わが街・いまむかし
- サブタイトル
- 板橋区制50周年記念誌
- 編著者名
- 東京都板橋区 編
- 出版者
- 東京都板橋区
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 12,425p,図版[8]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/To46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 記述は2刷(1982.12)による 社会・風俗年表:p393-419 参考文献:p422-423
- 昭和館デジタルアーカイブ
『わが街・いまむかし』の刊行にあたって(板橋区長/栗原敬三)
一、 自然と人びと
1 板橋の「武蔵野」
(1) 月の入るべき山もなし
(2) 地勢
(3) 湧水と生活
(4) 雑木林
(5) 動物・植物
2 川と橋
(1) 農業用水と生活用水
(2) 水害と治水
(3) 舟運
(4) 水車
(5) 橋
3 区の木・区の花
(1) ケヤキ
(2) ニリンソウ
二、 区民の足
1 バスと電車
(1) 乗合自動車(バス)
(2) 区内最初の陸蒸気(赤羽線)
(3) 東上線
(4) 都電と地下鉄
2 道路
(1) 中山道
(2) 川越街道
(3) 環状七号線
(4) 首都高速五号線
三、 農民の生活
1 質素な暮らし
(1) 貧しくてもゆとりの生活
(2) 着もの
(3) 食べもの
(4) 板橋の味=郷土食
(5) 住まい
2 たすけ合いの日々
(1) 朝夕に星をいただく
(2) 年中行事と農事暦
(3) おごそかな結婚式・葬式
(4) 農民のレジャーと講
3 農作業
(1) 東京で屈指の米どころ
(2) 畑の作物
(3) 肥料の調達
(4) 農機具の変遷
(5) 出荷
4 都市化と農業
(1) 農業は生き残ってる
(2) 都市化にどう対応したか
(3) 都市化の進展と未来への道
四、 工業と板橋
1 豊かな自然が招いた工業
2 工業のあけぼの
3 企業の進出
4 工場と住民
五、 板橋の商業
1 宿場と商業
2 村のよろず屋
3 統制と配給下の商業
4 商店街の発展
六、 まつり
1 まつりへの郷愁
2 板橋の郷土芸能
(1) いまも残る数々の芸能
(2) 田遊び
(3) 獅子舞
3 縁日
七、 子どもたち
1 家での子どもたち
2 学校での子どもたち
3 疎開児たち(座談会)
八、 区民生活の移り変わり
1 戦時下の区民生活
(1) 急迫する世相
(2) 窮迫する日常生活
(3) 戦災
2 戦後の区民生活
(1) 終戦直後
(2) 朝鮮戦争と第一次消費革命
(3) もはや戦後ではない
(4) 高度経済成長からオイルショックまで
九、 区政の移り変わり
1 板橋区の誕生
2 戦争と区政
3 戦後の区政
(1) 混乱期(昭和二十年~三十年)
(2) 復興期(昭和三十一年~四十年)
(3) 成長期(昭和四十一年以降)
社会・風俗年表
ご協力をいただいた方々・団体
参考文献
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626