日本のあゆみと世界(昭和31年発行)
- サブタイトル
- 中学生の社会科 歴史的内容を主とするもの;1 文部省検定済教科書
- 編著者名
- 豊田 武 [ほか]著
- 出版者
- 中教出版
- 出版年月
- 1955年(昭和30年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 8,247p,図版[16]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.32
- 請求記号
- 375.32/To83
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和29年9月30日文部省検定済 中学校社会科用 記述は再版(1956.1)による
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
人間のあゆみをたどろう
第一章 大むかしの生活
原始の生活
狩と魚とり
農業がひろまる
まとめ、復習
第二章 国のはじめ
文化のはじめ
大和の国家
豪族とその文化
まとめ、復習
第三章 古代の国家
アジアの二大文化国
大化の改新
奈良の都
貴族の政治
平安時代の文化
まとめ、復習
第四章 封建制度のなりたち
ヨーロッパの封建制度
日本における封建制度のはじめ
武士の政治と生活
蒙古の襲来
うちつづく戦乱
日本と明の関係
民衆生活の向上
武士の文化
まとめ、復習
第五章 東西の新気運
ヨーロッパの新気運
ヨーロッパ人の渡来
国内の統一
まとめ、復習
第六章 封建制度の確立
江戸幕府の成立と鎖国
士農工商
産業の発達と都市
封建制度の動揺
江戸時代の文化
まとめ、復習
むかしの日本
参考書
図表、地図もくじ
事項索引
人名索引
内容別索引
年表
今とむかし
世界文化の発展(地図)
年表(世界史)(一)
年表(世界史)(二)
火の起し方のいろいろ
時代のものさし(原始)
大むかしの日本列島(地図)
人類の起り
人類に祖先たち
旧石器時代の洞くつの壁画
ある日の旧石器時代人
縄文時代の人骨
東京付近の貝塚の分布(地図)
石器と骨角器
縄文式土器
土器のつくり方
食物を採集する人々
このころの住居
自然崇拝の一つ
土偶
黒よう石の分布(地図)
弥生式という名のもとになった土器
青銅器の分布(地図)
銅鐸にえがかれた絵
底にもみがらのあとのある弥生式土器
大むかしの稲かり
むらの人々
古代文化の起り(地図)
時代のものさし(古代)
エジプトのピラミッドとスフィンクス
船と車の発明
ギリシア(地図)
アテネのアクロポリスの復原
ミロのビーナス
ギリシアの円柱の三つの種類
アレクサンダー大王の遠征路(地図)
ヘレニズム文化
ロムルスとレムス
ローマ人がつくった水道
古代文化の流れ
イエス山上の垂訓
古代のインド(地図)
モヘンジョダロの遺跡と印章
殷の青銅器
万里の長城
金印
卑弥呼が政をとるところ
貫頭衣
好太王の碑
五世紀中ごろの東アジア(地図)
鉄の農具
伊勢神宮
古墳の種類
機上から見た仁徳天皇稜
古墳の石運び
人形の埴輪
大陸から伝わった新しいはたおりの方法
その当時の家
文字のはじめ
文字を記した銅鏡
仏教の伝わった道すじ(地図)
百済から伝わった仏像
大仏さまと子供たち
民族移動(地図)
八世紀のヨーロッパ(地図)
ノルマンのイングランド征服
八世紀のアジア(地図)
イスラム教徒のいのり
アラビア模様
歴代帝王図
インドのアジャンターの壁画と法隆寺の壁画
聖徳太子
法隆寺の全景
法隆寺の配置
唐草模様
百済観音
石舞台古墳
七〇二年の戸籍
日唐の交通(地図)
鑑真
平城京(地図)
このころの貴族の生活
京都から地方へ行くのにかかる日数(地図)
駅鈴
和同開珎
中国の古い貨幣
武蔵国分寺のあと
天をつく東大寺の大仏殿
竜首水瓶
正倉院とその宝物類
古代の東北地方(地図)
最澄、空海
如意輪観音像
藤原氏の系図
荘園の地図
町のお正月
寝殿造り
貴族の生活
かなの移り変り
貴族の服装
平等院鳳凰堂
空也上人
中尊寺金色堂内部
武士とその家来
時代のものさし(封建)
中世の城
ヨーロッパの騎士
封建社会のしくみ
中世農民の生活
ドイツのケルン大寺
とりでと櫓
奥州の乱
京都にくり出す僧兵たち
平清盛
平家納経
源頼朝
鎌倉幕府の機構
鎌倉(地図)
鶴が岡八幡宮
源氏の系図
武家の屋敷
武芸にはげむ鎌倉武士
金沢文庫の印
武士の子供
十三世紀後半のアジア(地図)
宋代の陶器
蒙古人の宿泊
大観通宝
マルコ・ポーロ
蒙古の襲来(地図)
蒙古軍と戦う武士
後醍醐天皇
足利尊氏
近畿要図
南北両統の系図
室町幕府の機構
応仁の乱
群雄割拠図
倭寇
十五世紀はじめのアジア(地図)
勘合符
農民の生活
備前福岡の市場
家をつくる大工たち
荷を運ぶ人たち
大山崎油商人
親鸞
日蓮
竜燈鬼
円覚寺舎利殿
鎌倉の大仏
琵琶法師
銀閣
山水長巻
書院造り
能舞台
能面
一寸法師
新大陸発見時代の地図
十字軍
フロレンス
ハンザ同盟の船
ダンテ
レオナルド・ダ・ビンチのつくった起重機
活版印刷が発明されたころの印刷工場
ルーテル
シャビエル
ベーハイムの地図
マゼランの船
イギリスの東インド会社
鉄砲を使って見せるポルトガル人
ローマ字の印章
天草版平家物語の表紙
ローマに使した二少年
天正遣欧使節の航路(地図)
支倉常長
織田信長
豊臣秀吉
大阪城
駿河国天正十八年検地帳
堺の織物業
天正大判
朝鮮出兵(地図)
安宅船
姫路城
松鷹図屏風
西本願寺書院
妙喜庵
女子の風俗
大名行列
東照宮陽明門と徳川家康
江戸幕府の機構
エラスムスの像
平戸のオランダ商館
ルイスにあたえた朱印状
日本町
日本人の海外発展(地図)
きびしい信者のぎんみ
鎖国日本の窓、出島
武士の身分関係
武士、農民、町民の人口の割合
秋の農家
大名の門がまえ
むかしと今の東京
千石どおし
備中くわ
新しい農業
箱根用水の取入口
いさな取り
佐渡の金山
伊丹の酒つくり
かじ屋
城下町の構造
大坂中島の蔵屋敷
火消し
箱根の関所
飛脚
大井川の渡し
江戸時代の貨幣
はんじょうする両替屋
手内職にはげむ下級武士
徳川吉宗
松平定信
ききんの図
百姓一揆
大塩平八郎
聖堂講釈の図
新井白石
中江藤樹
寺子屋で学ぶ子供たち
本屋の店先
元禄のころの七夕祭
人形芝居
奥の細道
見返り美人
一茶の句と自画像
追羽子
歌舞伎
本居宣長
解体新書の原書と杉田玄白
伊能忠敬と測量器
エレキテルの内部
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626