図書目録ニホン ノ センソウガ資料番号:000056838

日本の戦争画

サブタイトル
その系譜と特質
編著者名
田中 日佐夫 著
出版者
ぺりかん社
出版年月
1985年(昭和60年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
210p,図版[8]p
ISBN
NDC(分類)
721
請求記号
721/Ta84
保管場所
開架一般
内容注記
主な戦争画と発表美術展:p201-208
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 日本における戦争画の背景と問題点
私の幼児体験
《聖戦美術》を論じるむずかしさ
わが国の霊魂観と歴史画の問題
錦絵が描く維新戦争
 
第一章 明治期最初の戦争画
動乱を描いた芳年の構図
錦絵における歴史画と戦争画
西南戦争の錦絵
海外派兵と錦絵
福島事件と小林清親
浮世絵の終末
初期の洋画系戦争画
 
第二章 日清・日露の戦争と従軍画家
パノラマによる戦争画
従軍する画家たち
浅井忠たちの戦争画
菱田春草の「寡婦と孤兒」
黒田清輝と戦争画
画壇アカデミズムと戦争画
東城鉦太郎の海戦図
 
第三章 美術官僚と画家たち
初期文展と戦争画
聖徳記念絵画館の開設
絵画館問題と画家たち
テーマ主義の台頭
 
第四章 帝展改組から初期《聖戦美術》へ
帝展改組おこる
帝展改組とその時代
帝国美術院の歩み
帝展改組の目的
帝展問題に対する画家たち
周到な演出
講談社絵本と歴史画
最初の従軍画家たち
 
第五章 《聖戦美術》の最盛期
戦争画の落第生と優等生
藤田嗣治の内面的問題点
藤田嗣治の意欲のあり方
大東亜戦争の開戦からきびしい非常時体制へ
戦争末期の美術雑誌
第一回大東亜戦争美術展の画家と作品
戦争画を描いた画家たち
戦争末期、そして敗戦
 
終章 戦後の戦争画
敗戦直後の状況と戦後の戦争画
芸術家の予知能力とヒューマニズム
 
付・主な戦争画と発表美術展
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626