サン写眞新聞 4
- サブタイトル
- 毎日グラフ別冊 The Sun photo times 昭和24年=1949・己丑
- 編著者名
- 毎日グラフ別冊編集部 編
- 出版者
- 毎日新聞社
- 出版年月
- 1990年(平成2年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 28×
- ページ
- 161p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.76
- 請求記号
- 210.76/Ma31/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考・引用文献一覧:p158
- 昭和館デジタルアーカイブ
本書の見方
皇室―占領四年目の一月二十六日「銀婚式を迎えた天皇皇后両陛下」
事件―国鉄、大量人員整理のさなか、「下山事件」起こる
事件―「下山事件」に続き国鉄人員整理が原因(?)か「三鷹事件」も
事件―やがて完全無罪の判決に至る序章の「松川事件」発生
受賞―戦後の日本人を勇気づけた快挙「湯川秀樹博士にノーベル賞」
戦後―これから昼食へ!「占領四年目を迎えたマッカーサー」
友好―インドの子供たちから愛情の使者「インディラ嬢、上野動物園へ」
優勝―藤沢市に降ってわいた慶事”一勝すれば”の「湘南高優勝」
国旗―「日の丸国内無制限掲揚の自由」はマッカーサー元帥のお年玉
政治家―総選挙に勝ったふたりの男「吉田茂と徳田球一」
政治家―社会を騒がせた大恋愛「白亜の恋の二人をスクープ」
権利―労働者とその家族が決起「生活権擁護人民大会」開かれる
変身―日露戦争で活躍した海軍のシンボル「戦艦・三笠の変身」
海保―GHQの強い要請もあって、「海上保安等が発足」した
賠償―アメリカが率先して「対日賠償打ち切り」を宣言
税制―わが国税性の枠組みを作った「シャウプ勧告」のシャウプ教授、箱根を散歩
炎上―”保存”がアダ、世界的な国宝「法隆寺の壁画が炎上、焼失」
大火―「被害総額四十億円の大火」で能代、沼津は中心部全滅、板橋でも火薬庫大爆発
事故―赤羽脱線事故のさ中、徒歩で渡っていた「女性、鉄橋から転落死」
圧力―戦後初で唯一の非常事態宣言が出された「神戸事件」の一年半後
復員―七か月ぶりナホトカから二千人の「引き揚げ者が帰国」
帰国―舞鶴に到着した「中国からの引き揚げ者」たち
食糧―食糧事情はやや好転、それでも「大活躍のヤミ業者」
条例―東京での「公安条例制定の動き」に”反対集会”が開かれた
スト―人民電車も運行された「国電スト」は後の国鉄労使対決の序曲
保健衛生―咬まれる前に”犬にご注意!”当時多かった「狂犬病の恐怖」
失対―「ニコヨン誕生」は失業対策事業、一日の日当二百四十五円が語源
酔漢―世相の縮図!?トラの生態、今と変わらぬ「終電風景」
飼育―”生活にユトリ”が「カナリア飼育熱も復興」させた
中毒―覚せい剤「ヒロポン中毒」と犯罪の誘発が社会問題に
野球―本場アメリカから「サンフランシスコ・シールズが来日」
風俗―「五千分の一秒で撮影」した新宿・帝都座のストリップショー
原爆―原子野にむせぶ「”長崎の鐘”の永井隆博士」の感激
風景―「上野・不忍池」の一部を埋め立てて国際野球場を作ろう!
移動―延べ七千人を費やした「渋谷の鉄筋ビルの引っ越し」
湯の町―客離れになす術もなかった「大火前の熱海の風情」
風景―新東京名所「三十間堀埋立地」と「放出綿布の染め直し」
子供―子供の権利を高らかに謳い上げた「児童福祉法施行」二年目
子供―逆境にもめげずたくましく生きる「孤児・浮浪者たち」
探訪―法務府によって試験的に開所された「少年刑務所」ルポ
体験―東京・千代田区の中学生五十名が「一日消防官」に
宗教―岸・佐藤元首相と同郷の生き神様「北村サヨに独占インタビュー」
住宅事情―二十三年夏現在、庶民の住宅は「三百五十万戸も不足」していた
団地―東京・新宿に”ニューヨークもどき”の「モデル住宅戸山アパート完成」
奇抜建築―精神に異常をきたした青年が設計した「理想のわが家」
競輪―スピードとスリルを満喫させる「銀輪五輪開催」
生命―命綱一本に身を託して「自殺死体を探す役場職員」の苦労
理解―親子四人それぞれ弟子入りして「日本理解に努める米人一家」
車両―一等車はケーキのサービスも「天国と地獄を乗せて走る『へいわ号』とローカル線」
後援者―ブギの女王笠置シヅ子と喜劇の王様エノケンが「パンパンの後援者」に
婦人―十一の要職を独占した「宇都宮の一日”女性天下”」と「オシドリ警官」
修行―まず生活スタイルからアメリカナイズ、民主化を、「4Hクラブ運動」
入団―五十人に一人という狭き門だった「松竹歌劇団入団テスト」
珍合宿―巨人の国の空き部屋で「ミス・ガリバーたちが合宿」
結婚―現在から見れば質素だが「三条美紀も灰田勝彦も華燭の典」を
舞台―新国劇「島田正吾、辰巳柳太郎の活躍」で復興
供養―お盆の日の夕方、東京・日比谷公園で「宝クジ供養祭」
一周忌―酒を飲み、踊って酔いつぶれた「桜桃忌のてん末」
文豪―女優も実地勉強のため「荷風散人と鳩の町」を見学に
陶匠―益子焼名声を高めた民芸の指導者「浜田庄司」
スキーヤー―新天地で本格練習「猪谷千春選手の悩み」は身長が伸びすぎないこと
新記録―全国民の期待をになって渡米した「古橋選手らこの年も大活躍」
相撲界―占領軍に接収された「メモリアル・ホール」を借りて本場所も
歳末―日産五億円の新札印刷に山をなす「千円札の擦り損ない」
師走―中小企業、相ついで倒産「失業者は三百六十万人以上」も
歳末風景―くるしい中にもちょっぴり光明「昭和二十四年歳末の光と影」
CALENDAR1949
[解説・資料]1949―昭和24年
[昭和24年という時代]「九坪への夢」―焼け跡バラック脱出の”マイホーム渇望元年”(鳥井守幸)
[広告界]実用性に重点が置かれていた「婦人雑誌」(石川弘義)
[出版事情]戦後派出版社の倒産相次ぎ、年末には危機説も(井家上隆幸)
[映画界]全国民が年に平均七、八本も、収入前年比一五九%増(照本良)
[事物型録]耐乏生活の中にもゆとりの商品が増える(清水潔)
[流行語]まだラブホテルなくさかさクラゲが大繁盛(西井一夫)
[エッセー]四十年の歳月は町の風景だけでなく人々の表情も変えた(海江田万里)
[人物ファイル・昭和24年生まれ]満年齢施行で誕生日まで初の0歳を体験した世代たち
[編集雑記]サン写真新聞第4集・昭和24年
年表昭和24年己丑1949つちのと・うし
昭和24年生まれの[私の履歴書・自己紹介](ガッツ石松)/読者記入欄
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

