図書目録トミン ジョセイ ノ センゴ 50ネン資料番号:000057144

都民女性の戦後50年 通史

サブタイトル
編著者名
東京女性財団 編著
出版者
東京女性財団
出版年月
1997年(平成9年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
423p,図版[4]p
ISBN
4810704610
NDC(分類)
367.21
請求記号
367.21/To46
保管場所
閉架一般
内容注記
主な参考資料・文献:p382-393
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

『都民女性の戦後50年―通史』発刊に寄せて(東京都知事/青島幸男)
『都民女性の戦後50年―通史』刊行にあたって((財)東京女性財団理事長/鍛冶千鶴子)
 
はじめに(藤原房子)
1 女性の人権の確立に向けて
2 飢餓とヤミの交錯
3 これまでの50年・これからの50年
 
I 行動する(藤原房子)
1 飢えとの戦いからの出発
2 女の視点での運動の高まり
3 高度経済成長の光と影
4 男女平等への第二の波―国際婦人年を契機として
5 地球社会との強い絆-ナイロビ女性会議以後の動き
 
II いのちのくらし(関千枝子)
1 飢えから再建へ―一九四五~五九年
2 経済成長のなかで―一九六〇~七四年
3 エンパワーの時代―一九七五年~
 
III 働く(板垣まさる・松本侑壬子)
1 働き続ける女性たち
2 高度成長・合理化のなかで
3 均等法をめぐって
4 都の取り組みと労働の現場
5 均等法改正に向けて
 
IV 学ぶ(松田宣子)
1 新教育の幕開け―敗戦から占領時代
2 教育に後戻りの影―一九五〇年代
3 経済成長社会と高まる進学率―一九六〇年代
4 女性の教育を問い直して前進―一九七〇年代
5 生涯教育時代の離陸―一九八〇年代
6 二一世紀への課題―一九九〇年代
 
V 施策をすすめる(江口裕子)
1 新時代の幕開けと戦後女性施策―一九四五~五八年
2 女性問題に取り組む行政の整備―一九五九~七四年
3 「国際婦人年」を背景にした施策の展開―一九七五~九〇年
4 二一世紀に向けて女性問題解決への新たな出発―一九九一~九七年
 
VI 表現する(小川津根子)
1 新しい息吹
2 逆風を受けながら
3 美へのあこがれ
4 電波に乗って
5 技術革新・高度成長のなかで
6 フェミニズムの高まり
7 それぞれの自己実現
8 ボーダレスの時代
9 ”聖域”にいどむ
 
お話をうかがった方がた
主な参考資料・文献
区市町村の女性施策(アンケート)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626