図書目録コウトウ ホケン資料番号:000057239

高等保健(昭和31年発行)

サブタイトル
編著者名
重田 定正 [ほか]共著
出版者
大日本雄弁会講談社
出版年月
1956年(昭和31年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
215p
ISBN
NDC(分類)
375.49
請求記号
375.49/Sh29
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和26年7月23日文部省検定済 高等学校保健体育科用 昭和30年8月13日改訂
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

単元1 健康と青年の生活
健康とはどういうことか
健康は生活上どのように重要か
健康な高等学校生活を送るには
 
単元2 正しい栄養をなぜ心がけなければならないか
栄養が欠乏するとどのような病気にかかるか
栄養上つりあいのとれた献立はどのようにして作ればよいか
不衛生な食物によってどんな病気が起るか
食生活をどのように改善すればよいか
 
単元3 どのようにして体力の充実をはかればよいか
体力はどのようにして生ずるか
体力はどうすれば充実するか
体力は人によってどのように違うか
 
単元4 結核をなくするにはどうしたらよいか
結核はどのようにして感染するか
どのようにすれば結核は予防し治療されるか
結核をなくするために,どのように協力すればよいか
 
単元5 環境によく適応するには,どのようなことに心がけたらよいか
環境の変化を知るためには,どのようなことに心がけたらよいか
身心の統一と安定はどのようにしてはかられるか
衣服・住居などで環境を調整するにはどのような心がけが必要か
 
単元6 生活をどのように設計すれば,仕事の能率と安全が高められるか
なぜ生活を計画的にしなければならないか
環境をどのように設計したらよいか
生活時間をどのように設計したらよいか
生活合理化のためのいろいろな注意
 
単元7 青春をどう生きるか
男女の美しい交際とはどのようなものか
青年期の男女にはどのような特色があるか
結婚にはどのような心がまえがたいせつか
青春の破滅を防ぐには,どのような心がけが必要か
 
単元8 健康な社会はどのようにして作られるか
職業生活の健康はどのように守られているか
社会から伝染病をなくするにはどうすればよいか
わが国の公衆衛生制度と社会保障制度
健康な社会と人口問題

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626