
コラム⑲ 関係性と憲法理論
判例索引
事項索引
(別綴)資料
日本国憲法
大日本帝国憲法
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

