図書目録ヒトメ デ ワカル ニッチュウ センソウ ジダイ ノ ブシドウ セイシン資料番号:000056978

ひと目でわかる「日中戦争」時代の武士道精神

サブタイトル
編著者名
水間 政憲 著
出版者
PHP研究所
出版年月
2013年(平成25年)6月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
151p
ISBN
9784569812656
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Mi95
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

孫文の言葉
毛沢東の言葉
はじめに
 
第1章 中国民衆から歓迎された武士道精神
「日中戦争」時代の中国では日の丸が翻っていた
一九三九年には、中国諸都市の治安は回復していた
中国各地で日本軍は日の丸で歓迎されていた
中国の子供に愛されていた日本軍
日の丸は平和の象徴になっていた
支那事変は中国各地で感謝されていた
実際にあった南京事件
軟弱外交は戦争を誘引する
親日アドバルーン
中国各地で開催されていた反蔣介石大会
西安事件は世界史の分岐点になった
一九三八年一月十六日の近衛内閣の声明「国民政府ヲ対手トセズ」は正鵠を射ていた
蔣介石を英国の傀儡権力と見破っていた中国人
反英デモは中国各地で行われていた
中国の子供も大人も日本軍を信頼していた
日本社会が戦後激変した訳
テロが頻発していた中国の都市
上海はテロの街
布告を興味深く読む中国民衆
食糧の支給に殺到した避難民
難民救済に奔走していた日本軍
日本の優しい兵隊さん
北京の捕虜収容所
捕虜解放の式典
俘虜への慈愛
中国で蔣介石軍や共産党軍と対峙していたのは日本軍だけではなかった
勇壮な騎馬隊
日本軍と共同で蔣介石軍と八路軍に対抗する河南救国軍・劉昌義将軍
北京でラマ教のお祭り
日本人が忘れてはいけない恩義
抑圧から解き放たれた蒙古民族
南京陥落後に半月旗翻る
戦死した軍犬に感謝の誠を捧げる兵士
軍馬に日笠を着けていた優しい兵士達
日中戦争当時の中国
中国軍事挑発の罠
「近隣諸国条項」によって教科書に記載できない「通州大虐殺」
「通州大虐殺」の現場
日本の我慢も限界、日本軍将兵惨殺事件
大山大尉と齋藤兵曹が惨殺されても海軍は「慎重方針堅持」だった
民衆に優しく正々堂々と戦う日本軍は信頼されていた
日本軍を頼っていた避難民達
北支が平和を取り戻していた一枚の写真
当時と現在の中国人の違い
松井大将が発令した「南京城攻略要領」
戦場における日本軍の武士道精神
 
第2章 南京を甦らせた武士道精神
アイリス・チャンも「南京大虐殺」の宣伝に悪用した有名な写真
北支で認識されていた共産主義の危険性
一九三七年十月十九日石家荘にて
日本軍はどこでも同じように行動していた
孫文像は日本軍が守った
南京問題を終結させる決定的なスクープ写真
南京問題終結宣言
南京陥落の翌日に新政権誕生
南京陥落の二日後には祝意の旗行列が行われていた
南京陥落二日後に「慶祝成立新政府」のアドバルーン
南京陥落二日後に天安門で五色旗と日の丸が翻っていた
南京陥落二日後に天安門広場を埋め尽くした五万人の中国民衆
南京陥落の慶祝行列に北京も天津も人、人、人の波
貴方の常識で判断できる「南京大虐殺」の虚構
一九八〇年代の朝日新聞「南京大虐殺」キャンペーンを支えた洞富雄早稲田大学教授
日本罪悪史観洗脳ラジオ放送『真相箱』の台本は、「南京大虐殺」の元本だった
写真は歴史の捏造を拒否します
日本軍の軍医が南京で中国の傷病兵を献身的に治療していた
日本軍を貶めた戦後の朝日新聞
中国の「南京大虐殺」は、「通州邦人大虐殺」の焼き直し
日本人の真情は戦場でも同じだった
南京の年の瀬の賑わい
年の瀬の入城式
年の瀬を迎えた湖洲市内の日本軍兵士達
年の瀬の日本軍にも忙中閑あり
南京の元旦
日本軍と南京市自治委員会の一体化
南京市自治委員会発会式
天津の旧正月と北京の正月
一九三八年に中国で乱立した自治委員会と現在の動向
一九三八年:抗州のお正月風景
民主的統治を希求する一九三八年当時と現在の中国
平和が蘇った抗州と済南
抗州で正月を満喫していた日本軍兵士
「南京城攻略要領」を実施していた日本軍
中国人の物売りに信頼されていた日本軍
中国の子供達は日本軍兵士をまったく怖がっていなかった
中国の日本軍は全体像で明らかになる
鎮江は南京と一体地域だった
教育熱心なのは日本人の特質
鎮江の学校で授業をしている日本軍兵士
戦場で音楽を奏でる日本軍兵士
活気づいて作業をしている南京市民
朝日新聞は中国で映画も撮影していた
厳格さを極めていた日本軍
日本人の名誉は女性も傷つけられている
武士道精神と相容れない欺瞞
 
第3章 平和を取り戻した中国
鄧小平が遺した言葉の意味
南京の白衣の天使
家路につく避難民達
安心しきった子供達
南京陥落から二カ月過ぎた頃の城内
維新政府成立慶祝の南京市民の旗行列
維新政府成立一周年記念の旗行列
軍高官は友好関係が基本
伝統行事で郷里の子供達に思いを馳せていた兵士達
日本の民間医療機関は中国民衆を支援していた
日中共同慰霊大法会
同時期にユダヤ人にも発揮された武士道精神
一九三九年二月二十八日の南京の賑わい
南京でも行われていた捕虜の解放式
平和な日常が蘇っていた南京の街頭風景
平和が蘇った中国
聖将・松井石根大将
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626