図書目録ニホン ノ アユミ資料番号:000057232

日本のあゆみ(昭和29年発行)

サブタイトル
文部省検定済教科書
編著者名
宝月 圭吾 著/東京大学文学部内史学会 編纂
出版者
山川出版社
出版年月
1954年(昭和29年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
245p,図版[1]枚
ISBN
NDC(分類)
375.32
請求記号
375.32/H81
保管場所
閉架一般
内容注記
改訂版 昭和27年7月30日文部省検定済 中学校社会科用 参考書:p235 年表:p236-240
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
I われわれはなんのために歴史を学ぶか
 
II 大昔の日本人はどのような生活を送っていたか
 
III 国家はどのようにして作られたか
国土が統一された
国家のさかえ
 
IV 貴族はどのような文化を残したか
貴族の政治がくりひろげられた
貴族の文化が花をひらいた
 
V 封建社会はどのようにしてはじまったか
武士の力が大きくなった
武士の政治がはじまった
大名の力が大きくなった
 
VI 封建社会の文化ははじめどのようであったか
京都の文化と鎌倉の文化
武士文化の完成
 
まとめ
 
VII 封建社会はどのようにして確立したか
庶民のうごき
国内が統一された
封建社会のしくみがととのった
 
VIII ヨーロッパとの交わりはどのようにしてはじめられたか
ヨーロッパ人がおとずれた
海外とのゆきき
 
IX 都市はどのようにして発達しまたどのような文化をつくりあげたか
都市のにぎわい
町人文化のさかえ
学問の進歩
 
X 明治維新はどのようにして行われたか
封建社会のゆるみ
武家政治の終り
近代社会へのあゆみ
 
XI 民主政治はどのようにして発達したか
立憲政治のはじまり
議会政治の発達
 
XII 国際的地位はどのようにして向上したか
大陸への進出
世界政局への登場
平和への努力
 
XIII 日本文化はどのようにして近代化したか
文明の生活
新しい学問・新しい文芸
 
XIV 日本はどのようにして戦争への道をあゆんだか
独裁政治への道
大戦への突入
 
XV 新しい日本はどのようにして育ちつつあるか
 
総まとめ
参考書
年表
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626