図書目録ジュウゴサイ ノ キカン ジョシュ資料番号:000057266
15歳の機関助手
- サブタイトル
- 戦火をくぐり抜けた汽車と少年 交通新聞社新書;051
- 編著者名
- 川端 新二 著
- 出版者
- 交通新聞社
- 出版年月
- 2012年(平成24年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 228p
- ISBN
- 9784330338125
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- 686/Ka91
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
第1章 蒸気機関車に憧れて国鉄へ
蒸気機関車ファンの少年
福井機関区
機関車観察
御召列車
国鉄の採用試験
名古屋機関区見学
機関区の一員に
名古屋機関区初出勤
講習会
機関車掃除
洗缶
藁小屋と砂場
オイル缶を提げて、検査掛の付け人に
チューブ屋
第2章 汗と涙の“カマ焚き”修業
鉄道教習所機関助士科
浜松工場見学と修学旅行
鉄道精神の歌
模型火室投炭訓練
猛訓練
関西本線の実習
教導機関士
本物のカマ
水と石炭、通票
東海道本線と中央西線乗務
鉄道自殺の衝撃
実務審査
第3章 戦火をくぐり抜けた少年機関助士
機関区での入換えB6
カンテラとシリンダオイル
古老機関士
冷めていた古老たち
カマガエ
古老から聞いた話
若い機関士
流線型機関車
青年機関士の体験談
兄貴と弟分
サプライズテスト
飛行機乗り志願熱
武豊線
当時の東海道本線の状況
憧れの東海道本線乗務
古老機関士の体験談
超特急「燕」誕生秘話
爆撃の中の乗務
第4章 あの日も汽車を動かした
空襲、機銃掃射
戦況の悪化で機関車を疎開
「新型爆弾」の投下
終戦の日もカマを焚いていた
石炭の質の悪化
国鉄職員による石炭採掘
ボロガマ
水面計のガラス
部品の盗難
進駐軍列車とアメリカ兵
復興の象徴「へいわ」運転
戦後の主力C62の登場
おわりに
参考文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

