図書目録ニホン ノ サーカス資料番号:000057168

日本のサーカス

サブタイトル
編著者名
尾崎 宏次 著
出版者
三芽書房
出版年月
1958年(昭和33年)6月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
190p,図版[20]p
ISBN
NDC(分類)
779
請求記号
779/O96
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一 プロローグ
少年の日の想い出
インドで見たサーカス
モスコー・サーカス劇場
チャリネの曲馬と明治の紳士淑女
サーカス経営者の希い
サーカス興行の実態
 
二 サーカスの歴史
「馬芝居」がはじまり
「馬芝居」から「曲馬団」へ
ハーゲンベックの来日で「サーカス」と改称
曲馬団の子どもたち
伊藤博文が名付親の有田洋行会
初代の不運にめげなかったシバタ・サーカス
先ず外地に足をのばした木下サーカス
現代活躍している仮設興行
 
三 芸の訓練
三年かかる「渡りもの」
理にかなったブランコの芸
度胸が身上の空中サーカス
あらゆる芸の基本は「逆立ち」
中年からでもやれる自転車
やはり度胸一つのオートバイ
地味で稽古がつらい足芸・肩芸
外人に仕込まれた「ハシゴのぼり」
ジャグラー
唯一のトリック芸「パイプレット」
サーカスにいる動物たち
 
四 サーカスを訪ねて
団長の抱負と信念
小雨降りやまぬテントの中で
六十五才の現役・市川男章
相撲の勝負が気懸りの若い女芸人
口惜しかったおんばしら事件
五十年の想い出をかみしめる老経営者
象にまつわる珍談
一芸に一万回繰返す猛獣訓練
死亡率の高いアシカ
一六〇余名が一〇〇万円のテントの中で
サーカス学校を作りたい団長さん
ロンドンへも行った老芸人の回想
ヒトミさん・幸江さん・幸子さんに会う
 
あとがき
近世サーカス年代譜

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626