体育・スポーツ史にみる戦前と戦後
- サブタイトル
- スポーツ研究叢書
- 編著者名
- 大熊 廣明 監修/真田 久 編著/新井 博 編著/榊原 浩晃 編著/李 燦雨 編著
- 出版者
- 道和書院
- 出版年月
- 2013年(平成25年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 351p
- ISBN
- 9784810521245
- NDC(分類)
- 780
- 請求記号
- 780/O55
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき(本書に寄せて)(大熊廣明)
第1章 日本体育・スポーツ史 第二次大戦前後の日本
嘉納治五郎による関東大震災(1923年)後のスポーツによる復興の試み(真田久/大林太朗)
戦時下における腹と腰 渡部政盛の体育論から(鈴木明哲)
日本におけるソフトテニス競技の全国統括組織の形成と確立(後藤光将)
日本厚生協会のドーポ・ラヴォーロへの眼差し 『厚生の日本』を手がかりとして(都筑真/村井友樹)
『うるま新報』にみる戦後沖縄の体育・スポーツ関連記事について(近藤剛)
第2章 日本体育・スポーツ史 日本とアジア、地方と伝統スポーツ
朝鮮末期から日本植民地期における弓術の変容 射契を通してみた朝鮮弓術の近代化を中心に(李燦雨)
わが国におけるニルス・ブック基本体操の評価と批判に関わる一考察(西尾達雄)
騎馬打毬の伝統性と文化的意義(山田理恵)
ハワイ日系移民のスポーツ活動に関する研究 日系人と運動会(梶孝之)
第3章 スポーツ産業史とスポーツ政策史
日本のスキー誕生・普及期におけるスキー用具製造販売業(新井博)
スポーツ産業史研究の分析枠組み 北米におけるスポーツ用品業界・企業研究の検討(中嶋健)
ドイツ社会国家における余暇・スポーツ政策 20世紀ドイツ史の一断面(有賀郁敏)
東ドイツスポーツ史の再構成 「東ドイツスポーツ編年史」(1995-1998)を中心として(寳學淳郎)
第4章 欧米の体育・スポーツ史
20世紀初頭のイギリスにおける身体教育と学校衛生 その政策論議と帰結(榊原浩晃)
1914年以前のイングランドにおける全国的統括組織非加盟ホッケークラブの活動について レイディーズホッケーリーグ(1910年設立)の検討から(秋元忍)
ブラジルにおけるサッカーの伝播・受容 「定説」と再構築される歴史像(山本英作)
アメリカにおける第11回オリンピック・ベルリン大会参加問題 アベリー・ブランデージの視点から(中村哲夫)
特別寄稿
戦時下における日本の厚生運動 厚生大会(1938-1940)を中心として(都筑真/淺野哲也/村井友樹/佐藤亮/大熊廣明)
体操伝習所旧蔵書文献目録に関する調査研究 「和漢書」を中心として(大熊廣明/篠塚富士男/村井友樹/佐藤亮/麻生邦義/竹下幸佑/李燦雨)
編集後記(真田久)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

