集団疎開学寮の記録
- サブタイトル
- 足利郡毛野村長林寺と麻布区南山国民学校
- 編著者名
- 山川長林寺資料調査会 編
- 出版者
- 随想舎
- 出版年月
- 2010年(平成22年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 207p
- ISBN
- 9784887482173
- NDC(分類)
- 372
- 請求記号
- 372/Y27
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 文献あり 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第1章 太平洋戦争の開始と地域社会の変化
アジア・太平洋戦争の開始
戦前の南山国民学校と麻布十番商店街
太平洋戦争の開始と麻布
戦前の栃木県足利郡家野村と山川長林寺
毛野国民学校の歴史
第2章 学童集団疎開の決定から開始へ
学童集団疎開へ
麻布区の疎開学園「ニコニコ高原学園」
学童集団疎開の決定
南山国民学校児童の出発準備
栃木県への通知、寄宿先の決定
長林寺が疎開先となった理由
疎開先宿舎としての契約
受け入れ側の準備状況
疎開児童の荷物の輸送
学童疎開壮行会の開催
疎開児童、麻布から足利へ
第3章 学童集団疎開生活の開始
南山国民学校毛野村第一学寮の開寮
高庵寺の寮日誌
足利郡市・毛野村の対応
児童の生活
疎開児童の一日
第4章 疎開生活の衣食住と健康・娯楽
長林寺での「衣」
長林寺での「食」
食料にかかわる事件
学校への弁当
長林寺の「住」
疎開時の娯楽
佐野の寮との交流
長林寺寮の寮歌
児童や教職員の健康問題
第5章 寮生活をささえる親・先生・寮母
親との手紙のやり取り、訪れる保護者
裏でささえる先生・寮母
受入側の対応
地域との交流
他の寄宿先との比較 恵まれていた長林寺
第6章 毛野国民学校での学校生活
毛野国民学校への入学
南山国民学校と毛野国民学校の違い
疎開学童慰問ラジオ放送
南山国民学校と毛野国民学校の児童間の交流
勤労奉仕
第7章 戦局の悪化と先生の出征
戦時下の生活
毛野村近辺への空襲
毛野国民学校への空襲
先生の出征
第8章 変化する集団疎開生活
皇后陛下から疎開児童への御歌
疎開先でのお正月
恩賜のビスケット
卒業する六年生
新たな疎開児童
集団疎開から縁故疎開へ
再疎開へ
第9章 戦争の終結とそれぞれの戦後
玉音放送を聞いて
戦後になった
長林寺の「戦後」
東京へと戻る児童
南山国民学校毛野村第一学寮の閉寮
麻布十番へ戻って
六年生の卒業
聰文の戦死公報
キャサリン台風と足利
訪れる疎開児童
運命の再会から、六〇年のつどいへ
おわりに
年表
参考文献
協力者
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

