図書目録テツドウ ガ シュヤク ダッタ コロ資料番号:000057294

鉄道が主役だった頃

サブタイトル
戦中~新幹線前夜 昭和17年~昭和37年、鉄道乗車記
編著者名
佐藤 勉 著
出版者
白山書房
出版年月
2005年(平成17年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
96p
ISBN
9784894750913
NDC(分類)
686
請求記号
686/Sa85
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

戦時下の房総西線
常磐線土浦駅三重衝突(昭和18年)
疎開先の東武東上線(昭和20年)
蒸気だった東部野田線(昭和21年)
静粛な発車(昭和23年、東海道本線)
荒廃、狼藉の横須賀線(昭和23~24年)
おとぎ列車(昭和24年、房総東線)
東武日光線(昭和24年、小学6年修学旅行)
幻の軍用軌道
塩原・中学修学旅行(昭和27年、東北本線)
あの頃の東北本線(蒸気次代のダイヤ等)
夜行列車の旅(昭和27年、信越本線、中央(西)線、東海道本線)
日光から足尾へ(昭和28年、東北本線夜行、足尾線、両毛線)
中央(東)線夜行、小海線、大糸南線(昭和29年)
あの頃の中央(東)線(昭和29年頃のダイヤなど)
あの頃の上信越線・高崎線(昭和29年頃のダイヤなど)
上越線、清水トンネルとループ線
信越本線、横川-軽井沢アプト指揮区間
武骨EF53と流線型EF55
急行「越路」・EF57
両毛快速「赤城、榛名」
あの頃の東武伊勢崎本線(昭和30年代頃、ダイヤ、車両、蒸気)
東武、戦前型特急電車(5300系)
最奥の地、南会津から(昭和33年、会津線、磐越西線、信越本線)
急行北斗(昭和35年、北海道の登山・旅行から 稚内-札幌-函館-青森-上野)
門司行最長距離普通列車(昭和36年、関西工場見學旅行)
北陸本線と信越本線(昭和37年、東京-米原-金沢-高田-上田-上野)
鉄道技術研究所見学(昭和37年)
東北地方への周遊券旅行(昭和37年、学生時代最後の登山・旅行)

終わりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626