日本社会の基本問題 下(昭和27年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 馬場 四郎 共編/楫西 光速 共編
- 出版者
- 教育図書
- 出版年月
- 1955年(昭和30年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 219,3p,図版[1]枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.31
- 請求記号
- 375.31/B12/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和27年7月30日文部省検定済 高等学校社会科用 高等学校社会一般 奥付の責任表示:教育文化研究会著
- 昭和館デジタルアーカイブ
単元IV 経済機構の研究
われわれの経済生活はどのように発達してきたか。
経済生活はどのような段階を経て発達してきたか
現在世界の国々でおこなわれている経済機構にはどんなものがあるか
日本の資本主義はどのように発達してきたか
資本主義社会の経済機構はどのようなものか。
資本主義経済の特質
生産と消費の関係(金融機関,貿易,財政のはいった場合)
企業はどのような組織をもち,われわれの経済生活においてどのような働きをなしているか。
企業
企業はどのように発達してきたか
わが国の企業は現在どういう方向にあるか
金融は経済生活においてどのような役割を果たしているか。
貨幣の種類とその役割
金融,金融機関の役割とその種類
日本銀行の役割
インフレーションとデフレーション
国際金融
財政は国民の経済生活とどんな関係があるか。
財政とは何か。そのおおよそのしくみ
国の経費とはどのようなものか
国の収入とはどのようなものか
地方団体の財政はどうなっているか
外国との貿易はどのように発達してきたか。
開国前の状態
開国後の貿易
研究を終えて 日本経済の自立化のために
単元V 文化の交流と発展
文化や物資の交流が人間生活の向上にとってどのような役割を果たしてきたか。
人間はどのようにして今日の文明に到達したか
文明の生長、発展にはどのような条件が必要か
東洋の文明は西洋の文明とどのように異なっているか
日本はアジアの文化をどのように取り入れ,どのように消化してきたか。
日本文化の中で外国文化がどのような大事な役割をもっているか
日本は中国の文化をどのように取り入れどのように消化してきたか
日本はインドの仏教をどのように取り入れどのように消化してきたか
日本は中国の文化やインドの仏教を摂取するだけで満足することができたか
日本は西洋の文化や物資をどのように取り入れてきたか
日本は西洋文化をいつごろからどのように取りいれはじめたか
日本は明治以後西洋の文化をどのように取り入れてきたか
日本人の生活観や思想などの上にヨーロッパやアメリカなどの文化はどんな影響を与えたか
現代の文化とわれわれの生活はどうなっているか
研究を終えて 新しき出発のために
個人と社会
若い人々の歩んだ道
附録I 各種法令
II 単元別年表
さくいん
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626