図書目録ニホン ニオケル シンブン レンサイ コドモ マンガ ノ センゼンシ資料番号:000056990

日本における新聞連載子ども漫画の戦前史

サブタイトル
編著者名
徐 園 著
出版者
日本僑報社
出版年月
2013年(平成25年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
x,369p
ISBN
9784861851261
NDC(分類)
726
請求記号
726/J56
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
博士論文 (同志社大学 2010年3月) を加筆・訂正したもの 参考文献:p350-354
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
 
序章
研究動機と意義
新聞連載子ども漫画の研究の課題
新聞連載子ども漫画の定義と研究対象
 
第一部 新聞連載子ども漫画の掲載の歴史
新聞連載子ども漫画の各時期の社会背景と掲載状況(I)
新聞漫画の誕生―子ども漫画誕生以前
新聞連載子ども漫画の黎明期―明治35(1902)年~明治45(1912)年
新聞連載子ども漫画の成長期―大正元(1912)年~大正12(1923)年
新聞連載子ども漫画の各時期の社会背景と掲載状況(II)
新聞連載子ども漫画の発展期―大正12(1923)年~昭和5(1930)年
新聞連載子ども漫画の繁栄期―昭和5(1930)年~昭和12(1937)年
新聞連載子ども漫画の定着期―昭和12(1937)年~昭和20(1945)年
新聞連載子ども漫画の歴史的変遷
 
第二部 新聞連載子ども漫画の諸相
ジャンル別に見た新聞連載子ども漫画のルーツ
日常生活を題材にする西洋風の漫画とその流れ
歴史・伝説を題材にする日本風の漫画とその後の流れ
新ジャンルとしての冒険・ファンタジー漫画とその流れ
その他のジャンルの発展
新聞の性格と新聞子ども漫画のジャンルの発展
新聞連載子ども漫画の主人公像
男の子像の変遷
女の子像の変遷
擬人化動物像の変遷―大正期『万朝報』の「日曜漫画」欄を中心に
新聞連載子ども漫画の主人公像と社会の相関性
新聞連載子ども漫画の表現形式
初期の絵物語の形式―明治35(1902)年~大正12(1923)年
関東大震災後の変化―大正12(1923)年~昭和12(1937)年
戦争中における形式の定着―昭和12(1937)年~昭和20(1945)年
新聞連載子ども漫画の表現形式の変遷と文化的背景
新聞連載子ども漫画の歴史的位置づけ
 
付録1 新聞連載子ども漫画一覧表(年代順)
付録2 新聞連載子ども漫画一覧表(新聞別)
参考文献
図・表・図表一覧
あとがき
人名索引
漫画作品索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626