図書目録サン シャシン シンブン資料番号:000057146

サン写眞新聞 1

サブタイトル
毎日グラフ別冊 The Sun photo times 昭和21年=1946・丙戊
編著者名
毎日グラフ別冊編集部 編
出版者
毎日新聞社
出版年月
1989年(平成1年)10月
大きさ(縦×横)cm
28×
ページ
161p
ISBN
NDC(分類)
210.76
請求記号
210.76/Ma31/1
保管場所
閉架一般
内容注記
参考・引用文献一覧:p158
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

本書の見方
広場―議事堂を眺めながら野球を楽しむ「皇居前広場」の人たち
飢餓―飢えたる者恨みがバクハツした名コピー「食糧メーデー」に登場
市場―都民の生活をさせた「闇市」は新橋でも新宿でも大盛況
抗争―利権をめぐって「台湾省民武装団との抗争」が激化
食糧―米不足の中で唯一の明るい話題だったのは「甘藷の増収」
食糧危機―一千万人飢餓死予想に庶民は自衛のための「食糧確保」
食中毒―被害者五千万人を出した「中野の小麦粉中毒事件」発生
飲酒―有毒「メチルアルコール中毒」で死亡者多数の大惨禍
生活―「深刻な燃料不足」に厳しい冬が追い打ち”暖をとるのにライター”も
エネルギー―労働力と器材不備で、「石炭不足」日本中が大ピンチ
住宅事情―二百坪の敷地に「十二坪でお値段四万五千円」、ただし月給四百円の時代
世相―語源は不明でも戦後性風俗のアダ花「パンパン大活躍」
保健衛生―不潔な敗戦国民に恐れをなした占領軍は「石けんと性病薬を大増産」指令
世相―凍死者続出の「上野地下道」でも、いつも満員の大盛況
報道―ズバリのテーマで人気、藤倉修一アナの「街頭録音」は五月から
ブーム―どのホールも超満員、金満猫やシャクシが踊り出す「ダンスブーム到来」
知識欲―何でもむさぼり読む「大出版ブーム」到来、雑誌も創刊ラッシュに
勝負―「スマートボール」は女性に人気、詰め碁・将棋も大はやり
勝負―六〇名の棋士で繰り広げられた「日本棋院秋季大手合い」
女性―戦後初の総選挙で一気に「三十九人の婦人代議士誕生」
憲法公布―明治憲法と決別、平和新生を誓う「新憲法公布の祝賀会」
司法―次々と旧体制打破「新生警察」の憶面ないヘンシン
女性―民主警察のシンボルとして「街角に婦人警官登場」
国際結婚―負け戦の夫の祖国へ来た「インドネシア女性たちの国際愛」
内閣―戦後保守政治の基本をつくり上げた「吉田内閣、本格的スタート」
裁判―二年半、世界が注目した戦犯軍事裁判「東京裁判開始」
犯罪―増上寺裏山の二つの死体が告発した「色魔小平の犯罪」
事件―「住友令嬢誘拐事件」六日間の幸福と不幸せ
交通事情―事故・故障、スシ詰めで庶民を泣かせた「戦後の交通事情」
労働争議―「全国を覆ったストの波」に大企業も小企業も厳しい闘い
抗議集会―都内の先生たちが「スト態勢確立大会」開催
財閥解体―軍国日本を支えた元凶として連合軍は「財閥を解体」
教育―空襲などで罹災した学校数三五五六校も「明るい新学期」
教育―海沼実+川田三姉妹が「童謡ブーム」をつくり国民的な人気に
孤児―柵や規則で縛らない旧成増飛行機場跡のカトリック系施設「サレジオ学園」
学園祭―東京・上野の杜の「美校・音校芸術祭」も自由を求めて一気に様変わり
風景―「巨艦・巨砲、鉄くずと化し」て平和日本再建にささやかに貢献
復興―急造の家屋がポツポツの「原爆被災一年後の広島」風景
復興―観音様の後利益か、立ち直った民衆の町「浅草の表情」
歓楽街―浅草とも違う明日を待つ町誕生!「昭和二十一年の新宿」
芸能界―舞台では口説いて捨てる役と泣く女「長谷川一夫と山田五十鈴」のひととき
映画界―三船敏郎、久我美子ら後のスターが目白押し「東宝第一期ニューフェース」
演劇界―「新劇、大衆演劇、女剣劇」、小劇場で経営は苦しくても上演活動活発
歌劇団―藤原歌劇団に対抗して松竹の応援で「長門美保歌劇団」発足
歌謡界―元気で大活躍、後のナツメロ王「藤山一郎の若き日の姿」
コンクール―平和の光に導かれて毎日新聞社主催「第一回音楽コンクール」開始
ラジオ―玉音放送を境に”ラジオが変わった”その象徴は「のど自慢素人音楽会」
国体―女子走り幅跳びでは世界記録も登場した「第一回京都国体」
野球―中断されていた「学生野球復活」 早慶戦・プロ野球も続々と…
大相撲―”武道禁止”の中で「大相撲苦悩時代」を担う羽黒山
集会―皇居前広場を埋め尽くした「吉田内閣打倒五万人集会」
珍商売―ガソリン不足の時期、貴重な足となっていた「自転車の盗難続発」
帰還―敗戦当時の海外配置兵員「三百三十万人の引揚開始」
迎春―ダサいモンペにサヨナラ。洋装化の中「きもの姿で闊歩する女性たち」
歳末風景―かくてゆく”一九四六年”明暗師走の顔の「歳末風景」
物価―入手も困難「インフレ物価と五百円生活」の奇っ怪な関係
サン写真新聞創刊以前の昭和21年の主な出来事
号外―二月二十八日「公職追放令公布」で自由党総裁は鳩山から吉田へ
集会―亡命生活十六年間「帰国した共産党幹部・野坂参三」
抗議―GHQ琉球列島、小笠原群島などを「日本から分離統治」の覚書発表
巡幸開始―二月十九日から八年にわたる全国「戦後巡幸」開始
総選挙―話題の人がたくさん当選、戦後初の「第一回総選挙」
CALENDAR
[解説・資料]1946―昭和21年
[昭和21年という時代]物はなくても焼跡楽天主義の「光」が照り輝いていた(鳥井守幸)
[広告界]広告も「民主主義」を表現した時代(石川弘義)
[出版事情]部数十四万部でも大ベストセラーの時代(井家上隆幸)
[映画界]第一回の「ニューフェイス」募集で三船敏郎、久我美子も(照本良)
[事物型録]時代の状況を的確に伝えてくれるモノ(清水潔)
[流行語]流行語に活写された昭和二十一年の世相(西井一夫)
[エッセー]生まれた年の風景の中には妙にハレがましい気分がある(中野翠)
[人物ファイル・昭和21年生まれ]廃墟と飢餓を乗り越えて新生日本に誕生した同時代人
[編集雑記]サン写真新聞第1集昭和21年
年表昭和21年丙戌1946ひのえ・いぬ
昭和21年生まれの[私の履歴書・自己紹介](西川きよし)/読者記入欄

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626